久しぶりのライファー情報.... #アカエリヒレアシシギ
西の地の港付近にレアものが居ると教えていただきました。
その名はアカエリヒレアシシギで、私にとってはライファーです。しかも、情報では、岩壁のすぐ近くでスマホでも撮れるという距離とのことです。
その状況なら100-400mmのズームで出かけるのですが、このブログでも紹介したように今システムの移行中。すでに100-400mmズームは手放して、もう手元にありません。移行したCanonでは新たに100-500mmズームをメインレンズにするつもりで購入しているのですが、まだ自宅に未到着。
久しぶりにネオ一眼を持って出かけることにしました。しかし、海のことですから少しでも沖へ移動してしまうと遠くなってしまい、ネオ一眼では解像力が不安です。
現地到着は朝6時半。
まずは先着カメラマンを探しますが、長いレンズを持っておられる方や三脚を立ててる方は見当たりません。情報を教えてもらって3日目なので、ひょっとするともう抜けたかも?と思いましたが、岩壁の隅の方で真下を覗き込んでいるお二人が....。
少し近づいて声をかけてみると、ターゲットのアカエリヒレアシシギを撮影しておられるところでした。
港の岸壁近くの海なので、ゴミ等が多く、海水は汚くて黒っぽい色をしています。なので、まわりに溶け込んでしまっていて、最初は指をさして場所を教えられてもどこか解らないほどでした。私が想像してたよりも遥かに小さかったのには驚きで、岸壁から5〜6mくらいのところをゆったりと餌をさがしていても気がつきませんでした。
アカエリヒレアシシギは旅鳥ということで、明石海峡等では春秋の渡りの時期には多くの群れが見られるとのこと。しかし、私は今回が貴重な初見初撮りとなりました。夏羽では首が赤く色づくのですが、今回のこの子は冬羽なのが残念でした。
でも、この距離ならネオ一眼でも綺麗に撮れました。FKさん、今回もありがとうございました。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
岸壁の真下に居ました

アカエリヒレアシシギ
ゴミが溜まっていて海水が汚いのが残念です

アカエリヒレアシシギ
それでも近いので贅沢は言えません

アカエリヒレアシシギ
その後は少し離れて綺麗な水の方へ

アカエリヒレアシシギ
しかし、岸壁から離れると逆光に

アカエリヒレアシシギ
幻想的でいい感じですが

アカエリヒレアシシギ

アカエリヒレアシシギ
少し眠たい画像です

アカエリヒレアシシギ
陽射しが当たるとくっきりしましたが

アカエリヒレアシシギ

アカエリヒレアシシギ
またまた海水の汚いのが目立ちました

アカエリヒレアシシギ

アカエリヒレアシシギ

アカエリヒレアシシギ

アカエリヒレアシシギ

アカエリヒレアシシギ

アカエリヒレアシシギ
Panasonic LUMIX DMC FZ1000
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク