やっぱり飛翔シーンは1チャンス.... #コミミズク


先日は遠い草地の静止シーンだけに終わったコミミズク、リベンジに出かけてきました。

前回は飛翔するシーンもあったのですが、塒付近から草地まで地面すれすれの高さを移動しただけの1チャンス。飛び出すタイミングも解らず、ほんの数秒だけでしたので画像に残すことができませんでした。個体数も3羽とは聞いていたものの1羽しか出会えず、5年前に賑わったときと比べると大苦戦。

リベンジのこの日も、午後2時に到着です。

凍死するか?と思った前回とは違い(笑)、穏やかに晴れて最高気温は15度近くに。前回どおりの服装だったので暑いくらいでしたが、それでも寒いよりはずっとマシ....、これなら撮影に集中できそうです。

ポイントへ近づくと20人弱のカメラマンが先着されていて、すでにファインダーを覗いています。レンズの先を見ると、草地の上にコミミズクの姿が。ホッとはしましたが、前回の静止シーンの場所とほぼ同じところだったので、またこのまま終わってしまわないか?と安心できません。

それでも、その直後に飛翔。

わずか1分ほどですが前方で旋回した後、近くの枯れ枝に着地しました。距離にして30mあまりでしょうか、前回の1/3くらいの距離ですのでかなりの好条件です。失敗を繰り返さないようにと、何とか慎重にレンズを振りまわし、満足ではないものの数枚の飛翔シーンをGETできました。

その枯れ枝の上には約15分の滞在、被りもなく撮り放題ですが、警戒心もあまり無さそうです。しかも餌を探すような行動もしないので、やはり何かあるな....と。まわりのカメラマンからは、「かなり弱ってるんちゃうか?」との声も出始め、私自身にもそう見えました。

その後再び飛び出しましたが、地面すれすれのところを後ろのブッシュに向かいます。これは飛翔と言うより移動しただけで、ブッシュの前の石に2〜3分止まった後、とぼとぼと歩いて茂みの中へ逃げ込みました。

ここまで到着から約30分、これでこのステージ終了です。

途中、餌を探そうとする様子なども全くなく、ここまでの様子を観察していると明らかに違和感が湧いてきます。以前、地元に出現したビロードキンクロオオハムの時の様子が頭に浮かびました。この後、またまた嫌〜な結果になるんでは?と。

ブッシュに逃げ込んだ後しばらく待ちましたが、いよいよ動きは無くなってしまいました。

しかし、到着からたった30分で、数少ないですが飛翔シーンと近距離の静止シーン....の最低限の目標はクリア。第2ステージが開催されそうな気配がないだけに、もう30分遅く到着していればボウズだったかも。そう思うとめちゃくちゃラッキーでした。

まだ時間が早かったので少し迷いましたが、たぶんもうこれ以上の画像は撮れないと判断し、僅か1時間の滞在で引き上げることに。それでも、この後まさかのシベリアジュリンを撮影することができましたので、この判断も正解だったようです。

このような状況なので、コミミズクの撮影を予定されている方はお早めに!....と言う文章で今日のブログを締めくくろうと思っておりました。

しかし、3月3日に撮影に行かれた方のブログを拝見してビックリ。4時過ぎから一時間半飛びっぱなしで、ネズミを捕獲する姿も撮影されています。もともと3羽居ると言われていたので、同じ個体なのか、別の個体なのかは解りません。しかし、このフィールド内にはまだ元気な子が居るようでホッとしています。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


前回と同じようなところに出現していました

コミミズク

その直後、飛び上がりました
KOMIMIZUKU-123b.jpg
コミミズク

KOMIMIZUKU-124b.jpg
コミミズク

今回は失敗しないようにと
KOMIMIZUKU-125*b
コミミズク

KOMIMIZUKU-126b.jpg
コミミズク

慎重にレンズを振りまわします
KOMIMIZUKU-127b.jpg
コミミズク

一度旋回もしてくれ
KOMIMIZUKU-128b.jpg
コミミズク

KOMIMIZUKU-129*b
コミミズク

眼の前を1分間ほど飛翔した後
KOMIMIZUKU-130b.jpg
コミミズク

30mほど先の枯れ枝に着地です
KOMIMIZUKU-130*1b
コミミズク

KOMIMIZUKU-130*3b
コミミズク

KOMIMIZUKU-130*4b
コミミズク

KOMIMIZUKU-130*5b
コミミズク

KOMIMIZUKU-130*6b
コミミズク

KOMIMIZUKU-130*8b
コミミズク

KOMIMIZUKU-130*9b
コミミズク

ここには15分ほど止まっていましたが
KOMIMIZUKU-130*7b
コミミズク

この後、後ろ向きに移動です
KOMIMIZUKU-130*10b
コミミズク

KOMIMIZUKU-130*12b
コミミズク

この石の上に2〜3分居ましたが
KOMIMIZUKU-130*13b
コミミズク

KOMIMIZUKU-130*14b
コミミズク

とぼとぼと後ろのブッシュへ
KOMIMIZUKU-130*15b
コミミズク

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

広告





広告

comment

Secret

No title

良いのが撮れましたね
コミミはやはりこの飛翔写真ですよね
中でも飛翔正面顔これで決まりですね。

どじょう家族さん

そうなんです。
やっぱり飛翔が撮りたいと思い、リベンジしてきました。今回もなかなか手強かったのですが、何とかこの8枚だけブログに掲載できるような画像が撮れました。

こんばんは

こんばんは~
コミミ、いいですね~飛翔もバッチリ撮れましたね。
僕も気になっているのですが、
人が多いのではと、二の足を踏んでいます・・・。
せっかく久しぶりに来てくれたので
一度はいきたいと思っていますが、急がないとダメですよね。

キンタさん

今回は当たり外れが多い様子ですが、何とか2回の訪問で飛翔姿が撮れました。
それでも、飛んだのは1チャンスのみ、もう少しいろんなシーンが撮りたかったです。前回は3月末までは撮影してるようなので、もう1回くらいはチャンスがあるかも?と。
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー