逆バージョン・グレートジャーニーでした.... #カルガモ


ツバメを撮影した後、再び別のカルガモファミリーを探して上流へ。

一昨年9羽のヒナに出会った辺りまで歩きましたが、今年は発見できず。世の中そんなに甘くないか....と思いながら、下流へ引き返します。

後は往路に見落としたか、見えなかった子たちの再発見に期待するのみ。そしてツバメを撮影した辺りまで戻ったところに1組のカルガモファミリーが。

このファミリーのヒナは4羽....、うーん、中途半端さが拭えません。しかも少し大きくなっているようで可愛さも半減、いまいちテンションが上がりません。

それでも、この子たちを外すと他のファミリーにはもう会えない気がしたので、しばらく密着取材することにしました。

この辺りは、もうかなりの下流域なので流れも緩やかです。しばらくはのんびりと餌を探していましたが、その後ヒナたちが上流へ向かい始めます。

親鳥もヒナたちを見守りながら、後を追いかけ始めました。途中までは餌を探しながらののんびりモードでしたが、途中に急にスイッチが入ったようにスピードアップします。

そして、堰のところまでたどり着くと一旦停止。そんなに高さはないのですが、水量が多くてヒナたちは登れず、何度も流されてしまいます。

その都度戻ってはこれるのですが、どうしても堰の上には登れないようです。しかし、親鳥はスッと登ってしまいます。ヒナたちはしばらく苦戦していましたが、やはり無理。

どうするのだろうと見ていると、そのうちの1羽が快挙に出ました。

なんと、土手の石垣を登って斜めになった石の上を歩き出しました。こんな急な角度の傾斜を歩けるとは....、予想もしなかったこのまさかの行動には唖然です。

そして、それを見た他のヒナたちも続きます。数分後には親鳥の居る堰の近くに4羽とも無事に合流しました。少し大きくなっていた子たちだけに脚力があったようですね。

その後も続けてどんどん上流へ歩きます。そして目的地と思われるところに到着したようですが、そこにはよほどの美味しいものでもあったのでしょうか。

その場に到着した時のドヤ顔にはほんとに癒されました。はじめは低かったテンションですが、終わってみれば大感動。「逆バージョン・グレートジャーニー」の貴重な密着取材となりました。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


このファミリーのヒナは4羽

カルガモ

もうそこそこ育っています
KARUGAMO-262b.jpg
カルガモ

突然、上流へ向かい始めました
KARUGAMO-270*11b
カルガモ

親も見守りながら追いかけます
KARUGAMO-270*12b
カルガモ

餌を探しながら
KARUGAMO-270*13b
カルガモ

全員でどんどん上流へ
KARUGAMO-270*14b
カルガモ

1羽は遅れているようですが
KARUGAMO-263b.jpg
カルガモ

親鳥は川の端へ向かいます
KARUGAMO-264b.jpg
カルガモ

ヒナは何度も流されかけますが
KARUGAMO-265b.jpg
カルガモ

親鳥は堰へ上がりました
KARUGAMO-266b.jpg
カルガモ

すると1羽のヒナがとんでもない行動に....
KARUGAMO-267b.jpg
カルガモ

なんと土手の石垣を登っています
KARUGAMO-268b.jpg
カルガモ

その後もまさかの行動です
KARUGAMO-269b.jpg
カルガモ

ヒナたちの行動は何度も観察していますが
KARUGAMO-270b.jpg
カルガモ

こんな行動を見たのは初めてでした
KARUGAMO-270*1b
カルガモ

少し大きくなるとこんなところを歩けるのですね
KARUGAMO-270*2b
カルガモ

これを見たもう1羽も親鳥の直ぐ横を歩きます
KARUGAMO-270*7b
カルガモ

KARUGAMO-270*8b
カルガモ

誕生して何日目か解りませんが
KARUGAMO-270*9b
カルガモ

凄い脚力に感心しました
KARUGAMO-270*10b
カルガモ

親鳥の近くで2羽合流です
KARUGAMO-270*5b
カルガモ

KARUGAMO-270*6b
カルガモ

残りのヒナたちも後を追いかけます
KARUGAMO-270*3b
カルガモ

KARUGAMO-270*4b
カルガモ

やっと4羽揃いました
KARUGAMO-270*15b
カルガモ

その後ももっと上流へ
KARUGAMO-270*16b
カルガモ

こちら側の石垣もへっちゃらです
KARUGAMO-270*17b
カルガモ

私の靴が写り込みそうな至近距離でした
KARUGAMO-270*18b
カルガモ

目的地には美味しいものがあったのでしょうか
KARUGAMO-270*20b
カルガモ

逞しいこのドヤ顔に癒やされました
KARUGAMO-270*19b
カルガモ

Nikon Z50 + FTZ + TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

広告





広告

comment

Secret

近況報告
11月も後半に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。今月前半までのあの暑さが嘘のようです。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー