貴重な来客でした.... #エゾビタキ
この時期開店中のアカメガシワ食堂に出かけてきました。
この食堂は、これまで9月に入ってからの方が賑わっていたようですが、昨年あたりからはそんな時期までアカメガシワの実が持ちません。なので、昨年はこの地ではほとんど撮影することができませんでした。
気候のせいでアカメガシワの実が成るのが早くなったのか?それとも、メジロやコゲラ、それにヒヨドリ等の留鳥によって食べ尽くされる割合が増え、渡りの子たちが来るまで実が残っていないのか?は解りませんが、今年もそんな時期まで実が持ちそうにありません。
今季初めて訪れた日は、多くのメジロに混じって1羽の♂のキビタキも数度来店しましたが、かなりの警戒心。すぐ奥の他の木の枝までは来るものの、アカメガシワの実まで来ることなく飛び去ります。
その貴重な数秒のチャンスを撮影することができたのですが、奥の枝あたりは真っ暗で、SSを1/200あたりに設定してもISOは上限の6400。現地で背面モニターを見た限りでは綺麗だったのですが、帰宅後現像してみると愕然、迷うことなくボツにしました。
ということで、今回はその日のリベンジです。
しかし、相変わらず来店するのはほとんどがメジロで、たまにキビタキが近づいても、前回同様奥の暗い枝付近までしか来てくれません。
もうその暗いところでは同じような画像しか撮れないので、ひたすら実の上に乗ってくれる子を待ちます。もう諦めかけたとき、黄色い子ではなく予想外のグレーっぽい鳥が来店しました。当初はコサメビタキだと思いながらシャッターを押しかけましたが、胸には黒っぽい縦班が。
どうやらエゾビタキのようです。今季はコサメビタキですら満足に出会えてないので、これはラッキーでした。
前回出会ったのは一昨年のこの地で、それ以来他所でも出会えていません。まる2年ぶりの貴重な出会いとなりました。この子は実の上には乗ってくれましたが、やはり警戒心が強い様子です。ずっと辺りをキョロキョロした後は、落ち着いて実を食べることはなく、すぐに飛び去ってしまいました。
まだ、実は残っているようですので、もう一度出かけてみるつもりてす。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
まさかのエゾビタキが来店してくれました

エゾビタキ

エゾビタキ
キョロキョロはしていますが

エゾビタキ

エゾビタキ
落ち着いて実を食べることはありません

エゾビタキ
すぐに他の実に飛び移りました

エゾビタキ

エゾビタキ
こちらでもキョロキョロはしていましたが

エゾビタキ

エゾビタキ
すぐに飛び去ってしまいました

エゾビタキ
Nikon Z7Ⅱ + FTZⅡ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 関連記事
-
- これはエゾ?それともサメ?.... エゾビタキ (2022/09/29)
- 貴重な来客でした.... #エゾビタキ (2022/08/28)
- この日のメインゲストでしたが.... #エゾビタキ (2020/09/22)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク