チュウヒも最悪の画像でした.... #チュウヒ


この時点では、ノスリだけはばっちり撮れたと思いながら、猛禽の塒近くのポイントへ。

そして、この後は日没までこの地でチュウヒやハイイロチュウヒに狙いを定めます。この地は数年前に、当時この地域に単身赴任されていたKWさんに教えていただいた貴重なフィールドです。ハイイロチュウヒの♂も生息しているらしく、たまにはブログにあげておられる方も。

KWさんとご一緒して以来今回で4回目になるこの地ですが、私はまだハイイロチュウヒの撮影には成功しておらず、♀は見ただけで♂は見たことすらありません。

是非♀だけでも撮影したいと思いながら、3時半ごろにこのポイントに到着。日没までにはまだ2時間ほどあるので、ゆっくりスタンバイしようと車を停めた瞬間、フロントガラス越しに眼の前を白っぽい鳥がヒラヒラ....と。

「あっ、ハイチュウの♂!!!」と興奮しましたが、時すでに遅し。ヒラヒラと舞いながら、塒の方向へ飛び去ってしまいました。これまでもらっていた情報では、もっと遅い時間帯のはず。まさかの一瞬の出来事に完全に固まってしまいました。

肉眼でははっきり確認できたものの、機材はまだスタンバイしておらず、どうしようもありませんでした。直後に車外へ出て、飛び去った方向を確認しましたが、もう姿はありません。しかも、この地は塒へ向かう直前の通過地です。餌場と違ってよほどのことがないと戻ってはこないと思われます。

淡い期待を抱きながら日没まで粘ってみましたが、5時前になってやってきたのは普通のチュウヒだけ、やっぱり戻ってくることはありませんでした。

このチュウヒにしても例年ならかなりの数が通過するのですが、この日は塒入りのコースが違うのか、現れた個体はたった2羽。それも、2羽とも遠〜いところを通るので、フォーカスポイントの四角い枠の中に入ってしまうほどのゴマ粒状態です。しかも、もう薄暗くなっていますし、この時間帯特有の日没前の赤い光線を横から浴びた暗〜い状況です。

予想どおり、ほとんどAFも合わず、解像もしませんでした。飛びものには最強だと言われているこの EOS R7 でも、1割に満たないほどの打率に終わってしまいました。もうブログに掲載するのはやめようかと思いましたが、毎年恒例の遠征ですので、きちんと記録と記憶は残しておこうと敢えてUPしました。

この時は直前のノスリの時のように、露出設定を間違えたのではありません。意図的にSSを1/250まで落としても、そのときの自動ISOは8000。せめてもっと近ければ、それなりの画像が残せたのかもしれませんが、この距離ならではのトリミングですので綺麗に解像するはずはありませんね。ほんとに今年の遠征は負の連鎖が続きます。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


CHUUHI-100_1b.jpg
チュウヒ

CHUUHI-100_3b.jpg
チュウヒ

CHUUHI-100_5b.jpg
チュウヒ

CHUUHI-100_4*b
チュウヒ

CHUUHI-100_7b.jpg
チュウヒ

CHUUHI-100_6*b
チュウヒ

Canon EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは。

ハイチュウ♂、残念でしたね。
もう、いた頃とはだいぶ様子も変わっているんでしょうね。
他に地元カメラマンさんは来られてましたか?
来られていたら期待大だと思うのですが。

翡翠♪♪さん

いや、あの当時とそんなに変わった感じはしません。地元のカメラマンも数人いらっしゃいました。
ただ、日没前の僅かな時間ですので、そのワンチャンスをものにできるか?ですよね。
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR