3年ぶりの訪問でした.... #オオワシ


2019年以来3年ぶりにオオワシと会ってきました。

コロナ禍が始まってからご無沙汰していた湖北の有名地ですが、3年空くとやはりそろそろ出かけたくなりますね。あまり遅くなると時雨の日も多くなり、雪の心配も。それに寒さの苦手な私は、待ち時間が長くなると集中できません。

週間予報を見ていると、来週あたりからは本格的に冬の気候となりそうですので、私的には今週あたりがベストか?と。

ということで、降水確率の一番低かった一昨日に決定し、8時過ぎに到着です。

しかし、道路はすでに濡れており、どんよりとしていて今にも雨が降り出しそうな空模様です。空を気にしながら、とりあえずは麓の枝止まりの撮影ポイントへ。前回はこの時点ですでに狩りに出ていて不在でしたが、今回はちゃんと定位置に止まっていました。

しばらく鳥運に見放されていたので、嫌〜な感じがしましたが、とりあえず最低限の目標はクリアです。

先着されていたカメラマンにお尋ねすると、一度飛び出したものの狩りをせずに旋回して帰ってきただけだと。それなら、早めに飛び出してくれる可能性は極めて大きく、早く飛んでくれることを祈りながらの戦いが始まります。

そして、その後運よく30分で飛び出したのですが、飛び出しシーンを逃しました....涙。飛び出しの瞬間は俯いていて気づかず、すぐ気づいたのですが、最初の瞬間を逃すとなかなかファインダー内に捉えられません。

やっとオオワシの姿を捉えたときは、遠〜い遠〜い後ろ姿でした。

こうなってしまうと、戻ってくるシーンはもう逃せないと、大きなプレッシャーがかかります。それから20分後、往路は北向きに飛び出したのに、今度は大きく迂回しながら南周りで戻ってきました。しかも、またまた遠〜い遠〜いところです。

しかも、どんより曇っているものの、そのあたりだけ薄日が射していて逆光....。

それでも、飛翔を撮るチャンスはもうこのときしかないかも?と、祈るような気持ちでシャッターボタンを押し続けました。あまりに遠いので、撮影時は撮れてる感触がなかったのですが、補正を駆使して何とか見られる程度に。

逆光ですので、翼は真っ黒で模様は出ませんし、顔や眼もくっきりしません。それでも、あの状況でこれだけ撮れてたらいい方かも?と自分自身を慰めます。

そして、そのまま麓の枝に止まり、後ろ向きで何かを食べるような仕草を始めました。飛翔時は気づかなかったのですが、魚を持ち帰っていてそれを食べているような様子です。

しかも、止まったのはこれまでに見たことがないような低い枝です。もっと南側へ歩いて行けば、顔が見られるポイントがあるかも?と、他のカメラマンと一緒に場所移動です。そして、もとのポイントからまず100mあまり南へ....、そして今度は手前の下にある木で身体が隠れないあたりまで、近づいてみました。

すると、食事中は顔が見えませんが、時折周りを気にするときには大きな嘴や眼を見ることが。これまで、10年近く通っていますが、こんなに近いところに止まった姿を撮影できたのは初めてです。

後ろ向きですしかなり枝も被っているので、綺麗な画像とは言えませんが、こんなに近いオオワシが撮れるのは初めてなので、大興奮です。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


うーん、降水確率20%なのに

オオワシ

3年ぶりのオオワシは定位置に居ました
OOWASHI-201_1b.jpg
オオワシ

静止画のショットが撮れ、まずは一安心
OOWASHI-201b.jpg
オオワシ

しかし、この直後の飛び出しは逃しました
OOWASHI-202b.jpg
オオワシ

復路は南回りの遠いルートでした
OOWASHI-204b.jpg
オオワシ

OOWASHI-205b.jpg
オオワシ

遠いので精一杯のトリミングです
OOWASHI-206b.jpg
オオワシ

OOWASHI-207b.jpg
オオワシ

そして暗いので解像もしません
OOWASHI-208b.jpg
オオワシ

OOWASHI-209b.jpg
オオワシ

それでもこんな条件で
OOWASHI-210b.jpg
オオワシ

OOWASHI-210_1b.jpg
オオワシ

これだけ撮れれば満足です
OOWASHI-210_2b.jpg
オオワシ

OOWASHI-210_3b.jpg
オオワシ

そして、低い枝に着地しました
OOWASHI-210_5b.jpg
オオワシ

魚のようなものが見えます
OOWASHI-210_4b.jpg
オオワシ

顔が見えるかと移動してみます
OOWASHI-210_9b.jpg
オオワシ

OOWASHI-210_7b.jpg
オオワシ

やはり、食事の合間に顔が見えました
OOWASHI-210_8b.jpg
オオワシ

Canon EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





AD

comment

Secret

おはようございます

ゲキ近シーンは心臓ドキドキになりますよね〜 こういうシーンがあるから、つい期待して行ってしまいます。私も昨日行きましたが、午前中で時間切れで撤退。枝どまりシーンのみでした😅
昼からはよく飛んだようです…

Yasuoさん

あの地まで出かけて高い位置での枝止まりだけなら、ちょっと厳しいですね。私の行った日はいろんなパフォーマンスもあり、3年ぶりに楽しんできました。
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー