たぶんライファーか?と.... #コジュリン
この日は久々にオオジュリンのいい感じの画像が撮れましたが、その後も葦には次々と色んな鳥が。
そして、この鳥も葦に踏ん張るように止まります。またオオジュリンだと思いながらファインダーを覗くと、ちょっと違うかも?という違和感が。
それでも?と思った時は撮影しておかなくては....と連写しました。そもそもこの日のこの地でのメインターゲットはホオジロハクセキレイ。到着早々、あっという間にGETできているので、その後のこういう判断にも心に余裕が....笑。
しかし、問題はこれからです。オオジュリンではなかったものの、これまで見たことがないようなビジュアルです。じっくり観察したかったのですが、わずか数秒で葦の奥に入ってしまいました。その後に到着されたカメラマンにお尋ねしてみると、「コジュリンではないか?」と。
結局、識別は宿題として持ち帰りました。
帰宅後にすぐに宿題をすることなんて学生時代にはなかったことですが、即、数冊の図鑑とインターネットを駆使して調べました....笑。
頭央線があり、腰が赤褐色、足がピンク色、足先も黒くありません。そして嘴の形がオオジュリンほど丸くないので、ほぼコジュリンだと思われますが、ただ一つ嘴の色が黒いのが気になります。
嘴だけを見ていると、コジュリンよりも、シベリアジュリンにも見えますが、他の特徴は当てはまりそうにありませんね。
他に、ホオアカやホオジロの亜種や若鳥等も比較してみましたが、それらしき鳥はいないようです。私的にはコジュリンで大丈夫と思っていますが、いかがでしょう。
それでも、コジュリンなら初見、初撮りのライファーです。この日は、ほんとに鳥影が濃く、ホオジロハクセキレイに続いてわずかな時間に2種のライファーが撮影できました。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
オオジュリン?と思いましたが

コジュリン?
少し違うようです

コジュリン?

コジュリン?

コジュリン?

コジュリン?

コジュリン?

コジュリン?
コジュリンだと思うのですが

コジュリン?
いかがでしょう....

コジュリン?
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
広告