3度通いましたが.... #ハイイロチュウヒ


先月より隣県で確認されているハイイロチュウヒ。

情報ではなかなかうまく撮れない....とのことですが、やはり近場で出会えるとなると行きたくなりますね。

ハイイロチュウヒと言えば、毎年の西の地への遠征や遥か東の地等、これまでに何度もチャレンジしていますが、いずれも高速を飛ばしても4時間あまりを要するフィールドです。しかも警戒心が強く、ターゲットが居てもうまく撮れないことが多く、なかなかのくせ者です。

それが、一時間あまりでアクセスできるフィールドなので、早速訪ねてみました。しかし、前評判どおりなかなかのくせ者で、思ったとおり簡単には撮影できません。

その後2度のリベンジを含めて3回通ったのですが、いずれも証拠写真のみという厳しい状況です。

まず、初回は2月4日。

運がいいときはお昼過ぎから飛ぶこともある....とのことで、10時ごろに現地到着。やはり、初回は現地の様子を知っておこうと、早めの時間から行動を起こします。するとやはりDJさんやRMさん等、すでにこの地の馴染みの常連さんが。

♀は昼間に飛びまわることも多いものの、♂は塒入り直前の17時過ぎがほとんど。ただ、たまには昼間に♂が飛ぶこともあり、なかなか予測がつかない....と、この地ならではの情報を教えていただきました。

そして、13時半に初めて♀が現れましたが、この鳥の習性どおり葭や雑草の背丈のあたりをかなりの高速でフラフラと。まわりの草にAFがとられ、なかなかフォーカスが合いません。

そして、15時頃にも♀が再登場しましたが、これまた証拠写真だけ。見えているところを飛んでくれるのに思ったように撮れず、ストレスだけが溜まります。

この日のアクセスは電車&徒歩....、帰宅に時間がかかると16時半に撤収。この判断が大きく間違っていて、その後17時過ぎに♂が飛んだ....と帰宅後に知って愕然。

そして、2度目は2月6日。

この日も11時ごろに現地到着。前回の失敗を繰り返さないようにと、この日以後は車で出発して日没まで粘ります。この日も15時ごろになって♀が2度、そして30分ほど後に♂がかなりの上空を下流に向かって飛び続けました。

比較的早めに気づいてファインダーを覗きますが、グレーの空にグレーの鳥。曇天の高い空抜けのうえ高圧電線にも邪魔をされ、なかなか鳥の姿を捉えられません。やっとファインダーに捉えることができたのは、ほぼ真横からの位置。その後もなかなかAFが合わず、なんとか残せた画像もブレブレの後ろ姿がほとんどでした。

結局、初めての♂も証拠写真のみでした。

そして、3度目は2月9日。

この日は他所での撮影の後だったので、14時の到着です。先着のカメラマンにお尋ねすると、♀は2〜3度出たけど♂はまだ....と、前回までと同じような状況のようです。

しかし、この日は♀はあまり飛ばず、そして17時過ぎに♂がこの日も上流から。この日は比較的低いところを飛んでくれたのですが、このときも背景の草木にAFがとられ、またまたフォーカスが合わず、見られる画像は一枚だけでした。

3度の訪問で計15〜16時間も滞在していてかなりのチャンスがあったのに、満足できる画像はほとんど無し。これまでの遠征地でも何度もつらい思いをしてきていますが、今回はそれ以上に難易度も高くて大苦戦。

これらの画像では全く満足できないので、もう1度は行くつもりです。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


2月4日(1度目)


なんとか撮れるのは人工物の前ばかり

ハイイロチュウヒ♀

HAIIROCHUUHI-64b_20230214133219298.jpg
ハイイロチュウヒ♀

HAIIROCHUUHI-65b.jpg
ハイイロチュウヒ♀

このときは近かったのですが
HAIIROCHUUHI-62b_20230214133222ad8.jpg
ハイイロチュウヒ♀

背景はほとんどがこんな草木です
HAIIROCHUUHI-63b_20230214133221e71.jpg
ハイイロチュウヒ♀


2月6日(2度目)


この日も苦戦が続きます
HAIIROCHUUHI-66b_20230214133127557.jpg
ハイイロチュウヒ♀

HAIIROCHUUHI-68b.jpg
ハイイロチュウヒ♀

存在に気づいて追いかけても
HAIIROCHUUHI-69b.jpg
ハイイロチュウヒ♀

HAIIROCHUUHI-70b.jpg
ハイイロチュウヒ♀

フォーカスが合うのはほとんどが後ろ姿です
HAIIROCHUUHI-70_1b.jpg
ハイイロチュウヒ♀

そして、初めて♂の登場
HAIIROCHUUHI-82b.jpg
ハイイロチュウヒ♂

高度が高く曇天空抜けで
HAIIROCHUUHI-83b.jpg
ハイイロチュウヒ♂

ほとんどフォーカスが合いません
HAIIROCHUUHI-85b.jpg
ハイイロチュウヒ♂

この直後は精神的に
HAIIROCHUUHI-87b.jpg
ハイイロチュウヒ♂

一番落ち込みました
HAIIROCHUUHI-84b.jpg
ハイイロチュウヒ♂


2月9日(3度目)


そして、3度目は遅めのスタート
HAIIROCHUUHI-70_4b.jpg
ハイイロチュウヒ♀

滞在時間も短かったのですが
HAIIROCHUUHI-70_5b.jpg
ハイイロチュウヒ♀

この日は♀も1チャンスのみ
HAIIROCHUUHI-70_6b.jpg
ハイイロチュウヒ♀

♂も飛びましたが、途中撮れたのはこの1枚
HAIIROCHUUHI-88b.jpg
ハイイロチュウヒ♂

後は遙か彼方に消える手前でした
HAIIROCHUUHI-89b.jpg
ハイイロチュウヒ♂

Canon EOS R7 + RF600mm F11 IS STM

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは。

なかなかの癖ものなんですね。
手強そうだこと。
なんども通わないと行けないんですね。
休みがない。(T_T)

翡翠♪♪さん

ほんとにくせ者です。
何回通っても状況は向上しません。もう運しか無いような気も....。
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR