新春業平鳥見会参加!!!
本日は恒例の新春業平鳥見会に参加してきました。場所は例年どおり奈良県の某公園です。
幹事の自然薯さんをはじめ、総勢9名が集合しました。昨年は未開催だったので、皆さんとお目にかかるのは2年ぶり、新型コロナウイルス第8波の影響もあり、一応今回もマスク着用を守ってのスタートとなりました。
数年ぶりにお目にかかる方もおられ、いろいろ情報交換をしながら園内をまわりますが、やはり今季はこの地も鳥影は薄かったように思えます。
今日のメインゲストはトラツグミ。
それも柿の実絡みということで、他のカメラマンでも賑わっています。フィールドに到着して先着のカメラマンにお尋ねすると、第2ステージが終わって10分とのこと。相変わらず、タイミングに運がありませんでしたが、まだ時間はたっぷりあるのでここで待つことに。
久しぶりにお目にかかったTKさんご兄弟ともお話ししながら、ちょうど一時間。無事に第3ステージが始まりました。しかし、このステージは細かい枝が密集する向こう側で、身体の前にはたくさんの細かい枝が被っています。
どこか抜けるところはないか?と、左へ右へと数十m移動してみましたが、どこから狙ってもたいして変わらず。
比較的マシなピンポイントを探しての撮影となりました。その後、抜けるところへ枝移りしてくれるか?と思いましたが、期待には応えてもらえず、このステージは15分で終了。時間も短く、すっきり撮れなかったのは残念でしたが、今季初のトラツグミでした。
その後は、やはりこの地も鳥影が薄く、撮影よりも情報交換の場に。
とくに今回は、私と同様ミラーレス機に機材を変更をされた方、近々ミラーレス機への移行を検討されている方もおられ、情報交換のネタは機材情報となり、むしろ撮影よりも盛り上がったかも....。トラツグミ以外の収穫は少なかったですが、今回も楽しい一日を過ごすことができました。
幹事の自然薯さん、今回もお世話をしていただき、ありがとうございました。そして参加された皆さん、朝早くから同行のKWさん、お疲れ様でした。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
まずは隣の木へスタンバイ

トラツグミ
ここから柿の木へアプローチです

トラツグミ

トラツグミ
最初はここに止まりましたが

トラツグミ
実を食べようと枝移りしたのはとんでもないところ

トラツグミ
左側がダメなので右側へまわりますが

トラツグミ
どこへ行っても

トラツグミ
こんな状況ばかりです

トラツグミ
ここが一番マシなので

トラツグミ

トラツグミ
食事風景を見届けました

トラツグミ

トラツグミ

トラツグミ

トラツグミ

トラツグミ

トラツグミ

トラツグミ

トラツグミ
Canon EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
- 関連記事
-
- 新春業平鳥見会参加!!! (2023/01/09)
- 「善は急げ!」のトラツグミでした.... #トラツグミ (2022/02/12)
- 新春業平鳥見会参加!!! #トラツグミ (2021/01/03)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク