久々の大物でした.... #ホウロクシギ
この地へ訪れる前にホウロクシギの情報があったのですが、直ぐに訪問することができず、一週間近く経っていました。
なので、ホウロクシギはもう諦めて他のシギチを!との謙虚な気持ちで訪問したのが功を奏したのか、目の前に大きなシギが。なんと半ば諦めていたホウロクシギで、この子に出会うのははこの日以来、私にとっては4年半ぶりの大物でした。
その日もそうでしたが、そもそもそんなに出会える鳥ではないので、単独で出会うとチュウシャクシギ?ホウロクシギ?と。
今回のように同日に両種に出会えると、さすがに違いは歴然と解りました。
チュウシャクシギより嘴は遥かに長いですし、身体も二まわりほど大きいのでよく解ります。そしてチュウシャクシギには眉班や頭央線があることは理解しているのですが、迷う時ってたいてい頭が隠れて見えないと時なんですよねぇ。
そして今回のこの子ですが、潮の引いていないところで餌探しをしています。すぐ横には潮が引いて、もう砂地になってしまったところがあるのですが、何故敢えてこの場所で?
どうやら、チュウシャクシギや他のシギ類と違ってこれだけ嘴が長いと、少々水深があっても砂の奥に嘴を突っ込めるから餌を探すのに問題は無いとのこと。それでも、結構波が高かったので苦戦をしていたように見えたのですが....。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
4年半ぶりの出会いでした

ホウロクシギ

ホウロクシギ

ホウロクシギ

ホウロクシギ

ホウロクシギ

ホウロクシギ

ホウロクシギ

ホウロクシギ

ホウロクシギ

ホウロクシギ

ホウロクシギ

ホウロクシギ

ホウロクシギ

ホウロクシギ

ホウロクシギ

ホウロクシギ

ホウロクシギ
Nikon Z7Ⅱ + FTZⅡ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 関連記事
-
- この子も再会でしょうか.... #ホウロクシギ (2022/05/25)
- 久々の大物でした.... #ホウロクシギ (2022/05/01)
- なんと7年ぶりの再会....? (2017/09/03)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク