カワセミのホバリング中に.... #ヒレンジャク
カワセミのホバリングに夢中になっていると、眼の前の高い木の枝に次々に鳥がやってきます。
その都度、頭上を見上げて確認しますが、ほとんどがヒヨドリとツグミで、たまに混じっているのがカワラヒワやシロハラ。しかし、そのうちに少し小さめで細い数羽の鳥も混じるようになってきました。
レンズを向けてみると、なんとヒレンジャク。やっぱり居ました!直感は正解です。しかも今回は、他の人から情報を聞いてから出かけたのでないので大興奮です。
しかし、眼の前で何度もホバリングをしてくれているカワセミも気になります....笑。
両方を気にしすぎると集中できず、両方とも失敗しそうな贅沢な状況です。それでも、カワセミの方はすでに最低限の画像が残せているので、やはりこの時期ならではのヒレンジャクに切り替えました。
ただ、この池の前の高い木に止まると、細かい枝も多く、どう撮ってもほとんどが被り画像。しかも、高さもかなり高いのでとても満足するような画像は残せません。ただ、その子たちは同じ公園内の別の木の枝にも飛んでいき、何度も行き来している様子です。
その木は前回も前々回も撮影した木で、高さもそう高くなく、比較的撮りやすいはず。しかも、今年は高い枝が伐採されてより低くなっているようです。ということで、その木の手前まで足を運び、撮影を始めました。枯れた枝ばかりの木で、実を食べるシーン等はなく少し残念ですが、とりあえずは今季初のヒレンジャクです。
しかし、一時間ほど公園内の木を行き来した後に飛去。もう一シーン撮っておこうと待ちましたが、一時間以上戻ってこなかったので断念、限られた時間の撮影となりました。
それでも、後から聞くと、翌日に訪れた方は出会えなかったそうなので、ひょっとしたらあのまま抜けてしまったのかも。あのまま、カワセミのホバリングに夢中になっていたら逃していたかもしれないだけに、貴重な出会いとなりました。
ちなみにこの日の後、隣市S川や隣県I市のS公園等、続けてレンジャク情報が入って出かけましたが、いずれも抜けた後。しかも、隣市S川の方はキレンジャクだったので残念です。どうやら今年はレンジャクの当たり年のようですが、今のところ3戦で1勝2敗。
今年のレンジャクは逃げ足が早いようで、長居してくれません。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
ホバリング中のカワセミの上空に
この子たちの群れが飛来しますが

ヒレンジャク
どの枝へ止まっても被りだらけ

ヒレンジャク
その後、同公園内の

ヒレンジャク

ヒレンジャク
別の木の枝にも

ヒレンジャク
しかし、枯れ枝ばかりで

ヒレンジャク

ヒレンジャク
実を食べるシーン等は無し

ヒレンジャク
近くへ枝移りしてくれましたが

ヒレンジャク

ヒレンジャク
あまり代わり映えしません

ヒレンジャク

ヒレンジャク
それでも、この後

ヒレンジャク

ヒレンジャク
すぐに抜けたようですので

ヒレンジャク

ヒレンジャク
この日は運があったのかも

ヒレンジャク

ヒレンジャク
Canon EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
- 関連記事
-
- 大量のヒレンジャクに.... #ヒレンジャク (2023/03/04)
- カワセミのホバリング中に.... #ヒレンジャク (2023/02/26)
- このシーンだけでした.... #ヒレンジャク (2021/01/16)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD