5年ぶりの再会でしたが.... #コミミズク


数日前から、コミミズクの画像をブログにUPされている方がおられましたが、遠方だと思ってスルーしておりました。

しかし、その後ブログに掲載される方も徐々に増えてきています。文章の内容を読んでいると、これは遠方ではなく数年前に賑わったフィールドの辺りかも?と。そして、その後撮影してこられたという知人を見つけ、詳細をお尋ねしました。

すると、前回賑わったフィールドではありませんでしたが、遠方ではありません。出会えたら5年ぶりと言うことで、早速出かけてみました。

夜行性と言うことで、5年前の状況を思い出しながら、夕方早めに行くのがベストか?と、2時過ぎに到着です。

すると、10名ほど先着のカメラマンが既に三脚を立てておられました。おかげでポイントはすぐ解り、後は出現してくれるか?飛んでくれるか?と心配をしながらの待機開始です。

この日は晴れベースの天候で、最高気温は8℃との予報。8℃ならそんなに寒くないか?と思いましたが、街中の公園ではないのでこの考えが甘かったことが後に解ります。心配したとおり、その後西の空には雪雲が現れ、時折雪や冷たい雨が襲ってきます。

3時過ぎになり、塒と言われている辺りにお二人のカメラマンが近づき、1羽が飛び出しました。そのまま飛び続けてくれたら嬉しかったのですが、少し離れた草地の上に着地。100mは無さそうですが、距離もかなり遠く、周りは丈の高い草にびっしり囲まれています。

とりあえずは証拠写真だけでも....と撮影を始めますが、微妙に草が被っていて姿勢も後ろ向きです。

時々キョロキョロと首を回して近くを警戒するので、こちらを向くタイミングを狙いますが、これまた苦戦です。その後20〜30分ほどそんな状態を撮影しましたが、そのままその場を動かなくなってしまいました。

なんとか証拠写真は確保できたのですが、その後撮りたいのは飛翔シーン。飛ぶのが先か?日が暮れるのが先か?との賭けの待ち時間が始まります。

しかし、雪雲は去ったもののその頃からは急に暴風が吹き出し、新たな天敵の出現です。じっと立っていられないくらいの突風が吹き、2〜3mほど左右前後に身体が振られます。そして、こうなると体感的にも痺れるような冷たさとなり、寒がりの私には地獄の状態です。手袋をしていても、中の指先には感覚がなく、凍傷一歩手前の状態となりました。

その後1時間あまりはこの天敵に耐えましたが、結局4時半で断念です。少し残念でしたが、この状態で飛び出しても手持ちでは、レンズが振られてうまく撮れないだろう....と。

現地でご一緒し、私たちの撤収後も居残っておられたTBさんにその後の状態をお聞きしましたが、結局その後も飛ばなかったということでやれやれです。

結局、遠い静止シーンの証拠写真しか残せませんでしたが、5年ぶりにコミミズクに出会うことができました。できれば、リベンジしたいですが、もう少し暖かくならないと寒がりの私では長時間身体が持ちません....笑。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


着地したときのノートリ画像 どこに居るか?お解りでしょうか 
KOMIMIZIKU-111**b
コミミズク

今回はかなりのトリミングとなりました

コミミズク

微妙に後ろ向きで、草も被っています
KOMIMIZIKU-112b.jpg
コミミズク

私自身が左右に歩いて、草の被らないところや
KOMIMIZIKU-114b.jpg
コミミズク

少しでも顔が見えるポイントを探します
KOMIMIZIKU-115b.jpg
コミミズク

この場所が一番被りが少ないようです
KOMIMIZIKU-120*1b
コミミズク

その後は少しずつこちらを振り向き
KOMIMIZIKU-119b.jpg
コミミズク

なんとか両眼も見えるようになりました
KOMIMIZIKU-120*2b
コミミズク

KOMIMIZIKU-120*3b
コミミズク

KOMIMIZIKU-118b.jpg
コミミズク

カメラ目線の画像もGETです
KOMIMIZIKU-120*4b
コミミズク

KOMIMIZIKU-120*5b
コミミズク

Nikon Z7Ⅱ + FTZⅡ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR


関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんにちは

地元近辺では久しぶりのコミミズク登場でしたね!再会おめでとうございます。フィールドが広くて飛びものは条件が厳しいようですが、とまりモノもボウズの方も多いようですね。

Yasuoさん

結局、この1シーンしか撮れなかったのですが、今回は当たり外れが激しいようで、こんなシーンさえ撮れなかった人も多いようです。前回の様にカメラマンとコミミズクの居場所がきちんと分かれておらず、フィールド内に入られる方も多い様子です。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR