謎の行動の真意は?.... #カワアイサ


この日は他所へ出かけていたのですが、途中でM川河川敷でのセイタカシギ情報が入り、帰りに寄り道を。

結局、セイタカシギには出会えなかったのですが、代わりに出会えたのはこの地お馴染みの2羽の留鳥カワアイサ。

しかし、この日は少し様子が違っていました。

まず、1羽の姿が目に入り、撮影を始めるとゆっくりと上流へ向かって泳いでいます。そして、そのすぐ後方を追いかけるようにしてついていく小さな鳥が。この日は雨の降る直前でどんよりと曇っていて空は真っ黒、当然川の流れ辺りも薄暗いので、肉眼では詳細がはっきり確認できません。

今年は、♂が6月8日まで♀に寄り添っているのを確認しており、このまま♂が夏場も居ついたらおもしろいことになるのでは?と思っていました。

カワアイサは冬鳥ですが、北海道辺りでは繁殖の事例も多くあるとのことで、ひょっとするとこの地でヒナが?等、まぁあり得ないようなことを少し期待しておりました....笑。

最近は自然現象による災害等でもこれまであり得なかったようなことが頻繁に起こっており、それを考えるとこの地でカワアイサのヒナが生まれてもそんなに異常ではないのでは....と。

暗くて肉眼ではよく見えなかったのもあり、こんな小さな子を連れているのを見るとドキュンとなりましたが、ファインダーを覗いてみると風貌はカイツブリ。身体はそこそこ大きくなっていますが、顔にはヒナの痕跡が残っており、どうやら今年生まれの幼鳥のようです。

「なんや、残念!」とは思いましたが、この子を見ているとカワアイサを親鳥と間違えているのでは?と思える行動です。カワアイサは嫌がっているような様子で、右に左にと距離をあけようとしますが、カイツブリはダッシュで近寄ります。

そんな様子を繰り返しながら、1kmほど上流へ。直後、助けを求めるように合流したのは、もう1羽のカワアイサ。その後、Uターンして下流へ向かうのですが、ここからは見たことのないような速さです。

もともと翼を傷めて北の地へ帰れなくなったと言われており、身体を痛めているからかいつものんびりゆったり行動しています。特に、昨年は野生の渡りのカワアイサもやってきましたので、その子たちの素速い動きを見ていると違いは歴然でした。

そして、今度は2km以上一気に泳いで小休止。この子たちはカイツブリを振りきったと思ったようですが、このカイツブリもなかなかの体力です。すぐ後ろまで追いかけてきていました。

ちなみにこのカイツブリ、近くに親鳥の姿はありませんでしたが、この月齢になるともう狩りも単独できるのでは?この謎の行動は何だったのでしょう。残念ながらカワアイサのヒナではありませんでしたが、この日はちょっと変わった光景を見ることができました。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


♂は居なくなりましたが、この子は元気です

カワアイサ

のんびりと上流へ向かいかけると
KAWAAISA-332b.jpg
カワアイサ

すぐ後ろをこの子がヒタヒタと
KAWAAISA-334b.jpg
カワアイサ

はじめはヒナか?と思いました
KAWAAISA-335b.jpg
カワアイサ

親鳥と思っているのか
KAWAAISA-337b.jpg
カワアイサ

ぴったりと寄り添って離れません
KAWAAISA-336b.jpg
カワアイサ

直後、もう1羽のカワアイサと合流し
KAWAAISA-340*5b
カワアイサ

今度は2羽で下流へUターン
KAWAAISA-340*6b
カワアイサ

しかし、カイツブリもストーカーのように
KAWAAISA-340*7b
カワアイサ

離れることなく、ずっとついて行きます
KAWAAISA-340*8b
カワアイサ

KAWAAISA-340*9b
カワアイサ

その後この2羽は見たことの無いような速さで
KAWAAISA-340b.jpg
カワアイサ

下流へ猛ダッシュです
KAWAAISA-340*1b
カワアイサ

KAWAAISA-340*2b
カワアイサ

ようやくカイツブリを振りきったと
KAWAAISA-340*3b
カワアイサ

思ったのでしょうが
KAWAAISA-340*4b
カワアイサ

この子もなかなかの体力です
KAWAAISA-340*14b
カワアイサ

すぐ後ろについてきていました
KAWAAISA-340*13b
カワアイサ

Nikon Z50 + FTZ + TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD


関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR