チュウヒも最悪の画像でした.... #チュウヒ
この時点では、ノスリだけはばっちり撮れたと思いながら、猛禽の塒近くのポイントへ。
そして、この後は日没までこの地でチュウヒやハイイロチュウヒに狙いを定めます。この地は数年前に、当時この地域に単身赴任されていたKWさんに教えていただいた貴重なフィールドです。ハイイロチュウヒの♂も生息しているらしく、たまにはブログにあげておられる方も。
KWさんとご一緒して以来今回で4回目になるこの地ですが、私はまだハイイロチュウヒの撮影には成功しておらず、♀は見ただけで♂は見たことすらありません。
是非♀だけでも撮影したいと思いながら、3時半ごろにこのポイントに到着。日没までにはまだ2時間ほどあるので、ゆっくりスタンバイしようと車を停めた瞬間、フロントガラス越しに眼の前を白っぽい鳥がヒラヒラ....と。
「あっ、ハイチュウの♂!!!」と興奮しましたが、時すでに遅し。ヒラヒラと舞いながら、塒の方向へ飛び去ってしまいました。これまでもらっていた情報では、もっと遅い時間帯のはず。まさかの一瞬の出来事に完全に固まってしまいました。
肉眼でははっきり確認できたものの、機材はまだスタンバイしておらず、どうしようもありませんでした。直後に車外へ出て、飛び去った方向を確認しましたが、もう姿はありません。しかも、この地は塒へ向かう直前の通過地です。餌場と違ってよほどのことがないと戻ってはこないと思われます。
淡い期待を抱きながら日没まで粘ってみましたが、5時前になってやってきたのは普通のチュウヒだけ、やっぱり戻ってくることはありませんでした。
このチュウヒにしても例年ならかなりの数が通過するのですが、この日は塒入りのコースが違うのか、現れた個体はたった2羽。それも、2羽とも遠〜いところを通るので、フォーカスポイントの四角い枠の中に入ってしまうほどのゴマ粒状態です。しかも、もう薄暗くなっていますし、この時間帯特有の日没前の赤い光線を横から浴びた暗〜い状況です。
予想どおり、ほとんどAFも合わず、解像もしませんでした。飛びものには最強だと言われているこの EOS R7 でも、1割に満たないほどの打率に終わってしまいました。もうブログに掲載するのはやめようかと思いましたが、毎年恒例の遠征ですので、きちんと記録と記憶は残しておこうと敢えてUPしました。
この時は直前のノスリの時のように、露出設定を間違えたのではありません。意図的にSSを1/250まで落としても、そのときの自動ISOは8000。せめてもっと近ければ、それなりの画像が残せたのかもしれませんが、この距離ならではのトリミングですので綺麗に解像するはずはありませんね。ほんとに今年の遠征は負の連鎖が続きます。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️

チュウヒ

チュウヒ

チュウヒ

チュウヒ

チュウヒ

チュウヒ
Canon EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
- 関連記事
-
- チュウヒも最悪の画像でした.... #チュウヒ (2022/11/24)
- 新しい地の天敵は私の横着.... #チュウヒ (2020/11/30)
- 今回のチュウヒは大サービス.... #チュウヒ (2019/12/09)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク