もうかなり大きかったです.... #カイツブリ
例年とはちょっと違う光景でしたが、可愛いカルガモのヒナが撮れました。その後は次の定点観測地、もう少し西のN池へ向かいます。
このN池を訪れるのはたいていこの時期ですが、この日にはホオジロハクセキレイが入ったとのことで、今年は子育ての時期以外にも訪問しています。
すると、これまでどうしても出会えなかったクイナやヒクイナに会えるという幸運も。
やはり、定点観測の時期以外も覗いてみないとダメですね。その日はターゲットのホオジロハクセキレイ以外にもセッカやオオジュリン、それにコジュリンと思われる子にも遭遇し、大豊作の日を過ごしました。
その日から2ヶ月あまりが過ぎ、例年観測をしている子育ての時期となりました。毎年、複数組のカルガモ、カイツブリ、バンが子育てをしており、賑やかな状態を予想して現地に到着。
しかし、全体的に鳥影が少なく、なぜかひっそりしています。
それでも、遠い水面に2羽のカイツブリを見つけました。どうやら顔に独特の縞があるので幼鳥のようです。しかし、それにしても身体が大きく、白っぽくてふっくらしていて違和感が。
成長の過程でこんなに白い時期があったのか?と思いながらの撮影となりました。
昨年10月のこの日には地元のN池/K池で、このくらいの大きさに育った幼鳥が単独で餌探しをしており、近くに親鳥の姿はありませんでした。今回のこの子たちはすぐ近くから親鳥が見守っていましたが、もうそろそろ親離れの時期でしょうね。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
遠くからはもっと白く見えたので別の鳥か?と

カイツブリ

カイツブリ
ほんとにお腹が白いです

カイツブリ

カイツブリ

カイツブリ
元気に単独で採餌中

カイツブリ

カイツブリ

カイツブリ

カイツブリ

カイツブリ
近くからは親鳥が見守っていました

カイツブリ

カイツブリ

カイツブリ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- 大苦戦のカイツブリ.... #カイツブリ (2022/06/16)
- もうかなり大きかったです.... #カイツブリ (2022/05/31)
- ひょっとしたら再会?.... #カイツブリ (2021/10/08)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD