この子も夏を越えそうです.... #セグロカモメ
今季まだ渡りの子に出会えない隣市のK浜。
それでも春にはホウロクシギや季節はずれのツクシガモに出会っていますので、渡りの鳥が来ないわけではなく、私の訪れるタイミングが悪いようです。
今週は小潮のようなので、潮位も70cmほどにしか下がりません。これではあまり期待ができないと思いましたが、とりあえず浜へ。
そして炎天下の中堤防沿いの遊歩道を歩きますが、やっぱり鳥影は少なかったです。かろうじて、遠い遠い岩上にキアシシギを見つけましたが、あまりに遠すぎてテンションは上がらず。
渡りの子とはいえ、レアものではないので撮影は断念して他の子を探します。
その後も渡りの子は見当たらず、目立つのはカワウとウミネコの群ればかりです。ウミネコは毎年この時期になると、今年生まれたと思われる幼鳥を連れた群れが飛来していて、かなりの個体数が滞在しています。
そんな中、眼に入ったのはウミネコより一回り、いや二回りほど大きな個体です。
この子も幼鳥の風貌ですが、どうやらセグロカモメか?と。これまた北の地へ帰れない子でしょうか。カモメ類の繁殖地は北の地ですから、まだ幼いうちに渡ってきた後、何かのアクシデントで帰れなくなったものと思われます。ただ、特にカモメ類の識別は苦手ですので、何年目の子なのか?はよく解りません。
この地に詳しい地元の方にお聞きすると、やはり何かの理由で北の地へ帰れないようだ....と。
この地では同様に帰れなくなったホシハジロやユリカモメ等が居て、元気に夏を越しています。セグロカモメもこの地ではこれまで夏場でも見かけることが多く、それらの全ての子がほんとに帰れないのか?帰らないのか?は不明です。
まだまだ猛暑が続いていますが、ようやく9月になりました。どうやら、無事に夏を越えたようですね。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
秋の渡りの初めての子でしたが、遠すぎました

キアシシギ
ウミネコの中に一回り大きな子が

セグロカモメ

セグロカモメ
セグロカモメの幼鳥のようです

セグロカモメ

セグロカモメ

セグロカモメ
無事、関西の猛暑に耐えたみたいです

セグロカモメ
Nikon Z50 + FTZ + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- 久々にK浜へ.... #セグロカモメ (2023/01/14)
- この子も夏を越えそうです.... #セグロカモメ (2022/09/03)
- もう渡ってきた???.... #セグロカモメ (2021/09/22)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD