最初に生まれたヒナたちは.... #カイツブリ
可愛いヒナたちが間近で見られるだろうと、観察を続けたN池のカイツブリ....。なんと巣が破壊されるという残念な結果に終わりました。
このN池にはこの一つの巣しかなかったのが、すぐお隣のK池には二つの巣が。そして、そのうち東側の巣はN池の事件よりも早く3羽のヒナが生まれています。
そして、孵化の遅れていた中央の巣のその後も見届けたいので、事件後にもこの地を訪れました。
すると、最初にヒナが生まれた東側の巣は空っぽです。
またまた、何かあったのか?とドキッとしましたが、少し離れたところで親鳥と一緒に泳いでいるヒナを発見。数も3羽ですので、その後も全員無事に育っているようです。
この巣は近いといっても微妙な距離ですし、ほとんどの時間が逆光になるので、なかなか撮影には難易度が。それでも、ヒナが大きくなって広範囲に泳ぎまわるようになると、近くへ来てくれる可能性もあり、間近で撮れるチャンスもありそうです。
この時点で生まれてから10日前後。やはり、随分大きくなりましたし、泳ぐ速度も速くなっています。そして、当初のように巣の近くで浮かんでいるだけでなく、池の隅々まで小旅行を楽しんでいました。
さすがに餌は親鳥が獲ったものをもらっているようですが、もう少しなら潜れるようです。親子ともども元気な姿をみてホッとしました。
そして、もう一ヶ所の中央の巣。
相変わらず、親鳥が巣の真ん中に居ましたが、よく見ると足元には数羽のヒナが。この巣も逆光ですし、東側の巣より遙かに遠いです。しかも、親に隠れて足元がよく見えないのでしばらく待機。親鳥が出かけたときに確認してみると、どうやら5羽居るようです。
こちらの巣はずっと続けて撮影するにはちょっと遠すぎますが、この池にはカイツブリのヒナがなんと8羽。そのうち、池の隅々まで泳ぎまわるように育つでしょうから、今後の楽しみが増えました。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
東側の巣 ここもかとビックリしましたが

カイツブリ
少し離れたところに居ました

カイツブリ

カイツブリ

カイツブリ

カイツブリ

カイツブリ

カイツブリ

カイツブリ

カイツブリ

カイツブリ

カイツブリ
一方中央の巣にもヒナが

カイツブリ
親鳥が出かけた後に確認すると

カイツブリ
5羽確認することができました

カイツブリ
Nikon Z50 + FTZ + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- 久しぶりの動画でしたが.... #カイツブリ (2022/08/11)
- 最初に生まれたヒナたちは.... #カイツブリ (2022/08/09)
- 10日通っていました.... #カイツブリ (2022/08/06)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク