3度目の正直でした.... #タマシギ


早朝からメインターゲットのアマサギに出会えて、飛去するまで1時間足らず。

短い時間でしたが、色んなシーンが撮れてそれなりに満足でした。しかし、一通り撮り終えたものの、時間はまだ9時を過ぎたところ。

この近辺は鳥影の濃いところなので、他の場所でのアマサギやチュウサギ、その他ツバメやケリのヒナが撮れるかも?と別の田んぼの探索へ。その直後にYKさんから着信があり、某地のタマシギ親子が今出てる....とのこと。

実は私も1週間ほど前に情報をいただいたのですが、2度続けて外しています。

詳しい場所を確認しても間違ってはいないようなので、抜けたのか?それとも天敵?と気にはなったものの、2度続けて外していただけにもう縁がないと諦めていました。

YKさんと前日にその話をしていたので、撮影中に連絡していただいたようです。

しかし、このアマサギのポイントからは全く反対方向。しかも、地図の上での直線距離でも70kmあまり。実際に走ると100km程度になるでしょうし、この地までの高速は大渋滞のはず。会話中はもう諦めていたのですが、電話を切るとやっぱり欲が湧いてきます。

その時点でメインターゲットのアマサギを撮り終えていたのが後押しとなり、東の地への大移動を決心しました。

やはり途中の高速はかなり混んでおり、途中9kmと6kmの2箇所の渋滞を通過した後、駐車場からの徒歩も含めると2時間40分の大移動となりました。

それでもポイントに近づくと、3〜4名のカメラマンがレンズを構えて、ファインダーを覗いておられます。そして、その横へ到着すると待望のタマシギ親子の姿が見えました。

その後はずっと採餌姿を撮影できるのですが、途中5〜6羽のケリが近づき威嚇すると、その都度ヒナを連れて塒と思われる隣の草地へ逃げ込みます。しかし、やはりヒナに餌を食べさせないと....という使命感からか、ケリが去るとすぐに出てきてくれます。

私が外した2回ですが、朝時間が早すぎてこの草地からまだ出てきてなかったものと思われます。平日の早朝だったため、地元のカメラマンもおられず、情報を聞くことができなかったのが不運だったようです。

3回目の正直でしたし、昨年は成鳥も外しているので、1時間半ほどの間に狂ったようにシャッターを押し続けました。

YKさん、度々の連絡ありがとうございました。2度も外していたので、もう諦めようか?と思っていましたが、即決してよかったです。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


大移動後にすぐ出会えました
TAMASHIGI-70*5b
タマシギ

TAMASHIGI-70*6b
タマシギ

初めてのヒナも可愛いです
TAMASHIGI-68b.jpg
タマシギ

TAMASHIGI-69b.jpg
タマシギ

親鳥が上空を気にすると
TAMASHIGI-70*7b
タマシギ

数羽のケリが飛んできました
KERI-150*21b
ケリ

すぐにヒナを連れて移動です

タマシギ

TAMASHIGI-62b.jpg
タマシギ

この土手を駆け上がり
TAMASHIGI-63b.jpg
タマシギ

南隣の草地へ逃げ込みます
TAMASHIGI-64b.jpg
タマシギ

しかし、ケリが去ると再登場
TAMASHIGI-65b.jpg
タマシギ

TAMASHIGI-66b.jpg
タマシギ

ヒナが餌をGETして喜んでいるのでしょうか
TAMASHIGI-67b.jpg
タマシギ

ここで、またまた上空を見上げました
TAMASHIGI-70b.jpg
タマシギ

今度はケリが至近距離からアタック....
TAMASHIGI-70*8b
タマシギ

親鳥はヒナを隠すように防護しますが
TAMASHIGI-70*1b
タマシギ

ヒナは隠れていませんでした
TAMASHIGI-70*3b
タマシギ

それでもケリをやり過ごしました
TAMASHIGI-70*4b
タマシギ

ケリも1羽なら草地には逃げ込みません
TAMASHIGI-70*15b
タマシギ

その後は水浴びのシーンや
TAMASHIGI-70*9b
タマシギ

TAMASHIGI-70*10b
タマシギ

バタバタのシーンも披露してくれました
TAMASHIGI-70*11b
タマシギ

TAMASHIGI-70*12b
タマシギ

TAMASHIGI-70*13b
タマシギ

ヒナも真似をしているようです
TAMASHIGI-70*14b
タマシギ

TAMASHIGI-70*16b
タマシギ

Nikon Z7Ⅱ + FTZⅡ + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

No title

お疲れ様でした。

後で聞くとここは朝は逆光なので昼からのほうが
きれいに撮れるとの事でした。

山の中のかかしさん

そうですよね、私が到着したのは午後1時前です。
おかげさまで逆光にはならず、綺麗に撮れました。ほんとにありがとうございました。

こんばんは

こんばんは~
ひょっとして、東大阪のタマシギでしょうか?
今年は♀が出ていないので、来られないだろうと
勝手に思ってしまい、お役に立てず申し訳ありませんでした。
まさか3度も来られていたなんて・・・
無事に撮影されて何よりです。
もう稲も伸びてしまうので、そろそろ♀の姿が見たいですね。

キンタさん

はい、東大阪です。
いえいえ、どういたしまして。今年の詳しい場所も聞いてから行ったのですが、通勤ラッシュまでに到着したので時間が早すぎたたようでした。確かに♀が居ないのが残念でしたね。
近況報告
新型コロナウイルス感染症が第5類に変更されて、3ヶ月あまりが過ぎました。

最近になり、ようやく落ち着いたように見えますが、今度は連日40度近い猛暑が続いています。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR