このサギも要注意でした.... #カラシラサギ


昨日は過去画像から見つけ出したチュウサギを掲載しましたが、その後の撮影でもレアものを撮っていたようです。

チュウサギ撮影後に立ち寄った池に、コサギの姿が見えました。このときも撮影するつもりではなかったのですが、大きく翼を広げ始めたので滑り止めに撮っておこうか?....と。

しかし、かなり逆光だったので滑り止めとしても画像の満足度は不満....、帰宅後はスルーしていました。

その後、このコサギはすぐに飛び去ったのですが、同じ池内の離れたところへ着地したように見えました。コサギだと認識していますので、そんなに注視していませんでしたし、当然後を追うこともしません。

他に渡りのシギチ等が居ないか?と波打ち際を探しながら岸沿いに歩いていくと、先程のコサギに追いつきました....。いや、そう思ったのです。

今度は順光ですし、他に撮る鳥が居ないのでもう少し撮っておこうか?と再度撮影を始めました。

そして、シャッターを押し始めると、何か違和感が。数分前に撮ったコサギだと思っていたのに、足の色が違いますし、嘴にも黄色っぽさが。ん?これはコサギではなく、カラシラサギ???

うーん、どこで入れ違ったのか....、そのときのこの地に白いサギは1羽しか居なかったと思ったのですが、そうではなかったのでしょうね。ずっと目を離さずに追いかけていたわけではないので、入れ替わったのに気がつかなかったようです。

それでも、もしや数分前に翼を広げていたのもカラシラサギ?と思って再度確認し直したのですが、これはやっぱりコサギだと思われます。

なんか、きつねにつままれた感じとなりましたが、猛暑の中もともとのターゲットを外しているので、集中力もなくなっていたようです。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


この子もカラシラサギ?と改めて見直しました
KARASHIRASAGI-17b.jpg
コサギ

逆光のため、足先が黄色く見えませんが
KARASHIRASAGI-18b.jpg
コサギ

脚も嘴も黒っぽいようです
KARASHIRASAGI-20b.jpg
コサギ

しかも脚も細いですし
KARASHIRASAGI-20*1b
コサギ

カラシラサギではなくコサギのようですね

コサギ

↑の子と同一個体と思ったのですが
KARASHIRASAGI-11b.jpg
カラシラサギ

脚は細いですし、色も違います
KARASHIRASAGI-12b.jpg
カラシラサギ

どこかで入れ替わったのに気づかなかったようです
KARASHIRASAGI-13b.jpg
カラシラサギ

もっと撮っておきたかったのですが
KARASHIRASAGI-14b.jpg
カラシラサギ

この直後に飛去してしまいました
KARASHIRASAGI-15b.jpg
カラシラサギ

Nikon Z7Ⅱ + FTZⅡ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR