マウント変更プロジェクト その3


マウント変更プロジェクトも終盤を迎えています。

NikonからCanonにマウントの変更を決意して、メインシステムは Canon R7 + RF 100-500mmに。

鳥認識、瞳認識等、少なくとも Z9 以外のNikon機にはないAFや、静止した鳥の急な飛び出し等に対応するような瞬時の切り替えを割り当てできるカスタムボタンを装備している機種が、他メーカーでも20万円そこそこで販売され始めました。

これまで長年慣れ親しんできたNikonですが、この件が今回マウント変更を決意するに当たって後押しとなりました。しかもこの際、これまでのNikonのシステムから他社へ移って、なお余剰金も出せるのでは?というのが今回のプロジェクトです。

いろいろ検討を重ねた結果、実売17万円で手に入る EOS R7 はAPS-C機最強ですし、現在では一番鳥撮りには向いているだろう....ということでCanonに決定。そもそも私は野鳥以外の撮影にはそんなにこだわりがないので、フルサイズは不要です。

そして、レンズも 500mm F5.6 に匹敵すると思われる100-500mmのズームに決定しました。ということで、早々にメインシステムの移行が完了しましたが、その後の入替も続きます。

Nikonのシステム時には Z7Ⅱ と 500mm F5.6レンズ以外にも D500、Z50、レンズもサンヨンをはじめ、100-400ズーム、広角ズーム、標準ズーム、マクロレンズ、それに1.7×、2.0×のテレコンやマウントアダプター等、数多くの機材を所有していました。

そのうち、 D500 と サンヨン + 1.7テレコン はしばらく併用するつもりですが、それ以外の機材は全てヤフオクに出品し、嬉しいことにほとんどが思った以上の金額で処分することができています。そのため、思っていた以上のスケジュールで着々とメインシステム以外の機材の予算を捻出中です。

まず、その予算で揃えておきたいのがサブボディとサブレンズ、それに標準ズームやマクロレンズです。

サブレンズに関しては運よく中古の 600mm F11 を格安で見つけてすでに購入済み。サブボディは EOS R10 に決めたのですが、こちらはどこにも在庫がなく、早くても1〜2ヶ月待ちの状態です。

これって、俗に言う半導体不足の影響で機械もの全般の物作りが滞っているのか、単なるこの機種の人気度なのかは不明ですが、他の機種でもすぐに手に入らないものが多いようですね。このまま R10 を購入するつもりですが、いつ手元に入るのかは今のところ不明です。

他に、標準域のズームとマクロレンズは中古品で充分なので、ヤフオクで掘り出し物を探し出し、TAMRONの90mm マクロと、同じくTAMRON 18-270mmという高倍率ズームをこれまた格安でGETしました。TAMRONの90mmマクロはNikon時代にも使用しており、画質や使い心地もよく、お気に入りのレンズです。

18〜270mm に関しては、これほど望遠域が必要ではなかったものの、これも掘り出し価格で見つけたので入札してみるとそのまま落札。標準ズームとして使うのにはちょっと重いのが難点ですが、安く手に入ったので良しとしましょう。

ボディとレンズの入手予定はこんなところですが、あとなかなか予算の中に見えてこないのが、SDカードや予備バッテリー等。

R10 を発注する前の段階では、計算上まだ処分価格のほうが上まわっており、余剰が出ているはず。しかし、サプライ品はすぐにでも購入できるので最後の収支を確認してからにするつもりです。

私の頭の中では、最後に D500 と サンヨン + 1.7テレコン 手放した後、その売却分で R10 を購入。そして、その残りが余剰金になるはずなのですが、果たしてその考えどおり進んで、このプロジェクトが成功するかが楽しみです。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


      メインシステムは R7 + 100-500mmズーム
      Canon R7-1*b
      Canon EOS R7 + RF100-500mm IS L USM

      そして、サブレンズの 600mm は格安でGETです
      Canon R7-2**b
      Canon EOS R7 + RF600mm F11 IS STM

標準ズームとマクロレンズは格安の中古です
18-270-2b.jpg
TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di Ⅱ VC PZD(B008) Fop Canon EF

マクロはNikon時代も使ったお気に入りの90mmです
T90-2b.jpg
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1(272E) For Canon EF

これも中古が出てました
EF_RF-2b.jpg
マウントアダプター EF-EOS R

1〜2枚目
Apple iPhone SE(第2世代)

3〜5枚目
Panasonic LUMIX DMC FZ1000

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

No title

こんにちわ♪

鳥撮影となるとカメラの性能はそれに十分対応できるものが必要になってきますね。
自分は空の大気光学現象(彩雲 光環 尾流雲 乳房雲など)をカメラに収めるのを狙ってるんですが、なかなかチャンスが捉えられません。常にアンテナを高く張って構えてはいるんですが・・運も大きく左右するのもありますね。

ももPAPA さん

コメントありがとうございます。
一口に写真の撮影といっても、被写体によってカメラの性能が大きく左右すると思います。風景や人物写真なら発色具合でしょうし、野鳥なら急な動きへのAF性能、天体なら暗いところでノイズが出ないか?といったところでしょうか。
それぞれ、向き不向きもあると思いますので、被写体に合った機材選びをするのが大切でしょうね。
近況報告
新型コロナウイルス感染症が第5類に変更されて、3ヶ月あまりが過ぎました。

最近になり、ようやく落ち着いたように見えますが、今度は連日40度近い猛暑が続いています。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR