6回目でやっと撮影できました.... #アオバズク
5月中旬に様子を見に行きましたが、ちょっと早過ぎた隣市某神社のアオバズク。その直後の19日になって到着していると聞きましたが、今年は少し様子が変だと。
例年なら、だいたい同じ大木の枝あたりに止まっていることが多いのですが、今年は場所が一定しないようです。
情報をいただいたYKさんによると、全然見つからない日も多く、普通に枝に止まっている日でも、落ち着きがなくすぐに竹藪付近へ飛び去ってしまうとのこと。訪問するたびに様子が違うのでなかなか思うように撮影できない....と、教えてもらっていました。
その情報をいただいて私もすぐに訪問してみたのですが、やはり不在でした。
それでも他所へ移ったのではなく、その後は少しずつ出会える確率が増えている....ということなので、何回か通いましたが私が行く日はいつもお留守です。
撮影できた人も増えはじめ、この範囲内の枝にずっと居ついているので、やはり♀の抱卵が始まったのでは?と思われますが、もうすでに5回外しました。私には縁が無いようなので、今年のアオバズクの撮影はもう止めようと思いましたが、いよいよ鳥枯れの時期となり、他の撮影ターゲットも減ってきたので懲りずにまた行ってきました。
この日でなんと6回目の訪問です。
もう期待もしていなかったのですが、鳥居をくぐったところから見上げてみると、まさかのアオバズクの姿が見えました。昨年撮影したあたりの枝に止まっています。
落ち着きがないということなので、驚かさないようにそろりそろりと近づいてみます。
6回目にしてやっと出会えましたが、こんなことは過去に一度もありません。ぐずぐずしていると飛ばれてしまうのでは?と数枚連写。
初めのポイントからは空抜けとなり、アオバズクは黒っぽいシルエット。これはいかんと、2〜3m横へ移動して背景が葉っぱになるように撮り直していると、前方から犬の散歩の女性が近づき、嫌〜な予感が。
そして、ちょうどアオバズクの下をくぐりかけたところで予感的中。いきなり、すぐ横の竹藪の裏へ飛び去ってしまいました。
正面顔の証拠写真を撮った後は、目を閉じたり横を向いたり、あわよくばエンジェルポーズでも?と期待していただけに唖然です。正面顔以外には、たった1枚のブレた飛び出しが撮れただけに終わりました。
落ち着きが無いとは聞いていましたが、まさかこんな状況とは。
昨年までは私たちカメラマンも撮影場所を移動するのに、普通に枝の下をくぐっても飛び去ったことなんて一度もありません。昨年とは違って警戒心の強い個体なのか、それともこれまでに余程危険なめにあって警戒しているのかは解りませんが、意外な状況です。
撮影したのはほんの20枚程度で、飛び去るまでほんの5分も経っていません。それこそ、あと5分遅く到着していたら、また外していたと思うとゾッとしました。
Wikipediaによるとアオバズクは抱卵期間が25日、孵化後巣立ちまでが28日前後とのこと。一昨年も昨年もヒナが巣立ちしたのは7/20前後なので、本来ならそろそろ孵化していてもおかしくない時期です。今年はどうなるか解りませんが、続けて様子を見に行ってみようと思っています。
何度も情報を戴いたYKさん、ありがとうございました。例年どおりヒナが巣立ったらいいですね。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
6度目にしてやっと出会えました

アオバズク
最初に撮り始めたこの位置は

アオバズク
空抜けシルエットなので

アオバズク
数枚撮影後、少し横に移動しました

アオバズク
この直後、犬の散歩の女性が近づきます

アオバズク
嫌〜な予感どおり

アオバズク
すぐに飛び去ってしまいました

アオバズク
Nikon Z50 + FTZ + TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD
- 関連記事
-
- ヒナはまだでした.... #アオバズク (2022/07/19)
- 6回目でやっと撮影できました.... #アオバズク (2022/07/02)
- 未発表フィールドでのアオバズク.... #アオバズク (2021/09/01)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク