久々の大物でした.... #ホウロクシギ


この地へ訪れる前にホウロクシギの情報があったのですが、直ぐに訪問することができず、一週間近く経っていました。

なので、ホウロクシギはもう諦めて他のシギチを!との謙虚な気持ちで訪問したのが功を奏したのか、目の前に大きなシギが。なんと半ば諦めていたホウロクシギで、この子に出会うのははこの日以来、私にとっては4年半ぶりの大物でした。

その日もそうでしたが、そもそもそんなに出会える鳥ではないので、単独で出会うとチュウシャクシギ?ホウロクシギ?と。

今回のように同日に両種に出会えると、さすがに違いは歴然と解りました。

チュウシャクシギより嘴は遥かに長いですし、身体も二まわりほど大きいのでよく解ります。そしてチュウシャクシギには眉班や頭央線があることは理解しているのですが、迷う時ってたいてい頭が隠れて見えないと時なんですよねぇ。

そして今回のこの子ですが、潮の引いていないところで餌探しをしています。すぐ横には潮が引いて、もう砂地になってしまったところがあるのですが、何故敢えてこの場所で?

どうやら、チュウシャクシギや他のシギ類と違ってこれだけ嘴が長いと、少々水深があっても砂の奥に嘴を突っ込めるから餌を探すのに問題は無いとのこと。それでも、結構波が高かったので苦戦をしていたように見えたのですが....。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


4年半ぶりの出会いでした
HOUROKUSHIGI-21b.jpg
ホウロクシギ

HOUROKUSHIGI-22b.jpg
ホウロクシギ

HOUROKUSHIGI-23b.jpg
ホウロクシギ

HOUROKUSHIGI-24b.jpg
ホウロクシギ

HOUROKUSHIGI-25b.jpg
ホウロクシギ

HOUROKUSHIGI-26b.jpg
ホウロクシギ

HOUROKUSHIGI-27b.jpg
ホウロクシギ

HOUROKUSHIGI-28b.jpg
ホウロクシギ

HOUROKUSHIGI-29b.jpg
ホウロクシギ

HOUROKUSHIGI-30b.jpg
ホウロクシギ

HOUROKUSHIGI-30*1b
ホウロクシギ

HOUROKUSHIGI-30*2b
ホウロクシギ

HOUROKUSHIGI-30*3b
ホウロクシギ

HOUROKUSHIGI-30*4b
ホウロクシギ

HOUROKUSHIGI-30*5b
ホウロクシギ

HOUROKUSHIGI-30*6b
ホウロクシギ

HOUROKUSHIGI-30*7b
ホウロクシギ

Nikon Z7Ⅱ + FTZⅡ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR





関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは

ホウロクシギ、長く逗留してくれているんですね。長い嘴が本当に見事でイイですね〜

私はGWは鳥見なしに終わりました。後半はドライブを兼ねてちょっと遠出してきます😄

No title

ホウロクシギいいですね。
飛びものもあるしうらやましい。
まだ縁がないです。
シギチにも行きたいなと思うのですが、忙しい上に、休みは雨。
次回5/10頃 どこかいいポイントありますかね?

Yasuoさん

はい、タイミングを逃して諦めていただけに、出会えたときは嬉しかったです。遠征の結果、楽しみにしてますね。

翡翠♪♪さん

はい、もう抜けたと諦めていただけに、まさかのホウロクシギでした。
10日ですか?まだまだ別のシギチもやってくるでしょうし、コアジサシ狙いとかどうですか?

こんばんは

こんばんは~
K浜にホウロクシギですか~
珍しいんじゃないでしょうか、記録的にどうなんでしょう?
近年はあまり足が向かなくなってしまいましたが
僕はK浜ではホウロクシギを見た事がありません。
やっぱり大きいホウロクシギはいいですね~
いい出会いがありましたね!

キンタさん

K浜ではというより私自身3回目の出会いでしたので、ほんとにレアでした。
ほんとに大きくて迫力もありますし、存在感抜群でした。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR