うーん、仕組みがよく解りません.... #マイナンバーカード
今、巷で話題になっている「マイナンバーカードと健康保険証の紐付け」にチャレンジしてみました。
まだまだ使用できる医療機関は少ないですが、今後便利になるのなら....と。スマホのマイナポータルアプリから、マイナンバーカードをスキャンするという簡単なものです。
しかし、開始早々躓きます。
私の理解力が乏しいだけかもしれませんが、このアプリはどうしてこんなに解りにくいのでしょう。特にメニューが解りにくく、確認したい項目をなかなか表示させることができません。それでも、結構な時間がかかってやっと登録ができ、このアプリ内でも健康保険証情報が確認できるようになりました。
しかし、ここで大きな疑問が。
多くの方もそう思っておられると思いますが、そもそもマイナンバーカードに健康保険証情報が入っていないから、情報を入力して使用できるようにすると解釈していました。なのにカードをスキャンするだけで登録が完了してしまうのはどうしてなんでしょう。
健康保険証面に記載されている個人情報を途中で手入力するのだろうと、手元に準備して登録を始めたのですが、保険証は不要のまま完了してしまいました。なので、この個人情報はどこから引っ張ってきたのだろうか?と思うと気味が悪いです。
元々マイナンバーカードには健康保険証情報が入っているけど、デフォルトの設定では保険証として使用するのは不可。それをマイナポータルアプリでスキャンすることによって、カードが保険証として使えるように書き換えるというのが正しい解釈なのでしょうね。
この「紐付け」という曖昧な言葉に惑わされたようで、私的には「書き換え」とか「更新」でいいのでは....と。
普通は情報の入力されたカードをスキャンすると、スマホのアプリにカード情報が読み込まれます。それならば、このマイナポータルアプリそのものにQRコードでも付けて、スキャンしたスマホをモバイルマイナンバーカードやモバイル保険証として使えるようにするだけでいいのでは?と思うのは私だけでしょうか。
マイナンバーカードの裏面には個人番号が印字されているので、カードを持ち出すのを嫌う人が多いです。そして裏面をコピーすると個人番号が流出する....ということで、本人確認書類にはNGというところも。このあたりが普及が遅れている一番の理由でしょうね。
そう言えば、一昨年の免許更新の時にも記載事項変更等の本人確認書類に使えなかったのを疑問に思っていたのですが、ようやくその謎が解けたような気がします。それなら、ICチップ付にして番号を非表示にするとか、もっと安全で便利に使えるなんらかの方法があるような気も。
一応、今回これでマイナンバーカードが健康保険証として使用できるようになったはずです。いまいちよく解らないこの仕組みですが、世間のほとんどの人がどこの医療機関でも使用できる日がいつ来るのでしょう....。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
まずはマイナポータルアプリを起動

マイナポータルアプリ
保険証利用登録の画面に進みます

マイナポータルアプリ
マイナンドーカードをスキャンするだけですが
メニューがいまいち解りにくいです

マイナポータルアプリ
なんとか保険証情報が確認できましたが
どうしてこのアプリを保険証にしないのでしょう

マイナポータルアプリ
元の健康保険証は不要でした

国民健康保険証
- 関連記事
-
- 淀川寬平マラソン2022参加断念.... (2022/03/04)
- うーん、仕組みがよく解りません.... #マイナンバーカード (2022/03/02)
- 勝手に予約されていました.... #新型コロナワクチン (2022/02/23)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク