ようやく今年も.... #アマサギ


先月3週目に地元のK池公園に5羽が入ったアマサギですが、たった3日間ほどの滞在で、私が訪れた日には既に抜けていたようです。昨年はそのK池公園をはじめ、M川河川敷でも出会えたのですが、今年はまだ出会いがありません。

そろそろ撮影しておきたいと、昨日は西の地の広大な田んぼを探索に行ってきました。

耕運機の稼働している掘り返し中の田んぼではありませんでしたが、現地到着早々に10羽あまりの群れを発見。運の悪い日なら、一日中走りまわっても見つけられないこともあるのですが、運のいいときはこんなものですね。

ファーストショットは8:12でしたが、田んぼの西側から見つけたので逆光です。

東側へ回り込もうと思いましたが、鳥までの距離はそこそこあるものの、向こうからは丸見えで遮るものがありません。そろりそろりと歩いている間に飛ばれてしまいそうな気がしたので、とりあえず逆光側から撮影を始めました。

亜麻色の子と白い子が半々くらいだったので、白い子はダイサギやチュウサギが混じっていると思いましたが、ファインダー越しに確認すると、頭や身体の一部がほんのり色づいている子たちばかりで、全ての子がアマサギだったように思われます。

他にチュウサギも居ましたが、少し離れたところでこの団体さんとは全く別行動でした。

そこそこ撮影することができましたが、やはり逆光では満足度もいまいち。いよいよ決心して、北側の道路から田んぼの東側へと歩き始めました。やはり、何羽かは飛び去りましたが、半数は何事もなかったようにまだ餌を探しています。その後しばらくの間は順光で撮影を続けることができました。

張られた水の色があまり綺麗ではなかったので久しぶりの水鏡画像は不満でしたが、色んなシーンをそこそこ残すことができました。ただ、通勤時間帯真っ最中で、人や車も多いからか落ち着きがありません。数分後には全ての子が飛び去ってしまいました。

それでも、最後に飛び去った1羽は私の愛車の前を通過、ちょっと嬉しい画像を残すことができました....笑。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


発見は8:12、ラッキーでした

アマサギ

10羽ほど居ましたが、逆光です
AMASAGI-279b.jpg
アマサギ

逃げられないようにまずはここから撮影しておきます
AMASAGI-272b.jpg
アマサギ

AMASAGI-271b.jpg
アマサギ

AMASAGI-275b.jpg
アマサギ

AMASAGI-273b.jpg
アマサギ

AMASAGI-276b.jpg
アマサギ

AMASAGI-277b.jpg
アマサギ

この子はチュウサギかと思いましたが
AMASAGI-280*1b
アマサギ

頭が色づきかけていました
AMASAGI-280*2b
アマサギ

その後は田んぼの東側へ移動
AMASAGI-280*13b
アマサギ

半数ほどの子に飛ばれましたが
AMASAGI-280*14b
アマサギ

やはり順光はいいですね
AMASAGI-280*10b
アマサギ

水鏡画像にもチャレンジしましたが
AMASAGI-280*11b
アマサギ

水の色が汚くいまいちのできあがりです
AMASAGI-280*12b
アマサギ

三者面談でしょうか
AMASAGI-280*15b
アマサギ

AMASAGI-280*7b
アマサギ

AMASAGI-280*3b
アマサギ

AMASAGI-280*6b
アマサギ

この辺りから徐々に飛び去り初め
AMASAGI-280*4b
アマサギ

AMASAGI-280*9b
アマサギ

最後の1羽も飛び上がりましたが
AMASAGI-280*16b
アマサギ

AMASAGI-280*17b
アマサギ

なんと愛車の前を飛んでくれました
AMASAGI-280*18*b
アマサギ

AMASAGI-280*19b
アマサギ

Nikon Z7Ⅱ + FTZⅡ + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは。

アマサギの水鏡いいですね。
映りこみ写真はやっぱりいい。うらやましい。
飛びもののおまけ付きだし、なお浦山鹿です。
久しくアマサギ会ってないかと。ま、山ばっかり行ってるから。。。f(^^;

翡翠♪♪さん

久々の水鏡でしたが、水の色が不満でした。それでも雰囲気だけは出てるかも。
昨年は地元でも何回も出会いましたが、今年とはいまのところ機会がありません。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR