M川が工事だらけに.... 


今季はオオハムヘラサギ等レアもので賑わったM川ですが、あの賑わいの後あちこちで大掛かりな工事が。

朝のランニング中にも気づいていましたが、今月初旬ころから急に工事が増えているようです。関係部署の予算が余ったのかどうかは解りませんが、毎年この時期になると必ず工事が増えますよね。ほんとに必要なら期の初めからさっさとやればいいと思うのですが。

先日、ユリカモメを撮影した後、河川敷を歩いてその様子を見てきました。

まず最初に遭遇した工事箇所はA地点。

ここは、先日「鬼滅の刃 」塗装のANA機を撮影した付近です。河川整備工事とされていますが、ショベルカーだけでも3台ほどが入っています。河原の草が伐採され、土手や川底辺りまでが掘り返されています。数年前の台風で痛んだまま放置されていたところもあったようですので、コンクリート化されるのでしょうか。

そこから2kmほど歩くと、支流のN川がM川本流へ注ぎ込むあたりで、ここがB地点です。

ここは最近ではなく、昨年の今頃に工事をされていたような記憶が。結構大きな樹木もあったのですが、見事に伐採されました。そして、コンクリート化されるのかとも思っていましたが、一年?経っても黒っぽい土が剥き出しのまま放置されています。

この地点はコシアカツバメオオヨシキリの撮影場所でしたが、こんな状態なので今季は出会えませんでした。以前にはミソサザイも撮影しましたが、そんなブッシュはもうどこにも残っていません。

さらに1kmほど下った松林の手前がC地点。

イカルキクイタダキのポイントで、メジロやエナガの群れも多く見られたのですが、昨年末くらいに土手にある多くの樹木が伐採されました。川の流れが見渡せるようになったので、水鳥探しは楽になりましたが、山野の鳥はどんどん少なくなっています。しかも木が切られただけで放置されていますので、何の工事だったのか?....と。

そして、今回ビックリしたのはJRの鉄橋手前のD地点です。

この辺りは流れが遅くなって、水嵩の増えるところです。もともとは、川の縁の土手には多くの樹木が茂り、ほとんど川の水が見えなかったのですが、今回歩くと丸見えです。しかも、伐採されたのは4〜500m?の広範囲に渡っており、足元には真新しい切り株が多数確認できました。

そこから続く国道2号線よりすぐ下流のE地点ですが、ここから河口に向かっては長期間の大規模な護岸工事の真っ最中。

川の縁の土手のところにはフェンスが張られていて通行も制限されています。当然、川底まで掘り返すような工事なので、今後も長期間にわたって行われるでしょう。この状況なので、当然警戒心の強い鳥は生息していません。

このように、私の自宅付近から7〜8kmの間だけでも工事の箇所はなんと5箇所で、自然破壊が行われています。ちょうど一年前のこの時期には42.195kmウォークと称して河口までを一往復半歩いたのですが、その時と比べてもかなりの自然環境が変わりつつあります。

そろそろ、コムクドリ等の渡りが気になる時期になりましたし、一ヶ月半もするとササゴイが渡ってきます。この環境の中で果たして通常どおり来てくれるだろうか?とほんとに気になります。これらの工事が全て終わった頃には、このM川の自然環境がどうなってるのか?と思うと、気がかりでなりません。

今日の鳥の画像はオオバンです。

このM川ではここ数年オカヨシガモが主役を務め、ヒドリガモよりも多数派でした。しかし、今季はオカヨシガモが少なく、一番の多数派はオオバンでした。渡り鳥ではありませんが、国内で移動しているようですね。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


たくさんの重機が入って、掘り起こしています
EMUKAWA_A-2b.jpg
M川A地点

先日、鬼滅の刃塗装のANAを撮影した付近です
EMUKAWA_A-1b.jpg
M川A地点

昨年の今頃工事をしていましたが、その後は放置されたまま
EMUKAWA_B-1b.jpg
M川B地点

昨年末くらいに土手の樹木が伐採されました
EMUKAWA_C-1b.jpg
M川C地点

今回ビックリしたのはこのD地点
EMUKAWA_D-1b.jpg
M川D地点

かなりの範囲の土手の樹木が伐採されていました
EMUKAWA_D-2b.jpg
M川D地点

EMUKAWA_D-4b.jpg
M川D地点

EMUKAWA_D-5b.jpg
M川D地点

国道2号線より下流は歩行も制限されています
EMUKAWA_E-1b.jpg
M川E地点

対岸にも重機が見えるので大規模工事でしょう
EMUKAWA_E-2b.jpg
M川E地点

今季の冬場の多数派ですが
OOBAN-31b.jpg
オオバン

オカヨシガモではなく
OOBAN-32b.jpg
オオバン

ヒドリガモでもなく
OOBAN-35b.jpg
オオバン

なんとオオバンでした
OOBAN-36b.jpg
オオバン

1〜10枚目
iPhone SE 第2世代

11〜14枚目
Nikon Z50 + FTZ + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





comment

Secret

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR