久しぶりのライファー情報.... #アカエリヒレアシシギ


西の地の港付近にレアものが居ると教えていただきました。

その名はアカエリヒレアシシギで、私にとってはライファーです。しかも、情報では、岩壁のすぐ近くでスマホでも撮れるという距離とのことです。

その状況なら100-400mmのズームで出かけるのですが、このブログでも紹介したように今システムの移行中。すでに100-400mmズームは手放して、もう手元にありません。移行したCanonでは新たに100-500mmズームをメインレンズにするつもりで購入しているのですが、まだ自宅に未到着。

久しぶりにネオ一眼を持って出かけることにしました。しかし、海のことですから少しでも沖へ移動してしまうと遠くなってしまい、ネオ一眼では解像力が不安です。

現地到着は朝6時半。

まずは先着カメラマンを探しますが、長いレンズを持っておられる方や三脚を立ててる方は見当たりません。情報を教えてもらって3日目なので、ひょっとするともう抜けたかも?と思いましたが、岩壁の隅の方で真下を覗き込んでいるお二人が....。

少し近づいて声をかけてみると、ターゲットのアカエリヒレアシシギを撮影しておられるところでした。

港の岸壁近くの海なので、ゴミ等が多く、海水は汚くて黒っぽい色をしています。なので、まわりに溶け込んでしまっていて、最初は指をさして場所を教えられてもどこか解らないほどでした。私が想像してたよりも遥かに小さかったのには驚きで、岸壁から5〜6mくらいのところをゆったりと餌をさがしていても気がつきませんでした。

アカエリヒレアシシギは旅鳥ということで、明石海峡等では春秋の渡りの時期には多くの群れが見られるとのこと。しかし、私は今回が貴重な初見初撮りとなりました。夏羽では首が赤く色づくのですが、今回のこの子は冬羽なのが残念でした。

でも、この距離ならネオ一眼でも綺麗に撮れました。FKさん、今回もありがとうございました。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


岸壁の真下に居ました
AKAERIHIREHASHISHIGI-1b.jpg
アカエリヒレアシシギ

ゴミが溜まっていて海水が汚いのが残念です
AKAERIHIREHASHISHIGI-2b.jpg
アカエリヒレアシシギ

それでも近いので贅沢は言えません
AKAERIHIREHASHISHIGI-3b.jpg
アカエリヒレアシシギ

その後は少し離れて綺麗な水の方へ
AKAERIHIREHASHISHIGI-6b.jpg
アカエリヒレアシシギ

しかし、岸壁から離れると逆光に
AKAERIHIREHASHISHIGI-7b.jpg
アカエリヒレアシシギ

幻想的でいい感じですが
AKAERIHIREHASHISHIGI-9b.jpg
アカエリヒレアシシギ

AKAERIHIREHASHISHIGI-10*3b
アカエリヒレアシシギ

少し眠たい画像です
AKAERIHIREHASHISHIGI-10*4b
アカエリヒレアシシギ

陽射しが当たるとくっきりしましたが
AKAERIHIREHASHISHIGI-10*6b
アカエリヒレアシシギ

AKAERIHIREHASHISHIGI-10*5b
アカエリヒレアシシギ

またまた海水の汚いのが目立ちました
AKAERIHIREHASHISHIGI-10*7b
アカエリヒレアシシギ

AKAERIHIREHASHISHIGI-10*8b
アカエリヒレアシシギ

AKAERIHIREHASHISHIGI-10*12b
アカエリヒレアシシギ

AKAERIHIREHASHISHIGI-10*11b
アカエリヒレアシシギ

AKAERIHIREHASHISHIGI-10*9b
アカエリヒレアシシギ

AKAERIHIREHASHISHIGI-10*10b
アカエリヒレアシシギ

Panasonic LUMIX DMC FZ1000



いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

私は一昨日行ったのですが

 私は一昨日の10時過ぎに到着して16時過ぎまで
いたのですが、どこにも居てなかったです。
朝9時ごろ迄は居てて、その後に遠くへ行ってしまったそうです。
アカエリヒレアシギって本来は海に居てるイメージ無いんですよね?
おめでとうございます!! 羨ましいです^^


ノリさん

おはようございます。
あれ、それなら私の撮影も同日です。現地に居たのは、朝6時半ごろから7時過ぎまででした。ということはその後3時間ほどで抜けたのですね。
外した方には申し訳ないてすが、それならほんとに運があったのかも。珍鳥ではないですが、なかなか出会えない鳥ですもんね。
近況報告
新型コロナウイルス感染症が第5類に変更されて、3ヶ月あまりが過ぎました。

最近になり、ようやく落ち着いたように見えますが、今度は連日40度近い猛暑が続いています。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR