ゲリラ豪雨の降る前に.... #コムクドリ
今年の夏場は、不安定な天候が繰り返されました。
そんな中、出かけたのはM川河川敷周辺でのコムクドリ。前回訪れた日にほとんど撮れなかったので、数日後のリベンジです。
一度目はKWさんより情報をいだたき、その翌日に出かけたのですが、その日は午後から雨予報で勝負は早朝の短時間。薄暗い中、なんとかコムクドリには出会えたのですが、撮れたのはたった数枚のひどい証拠写真のみで撤収です。
ここは例年コムクドリが出現する場所ではなく、少し上流にある桜の木が密生する小さな緑地です。今年の春にはキビタキやコムクドリ、クロツグミも出会え、狭いところですがなかなか鳥影の濃いフィールドです。
今回は晴れの日を選び、早朝から現地到着です。
既にシジュウカラ、エナガ、メジロ等お馴染みの混群が目の前の木に飛来し、枝から枝へと飛びまわっています。滑り止めにエナガでも撮っておこうか?と撮影を始めると、その周りには明らかに大きめの白っぽい数羽の鳥が。
枝から枝へと素速く動きまわる瞬間に見えた風貌は間違いなくコムクドリで、♂と解る個体も混じっています。コムクドリの群れが、カラ類の混群とたまたまこの木に降り立ったようで、こちらとしてはややこしくて大苦戦。
しかも、細かい枝や葉っぱがびっしりと茂っていて、ほとんど全身が見えません。しばらくの間頑張りましたが、証拠写真を撮ったところで第1ステージが終了。前回より遙かに光線がいいはずなのに、やはり枝被りばかりで満足な画像が撮れません。
その後、1時間あまりしてまた数羽の群れが登場し、第2ステージが始まりました。
しかし、その頃になると予報に反して空が真っ暗。空が写らないような枝上の画像でも周りが暗くなったのが明らかに解ります。
第2ステージはかなり長時間に及んだのですが、やはり枝被りばかりで大苦戦。混じっている♂がどうしても枝の被らないところへ出てきてくれません。そして、♀だと思った個体の中にも違和感のある子が。顔等の産毛感からすると、今年生まれたばかりの幼鳥のようです。
このステージでも証拠写真以上の画像は残せず、その後は下流方向へ飛び去りました。
追いかけようか?と思いましたが、空がどんどん暗くなってきており、遠くからはゴロゴロと雷鳴も....。雨が近づいてきてるのがはっきり解ります。雨具は持っているものの、ここまでは自宅から徒歩で30分。これ以上、下流へ向かうと雨が降り出すまでに帰宅できないですし、雷は河川敷では危険です。
この日の予報では午後から夕立の可能性は高いと言っていましたが、こんなに早く崩れてくるとはビックリ....。これが、今年の不安定さの特徴でしょうね。結局、この日も満足な画像が撮れないままの撤収となりました。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
既に青空の中、第1ステージは始まっていました

コムクドリ

コムクドリ
枝だらけの中、大苦戦が続きます

コムクドリ

コムクドリ
やっと顔が見えましたが♀だけです

コムクドリ

コムクドリ
第2ステージは明らかに暗くなっています

コムクドリ

コムクドリ
顔はコムクドリらしくありませんが

コムクドリ

コムクドリ
今年生まれの幼鳥かと思われます

コムクドリ

コムクドリ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- かろうじて証拠写真だけ.... #コムクドリ (2023/04/28)
- ゲリラ豪雨の降る前に.... #コムクドリ (2022/09/01)
- 欲のないときは.... #コムクドリ (2022/05/06)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD