ミコアイサは何処へ?.... #アメリカヒドリ
一週間ほど前に8羽のミコアイサが入ったという隣市のK池公園。
やっと来た....と、それからもう2,3回訪問しましたが、出会えていません。この池の中央にある島の北側に移動してしまうと、見えないところが多く、まだ滞在しているのかどうかは不明。
ただ、この池へ入る鳥たちは付近の数ヶ所の池を巡ることも多く、それらの池で観察できることも。
ということで、今回も不在のK池公園を後にして、まずはN池/K池へ。すると、心配していたとおりもう水が抜かれており、あと数日も経てば空っぽに....という状況です。3割ほど残っていた水面には、まだまだ多くのヒドリガモやユリカモメが居ましたが、ミコアイサの姿はありません。
以前はこの池で綺麗なパンダ色になったミコアイサを何度も撮影しているのですが、数年前から水が抜かれるのが早くなり、ミコアイサの飛来まで水があることの方が少なくなっています。残念ながら、今年も予感どおりで夢は叶いませんでした。
しかも、前回訪問したときは500〜600羽ものカモ類が所狭しと泳いでいたのに、その子たちもどこへ行ったのか?と。その前に訪れたあの広いK池にもほとんどカモ類の姿が無かっただけに、少々疑問です。
そして、その後は近くの数ヶ所の池を探索しながら最後はAパークへ。この施設付近にも3つの池があり、昨季はこの池でもパンダ色のミコアイサの撮影ができました。
しかし、ここにもミコアイサの姿は無く、20羽ほどのヒドリガモが。そして、その中には先日から滞在しているアメリカヒドリも健在でした。
このアメリカヒドリにとっては、この地がお気に入りらしく、3年連続の飛来。そして、撮影に訪れても向こうから近づいてくる無警戒なので、たぶん地元の散歩の人から餌でも貰っているように思われます。
ということで、8羽も入っていたというのに今回も外れ。一体何処へ行ってしまったのでしょう....。それと、N池/K池に居た500〜600羽のカモ類たちの行方も気になります。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
今回は早朝の横からの光が強く

アメリカヒドリ

アメリカヒドリ
ギラギラ光線で苦戦です

アメリカヒドリ

アメリカヒドリ

アメリカヒドリ
いろいろ補正をしてみましたが

アメリカヒドリ

アメリカヒドリ
あまり効果はありません

アメリカヒドリ

アメリカヒドリ
どうしてもおでこが白飛びするので

アメリカヒドリ

アメリカヒドリ
不満な画像ばかり....

アメリカヒドリ

アメリカヒドリ
思いきってアンダーで撮影

アメリカヒドリ
なかなかいい感じになりました

アメリカヒドリ
Canon EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
- 関連記事
-
- ミコアイサは何処へ?.... #アメリカヒドリ (2022/12/04)
- やっぱり昨年と同じ地に.... #アメリカヒドリ (2022/11/13)
- 警戒心、大丈夫でしょうか.... #アメリカヒドリ (2022/04/14)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク