リベンジはたったの22秒.... #コマドリ


急遽予定を変更して出かけたシマアカモズですが、無事に出会えることができ、まずまずの画像を残すことができました。

そうなると、今度こそコマドリのリベンジです。前回はせっかく出会えたのに、さあこれから....というところで思わぬ天敵に。今回はそんなことがないようにと祈るばかりです。

やはり少しでも人の少ないうちにと、K山の渓流ポイントに到着したのは6時半。予想通り一人ですので、出来るだけ物音を立てないように、そっと座り込んで待機を始めました。その後30分ほど後にはYTさんが到着され、小声で会話をしながら待ち続けます。

そして、7時20分過ぎになり、背後のブッシュの中に何かが動くのを確認。そして、直後に手前へ出てきたのは待望のコマドリでした。そして、今回は前回のように汚いブッシュの前だけを歩きまわるのではなく、いきなり流れの横の石の近くまで降りてきてくれました。

万全でないものの、前回と比べると遙かに好条件....、とにかく連写連写連写!!!明るいところへ出てくれたので、解像もしていますし、トリミングにも耐えられそうです。とりあえず、前回よりは満足な証拠写真が撮れたのでホッとしましたが、僅か数十秒で背後のブッシュに逃走。

こうして一度姿を表すと、普通ならその後も数十分に一度くらいは出てくるはず。周りでは常に大きな声で囀っているので、遠くへ飛び去ったのでもなさそうです。

途中、背後の木や至るところでキビタキやオオルリが囀っており、枝の隙間からもそれらしき姿も。そして、他のカメラマンがレンズを構えている姿も遠目に見えましたが、やはり今回はコマドリに集中です。そしてこのポイントにも、先日の個体と思われるルリビタキやアオジ、そしてキビタキまでが姿を見せてくれましたが、一向に再登場してくれません。

結局10時までの間、3時間半座って粘りましたが、コマドリの登場はこの一度のみ。時間切れで諦めることにしましたが、exifを確認すると、7:21:03から7:21:25までのたった22秒間のステージで、わずか49枚シャッターを押しただけでした。

それでも、このたった一回のチャンスをものにできたのは、それなりに運があったと思われます。さぁ、次はキビタキとオオルリです。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


前回と同じところから登場です

コマドリ

KOMADORI-102*b
コマドリ

今回は明るいところばかりを移動してくれます
KOMADORI-103*b
コマドリ

KOMADORI-104*b
コマドリ

KOMADORI-105*b
コマドリ

流れの上の石の上にも
KOMADORI-107*b
コマドリ

KOMADORI-106*b
コマドリ

この場で小休止した後
KOMADORI-108*b
コマドリ

KOMADORI-109*b
コマドリ

KOMADORI-110*1*b
コマドリ

KOMADORI-110*2*b
コマドリ

KOMADORI-110*3*b
コマドリ

KOMADORI-110*b
コマドリ

KOMADORI-110*4*b
コマドリ

ブッシュに逃げ込んでしまいました
KOMADORI-110*5b
コマドリ

非常に鳥影が濃い中で
SOUSHICHOU-70*21b
ソウシチョウ

その後も座って待ち続けますが
KIBITAKI♂-470*21b
キビタキ

主役のコマドリの再登場は
RURIBITAKI♂-320*21b
ルリビタキ

ありませんでした
AOJI-290*21b
アオジ

Nikon Z7Ⅱ + FTZⅡ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





comment

Secret

No title

リベンジおめでとうございます。
たった22秒でも小川の水辺がいいです。
しかも、まだルリビいるんですね。

こんにちは

コマドリはやはり自然の中で撮りたいですね。どうしてもお城では枯れ葉だったり巻き餌のワームが写り込んだりで…
次は赤い鳥と黄色い鳥が撮れたら青と黒を狙いたいですね。

Yasuoさん

確かにコマドリが水辺で撮れるようになると、枯れ葉の上や暗いブッシュの前では満足できないですよね。私の定点ポイントも、もう数m距離が近かったらなあ....と毎年思います。
今年は夏鳥の到着が順調のようですので、楽しみが増えそうですね。

こんばんは

こんばんは~
コマドリ、まだ居てくれてよかったですね。
時間は短かったようですが、
しっかり撮影できてよかったんじゃないでしょうか。
やっぱり渓流沿いのコマドリは絵になりますね!

キンタさん

ほんとに一瞬でしたが、逃さずに撮ることが出来ました。
一度渓流で撮ることができると、枯葉やブッシュの前ではいまいち満足できないですよね?
それでも、もう数m近かったらなぁ。

翡翠♪♪さん

返信コメントがうまく表示されていなかったようなので、再度投稿しておきますね。
仰るとおり、水辺で撮れると嬉しいですね。しかし、もう少し近ければ.....。そうなんです、このルリビタキは毎回出会えました。
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR