この地で初めてアオバズク以外にも.... #キビタキ
子育ての状態がいまいち解りにくい隣市のアオバズクですが、親鳥に関しては訪問時に毎回出会えるようになっています。
頻繁に観察されている地元の方からは、もう随分前にヒナが生まれていると聞いていますので、たぶん巣立ちはもうそろそろ?と思いますが、ほんとに今年はなかなかです。
当初のように留守と言うことはなくなり、毎回親鳥は撮影できるようになってはいますが、止まる枝は毎回同じですし、当然昼間は動きがありません。毎回同じ画像ばかりで、いまいちテンションは上がりません。
しかも、この地は他に撮影するような鳥にもなかなか出会えず、出会えるのは多数の蚊ばかり。なので、毎回ヒナが巣立ちしてないのを確認すると、さっさと撤収してしまいます。
この日も20分ほど親鳥だけを撮影し、撤収しようとしたところで、近くの枝に小さな鳥が。
そっと、視線を向けるとキビタキの♀タイプ?今回は、あまり幼鳥感はありませんでしたが、そろそろ子連れで街中の公園に戻ってくる時期になりました。キビタキやオオルリに出会うと、幼鳥の存在も気になりますね。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️

キビタキ♀タイプ

キビタキ♀タイプ

キビタキ♀タイプ

キビタキ♀タイプ

キビタキ♀タイプ

キビタキ♀タイプ

キビタキ♀タイプ

キビタキ♀タイプ
Nikon Z50 + FTZ + TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD
- 関連記事
-
- 1ステージだけでしたが、大サービス.... #キビタキ (2022/09/11)
- この地で初めてアオバズク以外にも.... #キビタキ (2022/07/30)
- 巣立ち直後のようです.... #キビタキ (2022/06/23)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク