ここも子育ては順調.... #ツバメ


アオサギササゴイの子育ての地を見届けた後は、コアジサシとシロチドリの繁殖地へ。

この地の入口のゲートのところには今年もツバメが巣をしています。

前回訪問時は親鳥が抱卵している様子だったので、2週間後のこの日はひょっとしたらヒナが生まれているかも?と。すると、巣の上には予想通り3羽のヒナが居ましたが、目を閉じてじっとしてます。

ちょうど産毛が生え始めたくらいなので、生まれてからまだ数日でしょうか。

まず、証拠写真だけでも撮っておこう....と撮影を始めると、何かの気配を感じたのか全員がすっと起き上がりました。

そして、1羽が何かに反応すると、他の2羽もそれに続きます。そして、自分たちの存在を思いっきりアピールし始めると、その直後餌を咥えた親鳥がやってきました。

餌はハチのようですが、これがまた随分大きいです。そのため、この後面白いシーンを撮影することができました。

まず、親鳥はこのハチを一番奥の子に与えようと身体を向けましたが、すかさず真ん中の子が横取り。

しかし、ヒナの小さな口には大き過ぎたのか、ここから大苦戦が始まります。一旦、口の中に入れたものの、大き過ぎるのか?それともハチが暴れるのか?なかなか飲み込むことができません。

親鳥も押し込もうと手助けするのですが、ヒナは顔を顰めて暴れます。かなりの時間頑張っていましたが、ついに吐き出していまいました。

しかし、それを見た親鳥は、「横取りをしたのなら、責任を果たしてちゃんと食べろ!」と、吐き出したハチをもう一度その子の口に無理矢理押し込みました。

確かに苦労して捕まえてきた貴重な餌なので、大切に食べないとダメですよね。しかし、ちょっとヒナには大きすぎる大きさかも....。













⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


寝ているのかと思いましたが
TSUBAME-370*10b
ツバメ

起きているようです
TSUBAME-361b.jpg
ツバメ

そのうち1羽が何かに反応
TSUBAME-370*11b
ツバメ

その後、他の子も続きます
TSUBAME-362b.jpg
ツバメ

どうやらヒナは全部で3羽?
TSUBAME-363b.jpg
ツバメ

しきりに存在感をアピールします
TSUBAME-370*9b
ツバメ

するとその直後に
TSUBAME-365b.jpg
ツバメ

親鳥が餌を持ってきました
TSUBAME-366b.jpg
ツバメ

大きなハチのようです
TSUBAME-370*4b
ツバメ

奥の子にやろうとしましたが
TSUBAME-367*b
ツバメ

真ん中の子がすかさず横取り
TSUBAME-370*3b
ツバメ

しかし、大きすぎるのか
TSUBAME-369b.jpg
ツバメ

なかなか飲み込むことができません
TSUBAME-370*1b
ツバメ

しばらく親鳥も手伝っていましたが
TSUBAME-370*8b
ツバメ

ついに吐き出してしまいました
TSUBAME-370*5b
ツバメ

しかし、横取りした責任を果たせ....と
TSUBAME-370*2b
ツバメ

親鳥は再度口に押し込みました
TSUBAME-368b.jpg
ツバメ

親鳥は次の餌を探しに....
TSUBAME-370*7b
ツバメ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II



関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

No title

3羽の雛が口を開けているシーン、なんだか笑ってしまいました。
面白い顔をしていますね。

「なかなか飲み込むことができません」
……この写真の手前の雛、エサを貰えずに、ふてくされたような顔が
面白いです。

名無しさん

ツバメは人の多いところの方が安全だということを認識してるので、巣は駅構内や民家の軒先が多いです。なので、こういう貴重なシーンを簡単に見ることができます。ツバメのヒナですが、こういう仕草や表情を見ていると人間の赤ん坊と同じで、めちゃくちゃ可愛いですね。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR