新機種での初のレアものは.... #ツツドリ


新システムにまだ慣れない中、レアもの情報が。

ただ、出現から一週間あまり経っており、もうすでに抜けてしまっているか?と。しかし、自宅から歩いて行けるところなので、やはり確認しておかないと後悔すると思い、出かけてみました。

場所は先日コムクドリを撮影したM川左岸の小さな公園です。春にはクロツグミにも出会っていて、最近注目のフィールドです。

早朝から出かけてみましたが、どんよりとした曇り空。この地は晴れていても暗いので、これでは居ても探し出せないのでは?と不安が募ります。そして、現地に到着しますが、先着されているカメラマンの姿はありません。

その後、1時間あまり探しましたが、やはり見つけられません。諦めて撤収しようか?と思ったところで、お一人のカメラマンと遭遇。

ツツドリの件をお尋ねすると、このM川本流に注ぐ支流の対岸の中州で、たった今撮影してきた....と。祈るような気持ちでそちらへ向かったのは言うまでもありません。そして、ポイントに到着するとYKさんが撮影の真っ最中....、早速ご一緒させていただきました。

本来、警戒心の強いはずのツツドリなので、驚かせないようにと距離をとるのですが、むしろ向こうからどんどんとこちらへ近づいてきます。この無警戒さはおそらく幼鳥なのでしょうが、この時思ったのはズームレンズでよかった....と。

さすがに枝の真下2〜3mのところを散歩の人が通ると一旦飛び去りますが、また数秒後にはその枝に戻ります。そんな危険を冒してまでその場を離れないのが不思議でしたが、その桜の木にはかなりの毛虫が居たようです。

曇天の空抜けだったのが少し残念でしたが、距離的にはほんとに大満足。一時間ほどの間に500枚以上シャッターを押していたようです。

その後、夕方に行かれた知人から、「ヒヨドリくらい小さくてかなり細身だったので、あれはひょっとしてホトトギスでは?」との指摘が。

そもそも、「ツツドリが居る!」と聞いて出かけたので、当然撮影時は疑いもしていません。しかし、私にはキジバトより一回り小さいくらいで、そんなに小さく感じなかったので違和感はありませんでした。

その後、撮影した画像を再確認。胸の横班は10本以上ありそうですし、間隔も狭く見えます。そして、その横班は下半身まで続いているように見え、下尾筒は白っぽくありません。なので、少なくとも私が撮った個体はツツドリでいいかな?と思っています。

というのは、そもそももともとの出現ポイントには、数日前より3羽が目撃されています。

なのでその3羽の中にホトトギスとツツドリが混じっていた可能性も?と。普通ならこの考え方の方が無理があるのでしょうが、一緒に群れているツツドリとホトトギスを撮影して、ブログにあげておられる方を発見してビックリしました。

最近はこれまで例のなかったようなことが、次々と起こり得る世の中です。私とこの知人が撮影したのが別個体なら、それもあり得るかもしれません。

情報後、日にちが経っていたのでどうしようか?と迷いましたが、出かけてよかったです。今回もKWさん、情報ありがとうございました。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


めちゃくちゃ至近距離で出会えました
TSUTSUDORI-93*b
ツツドリ

TSUTSUDORI-91*b
ツツドリ

TSUTSUDORI-92*b
ツツドリ

TSUTSUDORI-94*b
ツツドリ

TSUTSUDORI-96*b
ツツドリ

TSUTSUDORI-95*b
ツツドリ

TSUTSUDORI-99*b
ツツドリ

TSUTSUDORI-97*b
ツツドリ

TSUTSUDORI-98*b
ツツドリ

曇天空抜けが残念でした
TSUTSUDORI-100*_1b
ツツドリ

TSUTSUDORI-100*_2b
ツツドリ

TSUTSUDORI-100*b
ツツドリ

TSUTSUDORI-100*_3b
ツツドリ

TSUTSUDORI-100*_4b
ツツドリ

TSUTSUDORI-100*_10b
ツツドリ

TSUTSUDORI-100*_9b
ツツドリ

TSUTSUDORI-100*_11b
ツツドリ


******* この後閲覧ご注意! *******


いつまでもこの枝を離れなかったのは
TSUTSUDORI-100*_6b
ツツドリ

かなりの毛虫が居たと思われます
TSUTSUDORI-100*_7b
ツツドリ

TSUTSUDORI-100*_5b
ツツドリ

TSUTSUDORI-100*_12b
ツツドリ

TSUTSUDORI-100*_13b
ツツドリ

TSUTSUDORI-100*_14b
ツツドリ

TSUTSUDORI-100*_15b
ツツドリ

Canon EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

ツツドリさん、待っててくれてよかったですね。
しかし、ツツドリとホトトギスを一緒に撮られてるとは羨ましいですね。
見てみたいものです。

翡翠

情報ありがとうございました。
おかげさまで出会えてよかったです。私の行った日で8日目とのこと、翌朝出かけた人は出会えなかったらしいのであとから考えると、ヒヤヒヤものでした。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR