サブボディが到着です.... #キセキレイ


Canonへのシステム移行に際して、メインボディに決めたのは EOS R7 でしたが、店頭やWEBサイトでも在庫薄。

機材の無い時期が続くのはストレスなので、在庫があるネットショップを探して即購入しましたが、サブボディに選んだのはやはり2か月待ちの EOS R10 。こちらは発送されてくるまで、気長に待ちました。

ちょうど Nikon機時代の Z7II に対する Z50 と同じような立ち位置ですが、レビュー記事などを確認すると、顔、瞳認識等、R7譲りのAF性能や機能を装備しており、11万円台の廉価機としてはかなりのコスパ機です。

さすがに R7 よりは下位モデルなので、撮影機能に関しては省略されているものもありますが、飛翔する鳥を追従する性能も優れており、野鳥撮影に関してはなかなかのコストパフォーマンス機です。

この日は早速試写を兼ねてKの森を訪問....、久しぶりにKWさんとご一緒しました。

このKの森ですが、先月♀のミヤマホオジロにこそ出会っていますが、とても満足できる画像ではありません。なので、このリベンジとそろそろか?と思われるルリビタキの探索です。

午前9時に駐車場が開くのですが、やはりこの時間撮影を始めるのはもったい無さ過ぎ....、KWさんとも意見が一致し、今回は初めて最寄駅からのバスを利用してみました。

そして、現地には7時半到着。駐車場の開門前ですので、他のカメラマンも不在で、時々見かけるのはウォーキングや犬の散歩の方のみ。人の少ないうちに....と、どんどんフィールドをまわりますが、あまりに静かな状態が続きます。

前回訪問時は、ミヤマホオジロこそ一瞬だけでしたが、ホオジロやモズの留鳥の姿は多数。

しかし、今回は何かあったのか?というくらい、シーンとしています。それでも、数ヶ所のポイントで「ゲゲッ、ゲゲッ!」と、ルリビタキの地鳴きが聞こえ、その都度レンズを構えますが、まだまだ警戒心が強い様子で茂みの中を飛びまわるだけです。

2、3時間が経過するまでは、そのうち何かに出会えるだろうとプラス思考でしたが、それ以降は会話も途切れるくらいテンションが↓↓↓。途中からは何かのイベントも始まり、多数の親子連れの姿も。こうなると、ルリビタキどころか、スズメやヒヨドリまで姿を見せなくなってしまいました。

結局、午後2時まで6時間半、園内を歩きまわりましたが、まともに撮れたのはジョウビタキとコゲラのみ。なんと、この地には10年以上通っていますが、史上最悪の収穫となってしまいました。

前回のミヤマホオジロは、いったい何処へ行ってしまったのでしょう。どうも、西の地への遠征に出かけた時期から出会いの運が無く、その負の連鎖をずっと引きずっているようです。

そして、撤収間際に立ち寄った隣の小さな公園にキセキレイが。このボウズ寸前の状況でキセキレイなら、立派な主役です。

ただ、今回のレンズはF11固定の600mm。このサブ機もできるだけ R7 と同様にカスタマイズしたつもりでしたが、ISOの上限設定を忘れており、このときはなんと25600。結局、このキセキレイは R10 の高感度撮影のレビュー記事となってしまいました。

Nikon時代はほとんどトリミングをしないような画角で撮れた画像でもせいぜい8000あたりが限界。上限は6400に設定していましたが、この画像を見る限りはそれより遥かに優秀です。やはりお腹の羽毛等はほとんど解像していませんが、背景のノイズ等は充分許容範囲か?と。

機動性重視の私は軽くて暗いレンズが多いだけに、高感度耐性の優れたボディはありがたいです。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


ついうっかり、1/500のままシャッターを
KISEKIREI-71b.jpg
キセキレイ

ほとんどの画像のISOは25600
KISEKIREI-72b.jpg
キセキレイ

それでも、私的には充分許容範囲だと思っています
KISEKIREI-73b.jpg
キセキレイ

KISEKIREI-74b.jpg
キセキレイ

KISEKIREI-75b.jpg
キセキレイ

KISEKIREI-76b.jpg
キセキレイ

KISEKIREI-77b.jpg
キセキレイ

KISEKIREI-78b.jpg
キセキレイ

KISEKIREI-79b.jpg
キセキレイ

KISEKIREI-80b.jpg
キセキレイ

KISEKIREI-80_1b.jpg
キセキレイ

KISEKIREI-80_2b.jpg
キセキレイ

KISEKIREI-80_3b.jpg
キセキレイ

KISEKIREI-80_4b.jpg
キセキレイ

KISEKIREI-80_5b.jpg
キセキレイ

Canon EOS R10 + RF600mm F11 IS STM

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

広告





広告

comment

Secret

近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー