新春業平鳥見会参加!!!


本日は恒例の新春業平鳥見会に参加してきました。場所は例年どおり奈良県の某公園です。

幹事の自然薯さんをはじめ、総勢9名が集合しました。昨年は未開催だったので、皆さんとお目にかかるのは2年ぶり、新型コロナウイルス第8波の影響もあり、一応今回もマスク着用を守ってのスタートとなりました。

数年ぶりにお目にかかる方もおられ、いろいろ情報交換をしながら園内をまわりますが、やはり今季はこの地も鳥影は薄かったように思えます。

今日のメインゲストはトラツグミ。

それも柿の実絡みということで、他のカメラマンでも賑わっています。フィールドに到着して先着のカメラマンにお尋ねすると、第2ステージが終わって10分とのこと。相変わらず、タイミングに運がありませんでしたが、まだ時間はたっぷりあるのでここで待つことに。

久しぶりにお目にかかったTKさんご兄弟ともお話ししながら、ちょうど一時間。無事に第3ステージが始まりました。しかし、このステージは細かい枝が密集する向こう側で、身体の前にはたくさんの細かい枝が被っています。

どこか抜けるところはないか?と、左へ右へと数十m移動してみましたが、どこから狙ってもたいして変わらず。

比較的マシなピンポイントを探しての撮影となりました。その後、抜けるところへ枝移りしてくれるか?と思いましたが、期待には応えてもらえず、このステージは15分で終了。時間も短く、すっきり撮れなかったのは残念でしたが、今季初のトラツグミでした。

その後は、やはりこの地も鳥影が薄く、撮影よりも情報交換の場に。

とくに今回は、私と同様ミラーレス機に機材を変更をされた方、近々ミラーレス機への移行を検討されている方もおられ、情報交換のネタは機材情報となり、むしろ撮影よりも盛り上がったかも....。トラツグミ以外の収穫は少なかったですが、今回も楽しい一日を過ごすことができました。

幹事の自然薯さん、今回もお世話をしていただき、ありがとうございました。そして参加された皆さん、朝早くから同行のKWさん、お疲れ様でした。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


まずは隣の木へスタンバイ
TORATSUGUMI-101b.jpg
トラツグミ

ここから柿の木へアプローチです
TORATSUGUMI-102b.jpg
トラツグミ

TORATSUGUMI-103b.jpg
トラツグミ

最初はここに止まりましたが
TORATSUGUMI-105b.jpg
トラツグミ

実を食べようと枝移りしたのはとんでもないところ
TORATSUGUMI-104b.jpg
トラツグミ

左側がダメなので右側へまわりますが
TORATSUGUMI-110_3b.jpg
トラツグミ

どこへ行っても
TORATSUGUMI-110_4b.jpg
トラツグミ

こんな状況ばかりです
TORATSUGUMI-110_5b.jpg
トラツグミ

ここが一番マシなので
TORATSUGUMI-110_9b.jpg
トラツグミ

TORATSUGUMI-110_6*b
トラツグミ

食事風景を見届けました
TORATSUGUMI-110_7b.jpg
トラツグミ

TORATSUGUMI-106b.jpg
トラツグミ

TORATSUGUMI-107b.jpg
トラツグミ

TORATSUGUMI-108b.jpg
トラツグミ

TORATSUGUMI-109b.jpg
トラツグミ

TORATSUGUMI-110b.jpg
トラツグミ

TORATSUGUMI-110_1b.jpg
トラツグミ

TORATSUGUMI-110_2b.jpg
トラツグミ

Canon EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

綺麗に撮られてますね

今日はありがとうございました
カメラ知らないことが多くて・・・
柿トラ上手く撮られてますね、柿トラ人気まだまだ続きそうですね
またお会いした時にはいろいろ教えてください、帰ってから少しカメラ設定変更しました、また試し撮りです。

ピントバッチリ^ - ^

今日はお疲れ様でした^ - ^

寅さんピントバッチリ^ - ^

阪神ファンなら、トラと聞いただけで盛り上がりそう。
^ - ^

どじょう家族さん

こちらこそ、今日はお疲れ様でした。
この柿トラ、もう少し被りが少なかったら嬉しかったのですが。いえいえ、こちらもCanonは全くの初心者です、一緒にもっと勉強いたしましょう。

ケロリビタキ^ - ^ さん

こちらこそ、今日はお疲れ様でした。
ようやく新機材にも慣れてきたようです。

No title

お疲れさまでした。
今日はお知らせいただきいただきありがとうございました。
そして、あれやこれやとたくさん撮れて整理大変です。
柿トラ。小枝には難儀でしたね。
飛び出しを見逃したのが残念でした。

翡翠♪♪さん

昨日はお疲れ様でした。
久しぶりにお目にかかった方も多く、楽しめました。しかし、この柿トラは難儀でしたね。右へ左へと走りまわったのですが、リスキーさんみたいなベストポジションが見つかりませんでした。枝移りしてくれるか?と思ったのですが。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR