貴重な来客でした.... #エゾビタキ


この時期開店中のアカメガシワ食堂に出かけてきました。

この食堂は、これまで9月に入ってからの方が賑わっていたようですが、昨年あたりからはそんな時期までアカメガシワの実が持ちません。なので、昨年はこの地ではほとんど撮影することができませんでした。

気候のせいでアカメガシワの実が成るのが早くなったのか?それとも、メジロやコゲラ、それにヒヨドリ等の留鳥によって食べ尽くされる割合が増え、渡りの子たちが来るまで実が残っていないのか?は解りませんが、今年もそんな時期まで実が持ちそうにありません。

今季初めて訪れた日は、多くのメジロに混じって1羽の♂のキビタキも数度来店しましたが、かなりの警戒心。すぐ奥の他の木の枝までは来るものの、アカメガシワの実まで来ることなく飛び去ります。

その貴重な数秒のチャンスを撮影することができたのですが、奥の枝あたりは真っ暗で、SSを1/200あたりに設定してもISOは上限の6400。現地で背面モニターを見た限りでは綺麗だったのですが、帰宅後現像してみると愕然、迷うことなくボツにしました。

ということで、今回はその日のリベンジです。

しかし、相変わらず来店するのはほとんどがメジロで、たまにキビタキが近づいても、前回同様奥の暗い枝付近までしか来てくれません。

もうその暗いところでは同じような画像しか撮れないので、ひたすら実の上に乗ってくれる子を待ちます。もう諦めかけたとき、黄色い子ではなく予想外のグレーっぽい鳥が来店しました。当初はコサメビタキだと思いながらシャッターを押しかけましたが、胸には黒っぽい縦班が。

どうやらエゾビタキのようです。今季はコサメビタキですら満足に出会えてないので、これはラッキーでした。

前回出会ったのは一昨年のこの地で、それ以来他所でも出会えていません。まる2年ぶりの貴重な出会いとなりました。この子は実の上には乗ってくれましたが、やはり警戒心が強い様子です。ずっと辺りをキョロキョロした後は、落ち着いて実を食べることはなく、すぐに飛び去ってしまいました。

まだ、実は残っているようですので、もう一度出かけてみるつもりてす。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


まさかのエゾビタキが来店してくれました

エゾビタキ

EZOBITAKI-94b.jpg
エゾビタキ

キョロキョロはしていますが
EZOBITAKI-92b.jpg
エゾビタキ

EZOBITAKI-95b.jpg
エゾビタキ

落ち着いて実を食べることはありません
EZOBITAKI-93b.jpg
エゾビタキ

すぐに他の実に飛び移りました
EZOBITAKI-96b.jpg
エゾビタキ

EZOBITAKI-100*1b
エゾビタキ

こちらでもキョロキョロはしていましたが
EZOBITAKI-98b.jpg
エゾビタキ

EZOBITAKI-100b.jpg
エゾビタキ

すぐに飛び去ってしまいました
EZOBITAKI-99b.jpg
エゾビタキ

Nikon Z7Ⅱ + FTZⅡ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

広告





広告

comment

Secret

おはようございます

もうエゾビタキですか!早いですね〜 先頭をきって動き出すコルリがまだお城に出ている時期なのに、驚きです!

Yasuoさん

そうなんですよ。
それまでメジロ以外に姿を見たのはキビタキだけでしたし、ここ最近は鳥との出会いに運が無かっただけにほんとにビックリしました。まぁ、こういうことがあるからこそ、出会う可能性が低くても出かける気になりますよね。
近況報告
11月も後半に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。今月前半までのあの暑さが嘘のようです。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー