ゲリラ豪雨の降る前に.... #コムクドリ


今年の夏場は、不安定な天候が繰り返されました。

そんな中、出かけたのはM川河川敷周辺でのコムクドリ。前回訪れた日にほとんど撮れなかったので、数日後のリベンジです。

一度目はKWさんより情報をいだたき、その翌日に出かけたのですが、その日は午後から雨予報で勝負は早朝の短時間。薄暗い中、なんとかコムクドリには出会えたのですが、撮れたのはたった数枚のひどい証拠写真のみで撤収です。

ここは例年コムクドリが出現する場所ではなく、少し上流にある桜の木が密生する小さな緑地です。今年の春にはキビタキやコムクドリ、クロツグミも出会え、狭いところですがなかなか鳥影の濃いフィールドです。

今回は晴れの日を選び、早朝から現地到着です。

既にシジュウカラ、エナガ、メジロ等お馴染みの混群が目の前の木に飛来し、枝から枝へと飛びまわっています。滑り止めにエナガでも撮っておこうか?と撮影を始めると、その周りには明らかに大きめの白っぽい数羽の鳥が。

枝から枝へと素速く動きまわる瞬間に見えた風貌は間違いなくコムクドリで、♂と解る個体も混じっています。コムクドリの群れが、カラ類の混群とたまたまこの木に降り立ったようで、こちらとしてはややこしくて大苦戦。

しかも、細かい枝や葉っぱがびっしりと茂っていて、ほとんど全身が見えません。しばらくの間頑張りましたが、証拠写真を撮ったところで第1ステージが終了。前回より遙かに光線がいいはずなのに、やはり枝被りばかりで満足な画像が撮れません。

その後、1時間あまりしてまた数羽の群れが登場し、第2ステージが始まりました。

しかし、その頃になると予報に反して空が真っ暗。空が写らないような枝上の画像でも周りが暗くなったのが明らかに解ります。

第2ステージはかなり長時間に及んだのですが、やはり枝被りばかりで大苦戦。混じっている♂がどうしても枝の被らないところへ出てきてくれません。そして、♀だと思った個体の中にも違和感のある子が。顔等の産毛感からすると、今年生まれたばかりの幼鳥のようです。

このステージでも証拠写真以上の画像は残せず、その後は下流方向へ飛び去りました。

追いかけようか?と思いましたが、空がどんどん暗くなってきており、遠くからはゴロゴロと雷鳴も....。雨が近づいてきてるのがはっきり解ります。雨具は持っているものの、ここまでは自宅から徒歩で30分。これ以上、下流へ向かうと雨が降り出すまでに帰宅できないですし、雷は河川敷では危険です。

この日の予報では午後から夕立の可能性は高いと言っていましたが、こんなに早く崩れてくるとはビックリ....。これが、今年の不安定さの特徴でしょうね。結局、この日も満足な画像が撮れないままの撤収となりました。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


既に青空の中、第1ステージは始まっていました
KOMUKUDORI-100*25b
コムクドリ

KOMUKUDORI-100*26b
コムクドリ

枝だらけの中、大苦戦が続きます
KOMUKUDORI-100*21b
コムクドリ

KOMUKUDORI-100*22b
コムクドリ

やっと顔が見えましたが♀だけです
KOMUKUDORI-100*23b
コムクドリ

KOMUKUDORI-100*24b
コムクドリ

第2ステージは明らかに暗くなっています

コムクドリ

KOMUKUDORI-93b.jpg
コムクドリ

顔はコムクドリらしくありませんが
KOMUKUDORI-96b.jpg
コムクドリ

KOMUKUDORI-97b.jpg
コムクドリ

今年生まれの幼鳥かと思われます
KOMUKUDORI-98b.jpg
コムクドリ

KOMUKUDORI-99b.jpg
コムクドリ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





AD

comment

Secret

近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー