Canon EOS R7の撮影設定.... 


このブログでも紹介したように、9月下旬から Canon へシステム変更をしました。

新機種はメインが EOS R7 で サブボディは EOS R10 、メイン機の R7 は使用し始めてそろそろ3ヶ月が経とうとしています。

世間の評価どおりAFの性能が優れているのですが、その他にも色々な撮影設定をカスタムボタンに割当でき、撮影中瞬時に切り替える機能は、前機の Nikon Z7Ⅱ でできなかっただけに満足しています。

サブ機の R10 も R7 よりは機能や装備が若干省略されているものの、R7 同等のAF性能を装備しており、 実売11万円程度で Nikon Z50 と同等の価格帯とは思えないくらい優秀です。

ただ、これだけ複雑な高機能を装備していても、まだ使用期間も短く、全ての機能を使いこなせていません。なので、いろいろと評価することは難しいのですが、使用中にあれっ?と思うことも多々あり、今日は気になった点を記載してみました

1 画像の歪み
2 サーボAF特性の複雑さ
3 カードスロットの謎
4 ズームレンズのバランス
5 連写バッファが少ない?
6 重い現像ソフト


1 画像の歪み
 
せっかくのミラーレス機ということで、メカに負担の少ない電子シャッターに設定したのですが、やはり電子シャッター特有の歪みを思った以上に感じます。私は直線的な建物が入った風景写真はあまり撮らないので、影響はないと思っていましたが、こういう階段状での撮影で連写すると、歪んでいることが顕著に出ます。

この2枚の画像ですが、10枚ほど連写した中の連続した画像です。2枚目は右下部を摘まんで右へ引っ張ったように歪んでいます。矢印の角度等を比較していただければお解りいただけると思います。


歪み-1**b
電子シャッターの歪み


歪み-2**b
電子シャッターの歪み


2 サーボAF特性設定の難しさ

鳥が背景から離れていて単独で撮影できるときは、少々ラフな設定で撮影しても問題ないのですが、折り重なった枝の中に止まっている場合、そしてその中で動いている場合、それから背景の枝や建物のすぐ手前を飛翔する場合等、撮影条件によっていろいろカスタマイズができます。

しかし、これがまた難しい....。そういう設定を解説されているブログやYouTubeを参考にして、自分なりに3パターンをカスタムダイヤルC1〜C3に割り当ててみました。しかし、撮影中に?と思う場面も多く、果たして自分のスタイルに合っているのか?と考えることも多いです。

単独枝止まり用カスタム設定→C1
サーボAF-1b
C1カスタムダイヤル設定


覆い重なった枝の中用カスタム設定→C2
サーボAF-2b
C2カスタムダイヤル設定


飛翔シーン用カスタム設定→C3
サーボAF-4b
Cカスタムダイヤル設定


3 カードスロットの謎

R7 はカードスロットが2個。
使い始めにデフォルトで記録順位がスロット2優先になっていたと記載しましたが、その後スロット1に設定し直したにもかかわらず、先日またまたスロット2のカードに書き込まれておりました。

設定画面を確認すると、優先は1になっているのに何故?特にボティの挙動におかしなところはありませんが、ひょっとするとSDカードの不具合の可能性かもしれませんが謎のままです。

1が優先設定ですが、たまに2から書き込まれます
カードスロットb



4 ズームレンズのバランス
 
今のメインレンズは RF 100-500mm のズームレンズ。ズームするとレンズが伸びるタイプで前レンズ Nikon 500mm F5.6 とほぼ同じ重さです。しかし、重心が後ろ側に偏っているのか、ボディにセットしてもいまいちバランスが悪く、手ブレしないようにとかなり気を使います。

しかも、このレンズの鏡胴はかなり太く、手のひらの小さな私はレンズ交換時に落とさないようにとの注意も。前システムの Z7Ⅱ (D500 )+ 500mm 5.6 が絶妙なバランスだっただけに少し違和感を感じています。

レンズの重心はマウント部に集中しています
RF100-500-1b.jpg
RF 100-500mm F4.5-7.1 L IS USM



5 連写バッファが少ない?

先日のオオワシの撮影時、飛び出したオオワシを追って気が狂ったように連写しましたが、途中からシャッターが押せず、ボディを確認すると書き込み中のランプが点灯したまま。

私は15コマ/秒の連写にしているのですが、それでも途中で止まってしまいました。これは、以前に Nikon D7100 を使用していた時に味わった感覚に似ています。現在は200MB/sのSDカードを使っているのですが、この200MB/sが遅いのか?それともボディのバッファが足りないのか?微妙なところです。


シャッターは電子シャッターで
シャッター-1b
シャッター設定


15コマ/秒です
シャッター-2b
シャッター設定
 

6 純正現像ソフトの性能

私は純正ソフトの Digital Photo Professional 4 を使って現像しています。R7 は3250万画素ということで画像1枚の容量もかなりのもの。記録カードや保存するHDDの負担を考え、C-RAWで撮影していますが、それでも1枚の容量は20MB前後。しかし、1枚の画像を現像するのに、50〜60秒もかかってしまいます。

Nikon 使用時のソフトはやはり純正の Capture NX-D。この時も画素数こそ控えめですが、1枚25MB程度あり今回よりも容量は大きいです。しかし、このソフトで現像すると、1枚10〜15秒程度の所要時間でした。

単に1枚の容量だけを比べると納得できない結果ですが、画像の容量だけで決まるのではないのでしょうか?容量が小さくても画素数が多いと負担がかかるのか?それとも単にCanonのソフトの性能が低いのか?この辺りはあまり詳しくないだけに疑問が残ります。


この画面から1枚の現像終了までに50〜60秒かかります
DPP4-2b.jpg
Canon Digital Photo Professional 4


Nikonは1枚10〜15秒程度でした
NX-D-2b.jpg
Nikon Capture NX-D


Canonに移行して、やっと3ヶ月。まだまだ憶えることが多くて右往左往しています。

私のまわりにも最近急激に R7 ユーザーが増えています。そして、そのほとんどの方が私同様に撮影設定に悩んでおられる様子です。もう、最新のミラーレス機はカメラではなく、電子機器ですね。

それを踏まえて、使い方も勉強しないと使い熟せるのは難しそうです。時間が解決する問題もあるとは思いますが、引き続き優秀な性能、機能を引き出せるように慣れていきたいと思っています。

同機種を使っておられる方で、何かご指摘があればご教授いただければ幸いです。

1〜2枚目
Canon EOS R10 + RF600mm F11 IS STM

3〜9枚目
Apple iPhone SE(第2世代)











関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





AD

comment

Secret

近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR