新機種の高感度耐性は?.... #エナガ


この日も R7+600mm の組み合わせで早朝から武庫川河川敷へ。

新機材の特性や癖を早く掴んでおきたいので、少しでも時間ができると出かけるようにしています。そして、この日は出発早々、暗い茂みの奥の枝にエナガの群れを見つけました。

普段は絶対レンズを向けない....というほどの、暗〜い枝の奥です。それでも、高感度特性を調べておくにはチャンスだと、あえて撮影を始めました。

この暗さでは、AFもなかなか合焦してくれず、オートに設定したISOも跳ね上がるのですが、上限設定の6400では適正露出にならずファインダー内は真っ暗です。

これまでの D500 では6400以上は使いものにならなかったので、この機種も同様の設定をしておりましたが、SSを1/200まで落としてもとても光量が足りません。

なので、ISO6400設定のオートを解除して撮影してみたのが本日の画像です。

同じ場所で2枚ずつ、5箇所での画像です。1枚目から6枚目までの3か所はISO12800、7〜8枚目はなんと25600、9〜10枚目は8000となりましたが、あえて現像してみました。

今回は比較的鳥までの距離が短く、トリミングがほどほどだったので、あまりノイズが目立っていないようにも見えますが、やはり解像はしていませんし、発色もいまいちの眠たい画像です。

しかも600mmのレンズで1/200のSSは、手振れ補正機能があるとはいえ、やはりかなりブレています。

人によって許容範囲はそれぞれですが、設計時期も新しいですし、前機種 D500 から比べると随分マシです。手振れ等しないようにもっときちんと撮影して、現像時の補正で追い込んでやると、そこそこ使えるかも?というのが私の考えです。

特にこのレンズのようなF値の暗い特殊なレンズの場合は、有効な使い方を理解しておく必要がありそうです。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


ISOは12800、1/200なのでかなりの手振れです

エナガ

しかも、AFも迷い続けます
ENAGA-252b.jpg
エナガ

この場面もISOは12800で1/200です
ENAGA-257b.jpg
エナガ

ENAGA-258b.jpg
エナガ

こちらもISO、SSともに同様です
ENAGA-255b.jpg
エナガ

ENAGA-256b.jpg
エナガ

この場面はなんとISO25600になりました
ENAGA-259b.jpg
エナガ

ENAGA-260b.jpg
エナガ

少し陽射しがあったので、ISOは8000に
ENAGA-253b.jpg
エナガ

ENAGA-254b.jpg
エナガ

Canon EOS R7 + RF600mm F11 IS STM

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





AD

comment

Secret

近況報告
10月に入り、やっと朝晩は涼しくなってきました。しかし、身体には猛暑の疲れが残っていて体調管理が難しいですね。

まだまだお昼は暑くなる日もありそうです。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー