やはりこの時期は気になりますね.... #コムクドリ
今季、キビタキは証拠写真のみですし、オオルリに至ってはまだ撮影することができていないのですが、今回のターゲットはコムクドリ。
キビタキ、オオルリは当然気になりますが、やはり滞在期間の短い鳥を優先してしまいます。これまでも珍鳥シマアカモズやコマドリを優先させ、撮影後にキビタキ、オオルリのポイントに戻ると、どちらも居なかったという悪循環を繰り返しています。
そして、この時期もう一種気になるのはコムクドリ。
昨年もこの時期に撮影していますし、撮影ポイントは自宅から歩いて行けるM川左岸の河川敷です。コムクドリも滞在期間が短いということで、早朝から河川敷を歩いてみました。
フィールドに到着すると、予想に反して先着のカメラマンはゼロ。これは自分で探さないと....と、気合が入ります。
それでも、昨年も撮影した木にそっと近づき、下から見上げると1羽の綺麗な♂が。
早速撮影を始めましたが、すぐに住宅街の方へ飛び立ってしまいました。どうやら10羽あまり居たようですが、住宅街では望遠レンズを向けられないので、戻ってくるのを待つしかありません。
それでも、約1時間後には同じ木に戻ってきてくれ、やっと第2ステージが始まりました。
大きな木の枝で20羽近くが居てくれるというのに、撮影は大苦戦。この時期は新緑の葉っぱが茂っているので、たいてい身体のどこかに葉っぱや枝が被っています。しかも、コムクドリ自身の移動も素早いので、なかなか全身を写すのが難しいです。
光線的にも、陽射しの当たるところと陰のところを動き回るので露出補正も大変です。陽射しが当たると顔は真っ白に白飛びしますし、葉っぱの真下へ来ると全身が真っ暗。
そして、この新緑の葉っぱも思わぬ天敵でした。
葉っぱに被っていなくても、黄緑色のレフ板を当てたか、あるいは黄緑色のフィルターを装着したような不自然な色合いになるのです。色温度の補正等色々試してみましたが、うまく補正することはできませんでした。
それでも、この時期一度は出会っておきたい鳥です。今回もキビタキ、オオルリを延期しただけに、予想どおりに出会えてよかったです。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
到着早々見つけましたが

コムクドリ

コムクドリ

コムクドリ
わずか数枚撮った直後、一旦飛去しました

コムクドリ
一時間後に戻ってきてくれ

コムクドリ
第2ステージが始まりました

コムクドリ

コムクドリ

コムクドリ

コムクドリ

コムクドリ
顔に陽射しが当たると

コムクドリ
完全に白飛びするのが不満です

コムクドリ
お食事中に失礼しました

コムクドリ

コムクドリ

コムクドリ
飲み込んだようです

コムクドリ

コムクドリ
黄緑色のレフ板を当てたか

コムクドリ
黄緑色のフィルターを装着したような

コムクドリ
眠〜い画像でいまいち不満です

コムクドリ

コムクドリ

コムクドリ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- 欲のないときは.... #コムクドリ (2022/05/06)
- やはりこの時期は気になりますね.... #コムクドリ (2022/04/23)
- 出会いそのものは順調ですが.... #コムクドリ (2021/04/24)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク