もっと近いところへ.... #オオワシ


近い枝止まりに興奮しましたが、後向きですので顔の写る機会が少なく、満足なシーンがなかなか撮れません。オオワシの枝止まりは遠いのが当たり前ですので、近いといってもまだそこそこの距離が。

この木は麓の道路の真上なのでもっと近づくことは可能ですが、その手前の下にある木が邪魔になり、オオワシの姿は見えないはず。

ということで、しばらく遠目から撮影を続けていましたが、後ろ向きの同じようなシーンばかり。ひょっとすると、枝の隙間から顔が撮れるかも?と、思いきって近づいてみることにしました。

そして、そのあたりに立ってみるとやはり枝だらけです。しかし、真上を見上げる角度ですが、めちゃくちゃ近く直線距離にして30mあるかないか....、オオワシ撮影には異例の近さです。そして、真正面はお尻なのでこれまたド迫力....笑。

枝の隙間からは魚のしっぽも見え、引きちぎって食べる迫力のシーンが見られます。私の位置からは、何の魚かは解らなかったのですが、あとから聞くとブラックバスとのことでした。

ただ、その頃から雨が降り出し、かなりの雨粒が落ちてくるタイミングも。そんなにひどくはないとはいえ、そこそこ降ったり止んだりを繰り返すようになり、機材が気になります。

新機材に替えたところですし、やはり濡らすのはNG。早速、レインカバーを装着しますが、これがまたくせものです。手袋をした手で持つと結構滑るので、ズーム操作がしづらいですし、うっかり落としそうになることも。

左手の親指と人差し指でレンズの先を支えながら、残り3本の指で傘の柄を握ります。濡らさないように、そして落とさないようにと、二重のストレスを抱えながらの撮影となりました。しかも、頭上を見上げる角度なので、フィルターには多くの雨粒がかかり、これも拭き取りながらです。

大変な状況の中での撮影となりましたが、やはりこれだけ近いと感動です。オオワシがまさかフレームからはみ出す様な状態で撮影できるとは、夢にも思いませんでした。しかも、眼の前での食事シーンは、肉眼でもはっきり見ることができ、大興奮でした。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


ここでも近いのですが、もう少し近づいてみることに
OOWASHI-210_8b.jpg
オオワシ

やはり枝だらけでしたが

オオワシ

びっくりするほど近いです
OOWASHI-212b.jpg
オオワシ

左足の下には魚のしっぽが
OOWASHI-213b.jpg
オオワシ

ご馳走はブラックバスだそうです
OOWASHI-214b.jpg
オオワシ

この頃から雨が続き
OOWASHI-215b.jpg
オオワシ

撮影は大苦戦です
OOWASHI-216b.jpg
オオワシ

しっぽが見えなくなりました
OOWASHI-219b.jpg
オオワシ

そろそろ完食が近いようです
OOWASHI-220b.jpg
オオワシ

食べ終わったのか
OOWASHI-217b.jpg
オオワシ

身体を起こしました
OOWASHI-218b.jpg
オオワシ

それにしても細かい枝ばかりで
OOWASHI-220_1b.jpg
オオワシ

OOWASHI-220_2b.jpg
オオワシ

フォーカスが迷い続けます
OOWASHI-220_3b.jpg
オオワシ

OOWASHI-220_4b.jpg
オオワシ

完全に身体の向きを変えました
OOWASHI-220_7b.jpg
オオワシ

OOWASHI-220_8b.jpg
オオワシ

そろそろ飛ぶかもしれません
OOWASHI-220_9b.jpg
オオワシ

OOWASHI-220_10b.jpg
オオワシ

飛び出しに備え、撮影位置を移動します
OOWASHI-220_12b.jpg
オオワシ

OOWASHI-220_11b.jpg
オオワシ

Canon EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

広告





広告

comment

Secret

近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー