今年のこの地は駆け込み寺?.... #コハクチョウ
予定を変更してリベンジに出かけたH川河口域ですが、2日目もマガンだけでなく猛禽類にも出会えません。
その後、近くにあるGパークという観察施設に情報収集に出かけてレンジャーさんに確認すると、「マガンはもう1,000羽以上飛来していて、例年どおりH川流域の田んぼで毎日食事をしていますよ!」との返答がありました。
そこで、前日、当日の顛末をお話しすると、不思議そうな顔をしながら、「いや、その辺りのどこかに居るはずなんですが....、探しておられたところは間違っていないです。」と。
しかし、数グループに別れているとしても、総数1,000羽の大群です。探索した田んぼに何羽かが居れば、全く気づかないことはないはずです。
ということは、今年は違う田んぼで食事をしている等、例年と違う行動を把握されている様子はなさそうです。その後は新たに教えていただいた別の田んぼ等を探索しながら、隣市の水鳥公園へ。
遠征を始めた当初は白鳥ロードやH川流域フィールドの存在をしらず、ほとんどここで撮影をしていました。しかし、この地の池は対岸まで約1,000mもあり、肉眼はもちろん、望遠レンズを向けても存在すら解らないことも。施設に設置された3,000mm級のフィールドスコープでないと確認できない鳥も多く、最近は情報収集に立ち寄る程度です。
そして、この公園のレンジャーさんもまたまた前日、当日の顛末をお話して、アドバイスをいただくことに。
すると、かなりビックリされた様子で、「それだけの地域をまわって1羽も見られないのは不思議です。やはり1,000羽以上のマガンが飛来していて、例年どおりの田んぼ周辺で毎日採餌をしています。特に今年だけ変わった様子は報告されていないので、余程運がなったのでしょう....。」と片づけられてしまいました....泣。
もうこうなると仕方がありませんね。この後残り少ない時間をどうしようか?と思いましたが、せっかく立ち寄ったので、しばらくこの観察棟からの探鳥です。近くに居るのはヒドリガモやオナガガモで、地元でも多く見かける普通種ばかり。
出発前に、ヘラサギとツクシガモが入っているのをこの公園のサイトで確認していましたが、やはり対岸近くの遠いところでした。
そのとき、「ヒシクイが降りてきた」と教えていただきましたが、これまた対岸近くです。撮影する意欲も沸きませんが、こんな収穫の少ない遠征は初めてなので、なんでも撮っておこうと。フィールドスコープで位置を確認した後、無理矢理の撮影となりました。
その後は、手前に居たコハクチョウの身体伸び上がったのに気づき、これは?と思って思わず連写を。予想どおりバタバタシーンを披露してくれましたが、ガラス越しの撮影となったのが残念でした。今年は白鳥ロードでも、「ふゆみず田んぼ」を見つけられなかっただけに、貴重なバタバタシーンとなりました。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
確かにヘラサギは居ましたが

ヘラサギ
距離は推定500mあります

ヘラサギ
そしてツクシガモも

ツクシガモ
これまた500mの距離でした

ツクシガモ
ヒシクイが4羽舞い降りたと聞きました

ヒシクイ
対岸の手前なので900mあまり

ヒシクイ
手前のコハクチョウが背伸びを始めたので

コハクチョウ

コハクチョウ
バタバタシーンか?と咄嗟に20連写です

コハクチョウ

コハクチョウ
朝から収穫が無かったので

コハクチョウ

コハクチョウ
狂ったようにシャッターを押し続けました

コハクチョウ

コハクチョウ
突然でしたのでガラス越しでしたが

コハクチョウ

コハクチョウ
意外に解像した画像が撮れました

コハクチョウ

コハクチョウ
ギラギラ光線が射していて

コハクチョウ

コハクチョウ
かなり白飛び気味でしたので

コハクチョウ

コハクチョウ
仕上げはアンダー気味に

コハクチョウ

コハクチョウ
なかなかいい感じになりました

コハクチョウ

コハクチョウ
Canon EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
- 関連記事
-
- 水辺のコハクチョウ.... #コハクチョウ (2022/12/14)
- 今年のこの地は駆け込み寺?.... #コハクチョウ (2022/11/26)
- 飛翔シーンを集めました.... #コハクチョウ (2022/11/20)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD