隣のフィールドで出会いました.... #ムギマキ


一度目は失敗に終わった、ムギマキ狙いのK山。

いや、夕方まで粘ったわけではないので失敗とは言い切れないのですが、出現しそうな気がしなかったので途中3時間程度で敗退です。この日はカメラマンも極端に少なく、初めてご一緒したYOさんと2人だけ。

2人で上下のポイントを手分けして探索しますが、群れで出現してくれるのはメジロばかり。たまにキビタキ♂、♀も現れるのですが、数十分に一度現れる程度。例年ムギマキが出現してくれるときはキビタキやオオルリの姿もかなり多いので、このキビタキの少なさも気になります。

途中、YOさんから、「お隣の公園はどうなんでしょうね?」と。その公園も毎年ムギマキが入り、撮りやすくていいのですが、大混雑のフィールドです。なので、人混みの苦手な私は最盛期になると、あまり触手が動きません。

しかし、この日は最盛期よりまだ早目ですし、その時点ではその公園にはまだ出現情報はありません。なので、YOさんのその言葉が引き金となり、数十分後には2人でそのフィールドへ。やはりこの時期の人気場所なので、すでに20〜30人が三脚を立てておられました。

そしてその中にはFKさんやTDさんのお顔も。様子を伺うと、「若鳥やけど、♂ムギマキが出てるよ!」と。その言葉どおり、到着10分後にはムギマキの若♂が現れ、狂ったようにシャッターを押し続けました。

その後はオオルリの若♂♀、キビタキの♂♀、コサメビタキ等、渡りの鳥たちで大賑わい、この鳥たちにとってもK山よりこの公園のほうが人気だったようです。

到着後、一時間足らずで1,200枚あまりを撮影することができましたが、さすがに人気地です。カメラマンもその後どんどん増え始め、もう前後左右もビッシリです。お昼が近づき、鳥の出現具合が一段落してきたので、人混みから逃げるように撤収しました。

それにしてもK山から移動するきっかけとなったのが、YOさんの言葉。この決心がこの運を呼んでくれました。YOさん、ありがとうございました、これからもよろしくお願いいたします。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


MUGIMAKI-113b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-114b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-115b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-117b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-118b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-119b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-120_1b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-120_4b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-120b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-120_2b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-120_3b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-120_5b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-120_6b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-120_8b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-120_9b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-120_10*b
ムギマキ

MUGIMAKI-120_11b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-120_12b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-120_13b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-120_14b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-120_15b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-120_17b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-120_16b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-120_19b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-120_20b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-120_21b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-120_22b.jpg
ムギマキ

MUGIMAKI-120_18b.jpg
ムギマキ

Canon EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

No title

こんばんわ♪

移動されて正解でしたね。
ムギマキの表情までクリアに撮れていて
ナイスショットですね。

8枚目の写真、しっかりカメラをムギマキの目線が
捉えていて、私も目が合いました。(^.^)

17枚目の、何かを注視しているムギマキの様子と
周囲の緑の絶妙なボケ具合が印象的で、この中で
もとりわけ印象的だと感じました。

こんばんは

ムギマキ若♂、綺麗ですね〜 ポイント移動は判断が難しいのですが、ナイス決断の成果ですね❗️

ももPAPA さん

どちらかというと、私はあまり途中で移動したくないタイプなんですが、この日の早い決断は大正解....。
おかげさまで、色々な表情に恵まれてラッキーでした。

Yasuoさん

そうなんです。
ご存じのように私は途中であまり移動したくないタイプなんですが、この日の早い判断は大正解でした。あのままK山に居続けたら、たぶんボウズだったか?と。

初めまして。
素晴らしいムギマキの写真ですね!
私も関西で活動してますが、最近別の場所で♀を撮りました。

場違いなのを重々承知で申し出ますが、バーダーさんの仲間を探しております。
普段はソロで活動してますが、最近どなたかとご一緒できればと思います。
もし良ければご検討頂ければ大変嬉しく思います。

こんばんは

こんばんは~
綺麗な♂若ですね!
オレンジが眩しいです。
移動されて正解でしたね~
ここは低い処に来てくれるので、いいポイントなのですが
それだけに人も多いので、ちょっと敬遠しがちです・・・。
どちらのポイントにも成鳥♂が出て欲しいものですね。

ユーリーさん

ユーリーさん、はじめまして。

表記の件ありがとうございます。私はこのブログにも記載しているように、混雑が苦手ですので基本的にはソロですし、人の多いところへはあまり出かけません。

しかし、現地でお目にかかった人とその後同行したりすることには抵抗はありませんので、フィールドで私と解ればぜひ声をかけてください。仲間が増えると情報量も増えますので大歓迎です。

キンタさん

私は普段は途中で移動するのはあまり好きではないのですが、この日はこの判断が大正解でした。
はい、昨年も若♂でしたし、久しぶりに成鳥の♂に出会いたいです。

No title

オレンジのムギマキ可愛いですね。飛んでいる様子もいいですね。GOOD JOB!!いい仲間に出会いましたね! 1200枚も撮られるのですね。驚きました。がんばってください。

NEXTPEAKさん

コメントありがとうございます。
この鳥はこの2週間ほどしか見られないので、ほんとに気合いが入ります。今回はいい場所に出てくれたので、ついついシャッターを押し続けてしまいました。
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR