本流での大冒険!?.... #カルガモ


隣市S川で出会ったカルガモファミリーもヒナは6羽で、やはり少し大きくなっていました。

それでもヒナのバタバタ等可愛いシーンが撮れたので少し満足はしましたが、まだ少し消化不良です。

まだ時間も早かったのでその後はササゴイの様子でも見ようとM川河川敷に寄り道。ただ、この日は車だったので、河川敷を歩きながらの探索ではなく、タイムズに車を停めての一ヶ所狙いです。

これまで一番撮影実績のあるポイントへ向かいましたが、魚を狙っているササゴイも先着されているカメラマンの姿もありません。その後、2〜3回あるいは2〜3羽の姿が見えましたが、堰付近に降りる気配もなく通過するのみです。

場所を変えようか?と思ったときに、ふと中州の茂みから砂浜に出てくる多くの鳥たちを発見。

またまた、カルガモファミリーでした。しかし、鳥までの距離は70〜80m、とてもカルガモファミリーを追いかけるような距離ではありません。それでも、ファインダーを除いていると、8羽のヒナはかなり幼く、可愛さ的にはちょうどいい感じ。

距離は不満ですが、他にターゲットもいなかったので、しばらく追いかけてみました。

この辺りは、その直前に訪れた幅10m以下のS川とは違ってM川本流です。水量も多く、流れも早いので、この子たちを連れてどこへ向かうのだろうか?と気になりました。

その直後、水に入り下流へ向かいます。本流だけに流れも早く、流されてしまわないか?と気になるうえ、途中別のカルガモの成鳥に至近距離ですれ違う等ハラハラドキドキです。

そして、数十mほど下ったところで、親鳥が急にUターンして、また元の場所のほうへ遡り始めました。

すぐ下流には大きな堰等障害物はありませんが、親鳥は何か危険を察したのでしょうか。もっと下流まで冒険を続けたかったヒナたちも慌てて親鳥を追いかけました。そして、もともとの中州付近まで戻った後、また茂みの中へ隠れてしまいました。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


距離70〜80mのところにカルガモファミリー発見
KARUGAMO-291*b
カルガモ

かなりのトリミング開始です
KARUGAMO-291b.jpg
カルガモ

ヒナは8羽でまだ幼いです
KARUGAMO-292b.jpg
カルガモ

みんな揃って水の中へ
KARUGAMO-293b.jpg
カルガモ

親が見守る中、下流へスタート
KARUGAMO-294b.jpg
カルガモ

2羽の別のカルガモと遭遇
KARUGAMO-295b.jpg
カルガモ

慌てて親鳥の横へ隠れます
KARUGAMO-296b.jpg
カルガモ

何事もなくてホッとしました
KARUGAMO-297b.jpg
カルガモ

その後もどんどん下流へ
KARUGAMO-299b.jpg
カルガモ

ここで親鳥が急に止まります
KARUGAMO-300b.jpg
カルガモ

そして親鳥はUターン
KARUGAMO-300*1b
カルガモ

ヒナたちも引き返し始めました
KARUGAMO-300*2b
カルガモ

親鳥から危険を知らされたのか
KARUGAMO-300*3b
カルガモ

一列になって親鳥に続きます
KARUGAMO-300*4b
カルガモ

警戒心からかヒナたちは一団です
KARUGAMO-300*5b
カルガモ

この光景が撮りたかったのですが
KARUGAMO-300*6b
カルガモ

距離が遠くて残念でした
KARUGAMO-300*7b
カルガモ

その後もどんどん上流へ
KARUGAMO-300*8b
カルガモ

もとの場所辺りに帰ってきました
KARUGAMO-300*9b
カルガモ

そして、また茂みの中へ
KARUGAMO-300*10b
カルガモ

Nikon Z50 + FTZ + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR