今年のこの地は駆け込み寺?.... #コハクチョウ


予定を変更してリベンジに出かけたH川河口域ですが、2日目もマガンだけでなく猛禽類にも出会えません。

その後、近くにあるGパークという観察施設に情報収集に出かけてレンジャーさんに確認すると、「マガンはもう1,000羽以上飛来していて、例年どおりH川流域の田んぼで毎日食事をしていますよ!」との返答がありました。

そこで、前日、当日の顛末をお話しすると、不思議そうな顔をしながら、「いや、その辺りのどこかに居るはずなんですが....、探しておられたところは間違っていないです。」と。

しかし、数グループに別れているとしても、総数1,000羽の大群です。探索した田んぼに何羽かが居れば、全く気づかないことはないはずです。

ということは、今年は違う田んぼで食事をしている等、例年と違う行動を把握されている様子はなさそうです。その後は新たに教えていただいた別の田んぼ等を探索しながら、隣市の水鳥公園へ。

遠征を始めた当初は白鳥ロードやH川流域フィールドの存在をしらず、ほとんどここで撮影をしていました。しかし、この地の池は対岸まで約1,000mもあり、肉眼はもちろん、望遠レンズを向けても存在すら解らないことも。施設に設置された3,000mm級のフィールドスコープでないと確認できない鳥も多く、最近は情報収集に立ち寄る程度です。

そして、この公園のレンジャーさんもまたまた前日、当日の顛末をお話して、アドバイスをいただくことに。

すると、かなりビックリされた様子で、「それだけの地域をまわって1羽も見られないのは不思議です。やはり1,000羽以上のマガンが飛来していて、例年どおりの田んぼ周辺で毎日採餌をしています。特に今年だけ変わった様子は報告されていないので、余程運がなったのでしょう....。」と片づけられてしまいました....泣。

もうこうなると仕方がありませんね。この後残り少ない時間をどうしようか?と思いましたが、せっかく立ち寄ったので、しばらくこの観察棟からの探鳥です。近くに居るのはヒドリガモやオナガガモで、地元でも多く見かける普通種ばかり。

出発前に、ヘラサギとツクシガモが入っているのをこの公園のサイトで確認していましたが、やはり対岸近くの遠いところでした。

そのとき、「ヒシクイが降りてきた」と教えていただきましたが、これまた対岸近くです。撮影する意欲も沸きませんが、こんな収穫の少ない遠征は初めてなので、なんでも撮っておこうと。フィールドスコープで位置を確認した後、無理矢理の撮影となりました。

その後は、手前に居たコハクチョウの身体伸び上がったのに気づき、これは?と思って思わず連写を。予想どおりバタバタシーンを披露してくれましたが、ガラス越しの撮影となったのが残念でした。今年は白鳥ロードでも、「ふゆみず田んぼ」を見つけられなかっただけに、貴重なバタバタシーンとなりました。













⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


確かにヘラサギは居ましたが
HERASAGI-40_21Ab.jpg
ヘラサギ

距離は推定500mあります
HERASAGI-40_21*Bb
ヘラサギ

そしてツクシガモも
TSUKUSHIGAMO-50_21Ab.jpg
ツクシガモ

これまた500mの距離でした
TSUKUSHIGAMO-50_21Bb.jpg
ツクシガモ

ヒシクイが4羽舞い降りたと聞きました
HISHIKUI-10-21Ab.jpg
ヒシクイ

対岸の手前なので900mあまり
HISHIKUI-10-21Bb.jpg
ヒシクイ

手前のコハクチョウが背伸びを始めたので

コハクチョウ

KOHAKUCHOU-402b.jpg
コハクチョウ

バタバタシーンか?と咄嗟に20連写です
KOHAKUCHOU-404b.jpg
コハクチョウ

KOHAKUCHOU-405b.jpg
コハクチョウ

朝から収穫が無かったので
KOHAKUCHOU-406b.jpg
コハクチョウ

KOHAKUCHOU-407b.jpg
コハクチョウ

狂ったようにシャッターを押し続けました
KOHAKUCHOU-408b.jpg
コハクチョウ

KOHAKUCHOU-409b.jpg
コハクチョウ

突然でしたのでガラス越しでしたが
KOHAKUCHOU-410b.jpg
コハクチョウ

KOHAKUCHOU-410_1b.jpg
コハクチョウ

意外に解像した画像が撮れました
KOHAKUCHOU-410_2b.jpg
コハクチョウ

KOHAKUCHOU-410_3b.jpg
コハクチョウ

ギラギラ光線が射していて
KOHAKUCHOU-410_4b.jpg
コハクチョウ

KOHAKUCHOU-410_5b.jpg
コハクチョウ

かなり白飛び気味でしたので
KOHAKUCHOU-410_6b.jpg
コハクチョウ

KOHAKUCHOU-410_7b.jpg
コハクチョウ

仕上げはアンダー気味に
KOHAKUCHOU-410_8b.jpg
コハクチョウ

KOHAKUCHOU-410_9b.jpg
コハクチョウ

なかなかいい感じになりました
KOHAKUCHOU-410_10b.jpg
コハクチョウ

KOHAKUCHOU-410_11b.jpg
コハクチョウ

Canon EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





comment

Secret

No title

えむ・おーさん こんばんわ♪

コハクチョウ 動きのあるナイスなショットですね!
素晴らしいです。

ももPAPAさん

コメントありがとうございます。
この日は何もかもが思うように撮れなかったので、数少ないチャンスは必死になってシャッターを押し続けました。
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR