もう一ヶ所の子育ては?.... #ツバメ


今年もコアジサシの子育ては苦戦の気配ですが、もう一ヶ所はカルガモのグレートジャーニー。

ヒナを連れたカルガモはあちらこちらで見られますが、誕生した地から急流を一気に下る迫力はやはりこのS川です。ただ、このシーンは誕生直後でないと見られないだけに、普段あまり訪れない地の巣立ちのタイミングが解らないのが辛いところです。

過去、6年前一昨年にはこの迫力あるシーンを撮影することができ、ほんとに感動したのを思い出します。

そして、目的のS川へ到着し、川を覗き込むといきなりカルガモ親子の姿が。

これは幸先がいいと思いましたが、なんとヒナはたった1羽。しかし、まだそんなに大きくなっておらず、充分可愛さは残っています。逆にこの大きさで1羽だけというのも、誕生後の僅かな間に数々の試練があったのでは?と。

最後に残ったヒナだけに、さすがに親鳥のガードはめちゃくちゃ硬く、ヒナの真横にピッタリと張りついていました。しかし、撮影する側としては1羽のヒナではちょっと物足りなさすぎます。

とりあえず、何枚かは撮影しましたが、他のファミリーを探して上流へ向かいます。

すると、川底の泥だらけのところに巣材?を咥えたツバメが。

普段はほとんど止まってくれないツバメですが、やはり子育て時期は少し様子が違いますね。おそらく近くの巣へ材料をはこんでいるものと思われます。何度もこの場所へ巣材を取りに訪れ、はみ出るような至近距離でモデルになってくれました。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


直ぐに見つけましたがヒナは1羽だけ
KARUGAMO-250*22b
カルガモ

まだそんなに大きくないのに
KARUGAMO-250*23b
カルガモ

1羽だけというのはもの悲しいですね
KARUGAMO-250*21b
カルガモ

その後、少し上流へ歩くとツバメの姿が
TSUBAME-347b.jpg
ツバメ

TSUBAME-348b.jpg
ツバメ

TSUBAME-349b.jpg
ツバメ

TSUBAME-350b.jpg
ツバメ

TSUBAME-350*1b
ツバメ

TSUBAME-350*2b
ツバメ

近くに巣材を運んでいるようです
TSUBAME-341b.jpg
ツバメ

TSUBAME-342b.jpg
ツバメ

TSUBAME-343b.jpg
ツバメ

TSUBAME-344b.jpg
ツバメ

TSUBAME-345b.jpg
ツバメ

TSUBAME-346b.jpg
ツバメ

Nikon Z50 + FTZ + TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

広告





広告

comment

Secret

近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー