ようやくターゲットに.... #カワアイサ


ユリカモメの撮影中、遠くにカワアイサを発見。それも、いつも出会う♀2羽ではなくカップルです。

しかし、ほとんど対岸近くの遠いところです。いつもどおり右岸へ出ていたら眼の前なので、いきなり左岸へ渡ったのが悔やまれます。よほど、引き返そうか?と思いましたが、またあの滑る歩道を歩いて戻るのは気が進みません。

ひょっとしたら、こちらへ来てくれるかも?と気長に様子をみることに。しかし、この日も前日ほどではありませんが、最高気温は4〜5℃どまり。しかも、この時点ではまだ8時頃なので0℃前後か?と思われ、待ち時間が長くなると集中できません。

ずっと、対岸近くでしきりに餌を探しているようですが、ここでふと思ったのが、果たしてこの子たちの素性は?と。

昨季も♂5羽と♀1羽が渡ってきており、何度か撮影することができました。

そして、その後には留鳥の♀と行動を共にしている様子が観察され、私も6月のこの日まで撮影することができました。なので、そのまま♂が居着くと、ヒナ誕生?と。しかし、その直後から♂の姿がなくなり、夏場は例年どおりの♀2羽となりました。やはり渡りの♂には関西の暑さは耐えられなかったのでしょう。

そして、今季も♂3羽、♀1羽が渡って来ているのが確認されています。

今回の♀の動きを見ていると、♂同様動作も機敏で泳ぐのもかなり速いです。あくまでも私の見解ですが、いつも見かける留鳥の♀たちは動きも遅く、もっとのんびりした印象が。バタバタシーンがなかったので翼の様子を確認できなかったのですが、今回は留鳥の♀とカップルになったのではなく、渡ってきている♀か?と思います。

それでも、そのうちどれかの♂がまた留鳥の♀と行動を共にするかも?そして、今季は♂がいつまで居てくれるのか?と楽しみが増えました。

そんなことを考えていると、この子たちはもうずいぶん近くに。

こうなると、やはり順光側から撮ると綺麗です。対岸へ戻らずに根気よく待った甲斐があり、久しぶりに♂の緑色の頭を撮影できました。その後も少しの距離を保ちながら採餌を続けていたのですが、いきなり♂が下流へ飛去。

♀もすぐに後を追うのか?と思いましたが、全く動揺せずに採餌を続けていました。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


気がつくとずいぶん近くに来ていました
KAWAAISA-360_10b.jpg
カワアイサ

KAWAAISA-360_9b.jpg
カワアイサ

ここから単独での採餌が始まります
KAWAAISA-360_11b.jpg
カワアイサ

KAWAAISA-360_12b.jpg
カワアイサ

KAWAAISA-360_14b.jpg
カワアイサ

KAWAAISA-360_15b.jpg
カワアイサ

♀は反対方向へ
KAWAAISA-360_5b.jpg
カワアイサ

KAWAAISA-360_6b.jpg
カワアイサ

KAWAAISA-360_2b.jpg
カワアイサ

KAWAAISA-360_1b.jpg
カワアイサ

それでもお互いの位置は把握しているようで
KAWAAISA-360_19b.jpg
カワアイサ

KAWAAISA-360_18b.jpg
カワアイサ

微妙な距離感は保っています
KAWAAISA-360_4b.jpg
カワアイサ

KAWAAISA-360_8b.jpg
カワアイサ

KAWAAISA-360_7b.jpg
カワアイサ

KAWAAISA-360_20b.jpg
カワアイサ

画面からはみ出るような眼の前にも

カワアイサ

KAWAAISA-353b.jpg
カワアイサ

♀も追いかけます
KAWAAISA-355b.jpg
カワアイサ

KAWAAISA-356b.jpg
カワアイサ

少し遠くへ離れたところで
KAWAAISA-360_22b.jpg
カワアイサ

いきなり飛び出しました
KAWAAISA-360_24b.jpg
カワアイサ

KAWAAISA-360_25b.jpg
カワアイサ

KAWAAISA-360_28b.jpg
カワアイサ

KAWAAISA-360_27b.jpg
カワアイサ

KAWAAISA-360_26b.jpg
カワアイサ

でも、♀は動揺することもなく
KAWAAISA-360_30b.jpg
カワアイサ

採餌を続けていました
KAWAAISA-360_29b.jpg
カワアイサ

Canon EOS R10 + RF600mm F11 IS STM

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR