コマドリよりも珍鳥に.... #シマアカモズ
この日は、コマドリのリベンジにK山へ行こう....と、早朝からスタンバイ。
そして、車に乗り込もうとした矢先に、シマアカモズの出現地を教えていただきました。当然、この時点でコマドリへの決心が揺らぎます。
コマドリはまだまだチャンスがあるでしょうし、機会は少ないとはいえ、毎年出会えています。やっぱりレアもののシマアカモズにしようと急遽行き先を変更、その10分後にはすでに高速道路を走っていました....笑。
そして、1時間ほどで到着したフィールドは駅前の小さな公園です。すぐ横には自転車置場もありますし、まわりに民家のある駅前広場という感じです。こんなところで珍鳥が長居してるのか?と不安になりましたが、30分もすると登場してくれました。
初めのうちは低いブッシュに入り込み、手前の地面へ出たり入ったりを繰り返しますが、私の位置からはほとんど見えません。前日にも撮影された地元のカメラマンによると、そんなに警戒心は無いから、そのうち向こうから近づいてきてくれる....と。その言葉を信じて待つしかありません。
そんな状況がしばらく続きましたが、その後は警戒心も解けたのか、やっと植え込みの枝の上や電線止まりが。そして最終的には目の前数mにある満開の桜の枝にも来てくれました。私の自宅近くでは、もうすでに桜は散っていますが、この辺りの内陸部にはまだまだ満開の木がたくさんありました。
この時点でカメラマンは10名前後。さすがに珍鳥ということで、愛知県からのカメラマンが2組もおられたのにはビックリでした。
シマアカモズといえば、5年前にもここから少し離れた地に出現したことがありました。この時は後になって「シマアカモズか?セアカモズか?」との大論争に発展。私自身も色々調べてセアカモズだったのでは?との判断をしましたが、結局どちらが正解だったのかは解らずじまいです。
今回も一応調べてみましたが、前回のように身体もずんぐりしておらず、尾も普通に長いです。ちょっと尾羽の内側の色等が気になりはしましたが、今回はそんな論争が起こっている様子もなく、シマアカモズだと思われます。
久しぶりの珍鳥との出会いでしたが、やっぱり普段出会えない鳥を撮影できるのは嬉しいですね。この時期ならではの桜絡みも撮れましたし、大いに出会いを楽しむことができました。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
やっと植え込みの上に出てくれました

シマアカモズ

シマアカモズ

シマアカモズ
しかし、眼の出ない鳥ですねぇ

シマアカモズ

シマアカモズ

シマアカモズ
こちらからは少し逆光気味

シマアカモズ

シマアカモズ

シマアカモズ
近いのですが電線上もいまいち

シマアカモズ

シマアカモズ

シマアカモズ
やっと桜の木に しかし花はずっと手前です

シマアカモズ

シマアカモズ

シマアカモズ
やっぱり電線が好きなようです

シマアカモズ

シマアカモズ

シマアカモズ
この桜は大半散っています

シマアカモズ

シマアカモズ

シマアカモズ
やっと綺麗に花が絡みました

シマアカモズ

シマアカモズ

シマアカモズ
後ろの鉄柵が残念でした

シマアカモズ

シマアカモズ

シマアカモズ
Nikon Z7Ⅱ + FTZⅡ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク