やっと撮影できました.... #カラムクドリ


公園到着後に早々ニシオジロビタキと出会うことができ、しばらくの間モデルになってくれました。

しかし、本来のターゲットは何度も外しているカラムクドリです。いつまでも、ニシオジロビタキと遊んでいては時間がもったいないのでカラムクドリの探索に頭を切り替えます。

この日のカメラマンは10名程度。ニシオジロビタキと初対面の方は時間をかけて撮っておられますが、ほとんどの方はカラムクドリ狙いの様子です。なので、他のカメラマンの行動にも注視しながら歩きまわります。

そして、数名のグループがレンズを構えだしたのを発見し、すぐそちらへ。10数羽のムクドリの中にただ1羽白い個体が見えました。しかし、この時は下草のそこそこ茂った遠い斜面ですので、上半身しか見えません。しかも、数十mも先なのでとても満足な画像が撮れそうな状態ではありません。

それでも、公園内に居ることが解ったのと10名ほどのカメラマンが居るので、ある程度その後の行動は追えそうです。ずっと観察していると、舞い降りたところで数分餌探しをし、少し飛び上がっては近くに降り立ち、また繰り返し餌探しをする....というある程度先の読める行動が始まりました。

そして、何度目かには私たちが立っているすぐ前に。

それまでは少し近づいただけでも飛び去っていたのに、今度は向こうの方から私たちの眼の前に降り立ってくれました。

このカラムクドリは昨年9月に約5kmほど西の海岸に出現し、その後10月にはこの公園に移動したと言われています。その後はしばらく姿が無かったのですが、年明け頃から少し東の公園で何度も目撃されておりました。

そちらの公園でもそこそこ長居したようですが、私は見つけられず。その後つい最近になってこの公園に戻ってきたと思われます。この経緯から、昨年9月の子と同一個体だと思われますが、どうでしょう。たった5kmほどの距離ですし、この鳥の稀少度から考えると同一個体と判断するのが自然のようですね。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


何度目かに近くに降りてくれました

カラムクドリ

しかし、微妙に草が被っています
KARAMUKUDORI-42b.jpg
カラムクドリ

KARAMUKUDORI-44b.jpg
カラムクドリ

KARAMUKUDORI-43b.jpg
カラムクドリ

随分近いところへも
KARAMUKUDORI-49b.jpg
カラムクドリ

KARAMUKUDORI-50b.jpg
カラムクドリ

まだこちらへ向かってきます
KARAMUKUDORI-50*1b
カラムクドリ

KARAMUKUDORI-50*2b
カラムクドリ

その後やっと全身を見ることができました
KARAMUKUDORI-50*6b
カラムクドリ

KARAMUKUDORI-50*3b
カラムクドリ

KARAMUKUDORI-50*4b
カラムクドリ

KARAMUKUDORI-50*5b
カラムクドリ

KARAMUKUDORI-50*7b
カラムクドリ

KARAMUKUDORI-50*8b
カラムクドリ

KARAMUKUDORI-50*9b
カラムクドリ

KARAMUKUDORI-50*10b
カラムクドリ

Nikon Z7Ⅱ + FTZⅡ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

広告





広告

comment

Secret

No title

いいなぁ。。。
ケッ゛トおめでとうございます。
4度目の正直でしたか。
今日リベンジに行こうかと思いましたが、神経痛が激しいのと
この寒さ、この強風では無理だろうと言い聞かせ自宅で養生しています。
ぜひ会ってみたいのですがね。。。

翡翠♪♪さん

はい、4回目にしてやっと撮れました。でも昨年秋に同一個体と思われる子撮影していますので、出会いの感動はいまいちだったかも。それでも、長居しているようなので、まだ充分チャンスはありそうですよ。
ほんとに昨日今日は、寒さと強風で悩まされました。私たちのように手持ち派にとっては、風の強いのは天敵ですね。

こんばんは

こんばんは~
カラムク、いいですね~
やはりムクドリと一緒に行動してるんですね。
以前に出ていた子と同じ子ですか~
そこそこの距離で、光線も良く、綺麗に撮れましたね!

キンタさん

日ごとに行動範囲が広くなってるので、出会いにくくなっています。4回通ってやっと撮れましたが、昨年この近くで撮った子なら4ヶ月ぶりの再会となります。同じ子と言われていますが、たぶんそうでしょうね。
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー