やはりこの時期は気になりますね.... #コムクドリ


今季、キビタキは証拠写真のみですし、オオルリに至ってはまだ撮影することができていないのですが、今回のターゲットはコムクドリ。

キビタキ、オオルリは当然気になりますが、やはり滞在期間の短い鳥を優先してしまいます。これまでも珍鳥シマアカモズコマドリを優先させ、撮影後にキビタキ、オオルリのポイントに戻ると、どちらも居なかったという悪循環を繰り返しています。

そして、この時期もう一種気になるのはコムクドリ。

昨年もこの時期に撮影していますし、撮影ポイントは自宅から歩いて行けるM川左岸の河川敷です。コムクドリも滞在期間が短いということで、早朝から河川敷を歩いてみました。

フィールドに到着すると、予想に反して先着のカメラマンはゼロ。これは自分で探さないと....と、気合が入ります。

それでも、昨年も撮影した木にそっと近づき、下から見上げると1羽の綺麗な♂が。

早速撮影を始めましたが、すぐに住宅街の方へ飛び立ってしまいました。どうやら10羽あまり居たようですが、住宅街では望遠レンズを向けられないので、戻ってくるのを待つしかありません。

それでも、約1時間後には同じ木に戻ってきてくれ、やっと第2ステージが始まりました。

大きな木の枝で20羽近くが居てくれるというのに、撮影は大苦戦。この時期は新緑の葉っぱが茂っているので、たいてい身体のどこかに葉っぱや枝が被っています。しかも、コムクドリ自身の移動も素早いので、なかなか全身を写すのが難しいです。

光線的にも、陽射しの当たるところと陰のところを動き回るので露出補正も大変です。陽射しが当たると顔は真っ白に白飛びしますし、葉っぱの真下へ来ると全身が真っ暗。

そして、この新緑の葉っぱも思わぬ天敵でした。

葉っぱに被っていなくても、黄緑色のレフ板を当てたか、あるいは黄緑色のフィルターを装着したような不自然な色合いになるのです。色温度の補正等色々試してみましたが、うまく補正することはできませんでした。

それでも、この時期一度は出会っておきたい鳥です。今回もキビタキ、オオルリを延期しただけに、予想どおりに出会えてよかったです。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


到着早々見つけましたが
KOMUKUDORI-72b.jpg
コムクドリ


コムクドリ

KOMUKUDORI-73b.jpg
コムクドリ

わずか数枚撮った直後、一旦飛去しました
KOMUKUDORI-74b.jpg
コムクドリ

一時間後に戻ってきてくれ
KOMUKUDORI-80*10b
コムクドリ

第2ステージが始まりました
KOMUKUDORI-80*11b
コムクドリ

KOMUKUDORI-80*7b
コムクドリ

KOMUKUDORI-80*8b
コムクドリ

KOMUKUDORI-76b.jpg
コムクドリ

KOMUKUDORI-77b.jpg
コムクドリ

顔に陽射しが当たると
KOMUKUDORI-80b.jpg
コムクドリ

完全に白飛びするのが不満です
KOMUKUDORI-80*1b
コムクドリ

お食事中に失礼しました
KOMUKUDORI-80*2b
コムクドリ

KOMUKUDORI-80*3b
コムクドリ

KOMUKUDORI-80*4b
コムクドリ

飲み込んだようです
KOMUKUDORI-80*5b
コムクドリ

KOMUKUDORI-80*6b
コムクドリ

黄緑色のレフ板を当てたか
KOMUKUDORI-80*12b
コムクドリ

黄緑色のフィルターを装着したような
KOMUKUDORI-80*14b
コムクドリ

眠〜い画像でいまいち不満です
KOMUKUDORI-80*15b
コムクドリ

     KOMUKUDORI-80*18b
     コムクドリ

     KOMUKUDORI-80*17b
     コムクドリ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II





関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR