この子たちも3年ぶり.... #オオヒシクイ
予想外の雨のため画像に不満はあるものの、たった2時間で「枝止まり」、「食事」、「飛翔」が撮れました。まだ時間はたっぷりあるのですが、もうこれ以上時間をかけても飛ばない可能性の方が。
翌日がそうだったようですが、運の悪い時は暗くなるまで粘っても、一度も飛ばずに枝止まりしか撮れないことも....。
そういう意味でも3年ぶりの今回は運にも恵まれました。ということで、せっかくこの地まで来てるのだから、その後はこの地ならではの他の鳥を探そうと。
到着前の車窓からも見えていましたが、最低でもコハクチョウやオオヒシクイあたりは撮れそうか?と。先月の西の地への遠征では、マガンやヒシクイ等のガン類には全く出会えなかったので、ついつい期待も膨らみます。
その後、湖岸へ移動して道路沿いに探鳥を始めました。そして、やはり最初に見つけたのは茶色のガン。
オオヒシクイでした。
一般的に日本海側へ渡ってくるのはオオヒシクイとされていて、この辺りに居るのもほぼオオヒシクイ。毎年遠征に出かける西の地付近だけは例外で、別ルートでヒシクイが渡ってくるとのことです。一昨年のこの日のブログに詳細を書きましたが、微妙な渡りのルートの違いがあるようですね。
確かに、首が長く、嘴も細くて長い子がほとんどです。ひょっとしてヒシクイやマガンが混じってないか?とも思いましたが、ちょっと見ただけでは解りにくく、そんなに簡単には探せそうにありません。
中には微妙な子も居るのですが、そもそも渡りのルートが違うのなら、別の種が混じっている可能性よりも、個体差の確率が高そうです。
田んぼで稲の籾等を食べているのではなく、水面に顔を突っ込み、藻とかを食べているようなので、オオヒシクイに間違いないでしょう。
前回出会ったのもこの地、この日以来の3年ぶりの再会となりました。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️

オオヒシクイ

オオヒシクイ

オオヒシクイ

オオヒシクイ

オオヒシクイ

オオヒシクイ

オオヒシクイ

オオヒシクイ

オオヒシクイ

オオヒシクイ

オオヒシクイ

オオヒシクイ

オオヒシクイ

オオヒシクイ

オオヒシクイ

オオヒシクイ

オオヒシクイ

オオヒシクイ

オオヒシクイ

オオヒシクイ

オオヒシクイ

オオヒシクイ

オオヒシクイ

オオヒシクイ

オオヒシクイ

オオヒシクイ
Canon EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
- 関連記事
-
- この子たちも3年ぶり.... #オオヒシクイ (2022/12/13)
- この地のこの子は?.... #オオヒシクイ (2019/12/17)
- その後は初めての地へ.... (2016/11/17)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク