久しぶりにこの鳥に.... #クロハラアジサシ


この日はミサゴアマサギと2種類撮るのにも大苦戦、思わぬ時間を費やしてしまいました。

そして、少し休憩を....とK大池公園に車を停めて少し歩き出すと、ゆらゆらと上空を舞っている大きめの白っぽい鳥が。またまた北の地へ帰れないユリカモメでも居るのか?と思いましたが、なんと久しぶりのクロハラアジサシでした。

この鳥もしばらく出会いがなく、この日からなんと4年半ぶりでした。

こんな内陸部の池に?とちょっと違和感が湧きましたが、5年半前のこの日にもこの地の直ぐ近くのK池で出会っていますので、不思議ではないのでしょう。これまで出会った中では一番夏羽に近い姿になっていました。

そして、しばらく池の上を舞った後は、運のいいことに私の頭上の柱の天辺に。久々に出会った鳥をこんなに至近距離で観察できたのは運がありました。

しかし、この子はほんとに眼が出ませんねぇ〜。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


初めは夏羽のユリカモメか?と
KUROHARAAGISASHI-60*5b
クロハラアジサシ

KUROHARAAGISASHI-60*6b
クロハラアジサシ

久しぶりのクロハラアジサシでした
KUROHARAAGISASHI-60*7b
クロハラアジサシ

KUROHARAAGISASHI-60*8b
クロハラアジサシ

KUROHARAAGISASHI-60*9b
クロハラアジサシ

KUROHARAAGISASHI-60*10b
クロハラアジサシ

KUROHARAAGISASHI-60*2b
クロハラアジサシ

KUROHARAAGISASHI-60*1_01b
クロハラアジサシ

KUROHARAAGISASHI-60*4b
クロハラアジサシ

KUROHARAAGISASHI-60*3b
クロハラアジサシ

しばらく上空を舞った後は
KUROHARAAGISASHI-58b.jpg
クロハラアジサシ

眼の前の柱の天辺に
KUROHARAAGISASHI-59b.jpg
クロハラアジサシ

反対側へまわってみました
KUROHARAAGISASHI-51b.jpg
クロハラアジサシ

KUROHARAAGISASHI-52b.jpg
クロハラアジサシ

KUROHARAAGISASHI-53b.jpg
クロハラアジサシ

KUROHARAAGISASHI-55b.jpg
クロハラアジサシ

KUROHARAAGISASHI-54b.jpg
クロハラアジサシ

KUROHARAAGISASHI-56b.jpg
クロハラアジサシ

しかし、この子は眼が出ないです
KUROHARAAGISASHI-57b.jpg
クロハラアジサシ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

No title

クロハラアジサシいいですね。
私は頭の黒い子にはあっていません。
同じアジサシとるならこの子がよかったと。
ほんとアジサシ類は目がでないし、早いし、色が出しにくいですね。

翡翠♪♪さん

この地に居てるのを知らなかっただけに感動は一入でした。しかも、今季はコアジサシもまだ撮影できていないだけに運があったと思われます。

No title

ワィのブログにコメント書かれたとおり、こちらの子は頭が黒くクチバシが赤い別個体ですね
ワィが撮った子は頭はまだら模様な黒でクチバシは黒っぽかったですわ

それにしても抜けたと思ってたけど、現地でまだ居るよと鳥友さんに教えてもらった時は
嬉しかったですわ
同じくコアジサシも今季は撮れてない状態だったので

こんばんは

こんばんは~
クロハラアジサシ、いい出会いがありましたね。
こういう偶然の出会いは嬉しいものですね。
このあたりは池が多いので、滞在は短いと思いますが
毎年飛来しているのかもしれないですね。

トリトルノスキーさん

コアジサシがまだ撮れない今季だけに、予想外のクロハラアジサシとの出会いは嬉しかったです。毎年訪れる海岸のコアジサシは、子育てどころか成鳥も飛んでないんですよねぇ。

キンタさん

今季はコアジサシすらまだ撮れてないので、偶然のクロハラアジサシは嬉しかったです。池が多いとは言え、かなりの内陸部なのでまさかと思っていました。確かに過去にも近辺で撮影していますし、毎年飛来しているのかもしれないですね。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR