この子もそろそろ出発です.... #オオルリ


昨日のキビタキとともに、必死で木の実に貪りついていたのはオオルリです。

どうやら、生まれてまだ数ヶ月の幼鳥のようですが、これから南の国への長旅が始まります。その長旅を前にして栄養補給の真っ最中でした。その他にもキビタキコサメビタキ等、南へ旅立つ鳥たちで賑わっていましたが、オオルリはほとんどが若鳥でした。

この子もつい2〜3ヶ月前まではよちよち歩きのヒナだったはず....、それがもう単独で行動するようになり、餌も自分で獲れるようになっています。しかも、やっと飛べるようになった身体で数千kmもの旅をするのって、ほんとに自然の大きさを感じますね。

おそらく成鳥に先導されながら群れで渡っていくのでしょうが、そうではない個体も居るはず。生まれたばかりで、自分が冬の時期をどんなところで暮らすのか?はまだ知らないはずなのに、まだ見たこともない土地までどうして飛んでいけるのでしょうね。

この渡りの行動に関しては、ほんとに感心しかありません。

そうは言っても、まだ生まれて数ヶ月ですので、何に関しても未熟なはず。途中、天敵に襲われて命を落とさないように無事に渡っていってもらいたいものです。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


OORURI♂-430_14b
オオルリ♂

OORURI♂-430_15b
オオルリ♂

OORURI♂-430_16b
オオルリ♂

OORURI♂-430_1b
オオルリ♂

OORURI♂-430_2b
オオルリ♂

OORURI♂-430_3b
オオルリ♂

OORURI♂-430_4b
オオルリ♂

OORURI♂-430_6b
オオルリ♂

OORURI♂-430_7b
オオルリ♂

OORURI♂-430_8b
オオルリ♂

OORURI♂-430_9b
オオルリ♂

OORURI♂-430_10b
オオルリ♂

OORURI♂-430_12b
オオルリ♂

OORURI♂-430_5b
オオルリ♂

OORURI♂-430_13b
オオルリ♂

OORURI♂-422b
オオルリ♂

OORURI♂-426b
オオルリ♂

OORURI♂-421b
オオルリ♂

OORURI♂-427b
オオルリ♂

OORURI♂-428b
オオルリ♂

OORURI♂-429b
オオルリ♂

OORURI♂-430b
オオルリ♂

Canon EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

No title

こんにちわ♪

2〜3ヶ月前まではよちよち歩きのヒナ鳥だったのが、数千キロの旅をする これは凄いことです。 人間には決して真似のできないことで自然を生き抜くオオルリの逞しい生命力を感じます。

1枚1枚のショット 素晴らしく綺麗に撮れていて感動します。

ももPAPAさん

いつも、コメントありがとうございます。
鳥だけに限りませんが、野生の生物は成長が早いですよね。誕生直後から、歩いたり泳いたりする生物も多いですし、すぐに親離れして単独でも生きていけるようになります。
ほんとに自然の凄さを感じます。

No title

オオルリ若♂。この時期ならではですね。
やっぱり♂は若といえども、色付きは綺麗ですね。
今日もお山にもいたようですが、まだいるんですね。
できれば以前みたいに越冬してくれれば楽しみふえるのですがね。

翡翠♪♪さん

どうしても成鳥が気になりますが、若鳥のこの色合いも綺麗ですね。
ほんとにこの鳥が近くで越冬してくれたら嬉しいですね。まだ未熟な若鳥だけに、危険を冒してまで遠くへ渡っていかなくてもいいのに....と思ってしまいます。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR