負の連鎖はまだまだ続きます.... #ヒバリ


例年なら、翌日はシノリガモ、クロサギ等の探索に隣県の海岸線を歩くのですが、今年は起床時に大きく迷いました。

前日は楽勝で出会えるはずのマガンに出会えていませんし、チュウヒやノスリの猛禽も恥ずかしい画像しか撮れていません。ましてや、本来なら鳥影の濃いH川河口域での撮影ではほとんどボウズの状態です。この地域でこんな収穫は過去一度もありません。

なので、もう一度H川河口域でリベンジをしようか?と。

迷った理由の一つとしては、昨年より訪問日が少し早いので、シノリガモも外すような予感が。クロサギは未見ですので習性等詳しい知識がありませんし、負の連鎖が続いているだけに2種とも出会えるような気がしません。

かなり迷いましたが、もう一度H川河口域へ行った方が2日も続けてボウズはないだろう....と、早朝から再度マガンの到着を待つことに。

現地到着直後から、数グループの群れが飛び交っているのですが、何となく身体が少し小さいです。初めのうちは暗くてよくわからなかったのですが、朝日に照らされた姿を見てやっぱり....と。

かなりの数の大群は全てマガモとカルガモです。ほんとにマガンは何処へ行ったのだろうと首を傾げます。それでも、まだ夜が明けたところなので、これからたっぷり時間をかけて探そうと。

しかし、一時間が経ち、二時間が経ってもマガンの群れは一向に現れません。それどころか、河口あたりの猛禽ポイントにも何も居ません。

いつもの河口域ポイントを諦め、H川の左岸、そして両岸のもっと上流域、そしてもっともっと西側のJZ湖付近の田んぼまで探索範囲を広げます。もうこの近辺の田んぼは他に無いのでは?というくらい探し回りましたが、マガンおよび猛禽類に出会えることはありませんでした。

例年なら、収穫の悪い年でも滑り止めのタゲリには会えるのですが、そのタゲリすら居ません。前日も含めると、このフィールドにかなりの時間を費やしましたが、出会えたのはヒバリだけでした。マガンはいったい何処で食事をしているのでしょう。

多額の交通費をかけて、ヒバリだけとは悲しいですね。せめて渡りの鳥ならそれなりに納得したのですが。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


数グループの群れは飛んでいますが
MAGAMO-80*21b
マガモ&カルガモ

マガンにしては小さいかも?
MAGAMO-80*22b
マガモ&カルガモ

やっばりマガモの群れでした
MAGAMO-80*24b
マガモ

その中にはカルガモの姿も
MAGAMO-80*23b
カルガモ

このH川河口域で
HIBARI-161b.jpg
ヒバリ

2日もかけて撮れたのは
HIBARI-162b.jpg
ヒバリ

ヒバリだけでした
HIBARI-163b.jpg
ヒバリ

HIBARI-164b.jpg
ヒバリ

HIBARI-165b.jpg
ヒバリ

HIBARI-168b.jpg
ヒバリ

HIBARI-166b.jpg
ヒバリ

Canon EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

広告





広告

comment

Secret

近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー