カワセミのホバリング中に.... #ヒレンジャク


カワセミのホバリングに夢中になっていると、眼の前の高い木の枝に次々に鳥がやってきます。

その都度、頭上を見上げて確認しますが、ほとんどがヒヨドリとツグミで、たまに混じっているのがカワラヒワやシロハラ。しかし、そのうちに少し小さめで細い数羽の鳥も混じるようになってきました。

レンズを向けてみると、なんとヒレンジャク。やっぱり居ました!直感は正解です。しかも今回は、他の人から情報を聞いてから出かけたのでないので大興奮です。

しかし、眼の前で何度もホバリングをしてくれているカワセミも気になります....笑。

両方を気にしすぎると集中できず、両方とも失敗しそうな贅沢な状況です。それでも、カワセミの方はすでに最低限の画像が残せているので、やはりこの時期ならではのヒレンジャクに切り替えました。

ただ、この池の前の高い木に止まると、細かい枝も多く、どう撮ってもほとんどが被り画像。しかも、高さもかなり高いのでとても満足するような画像は残せません。ただ、その子たちは同じ公園内の別の木の枝にも飛んでいき、何度も行き来している様子です。

その木は前回前々回も撮影した木で、高さもそう高くなく、比較的撮りやすいはず。しかも、今年は高い枝が伐採されてより低くなっているようです。ということで、その木の手前まで足を運び、撮影を始めました。枯れた枝ばかりの木で、実を食べるシーン等はなく少し残念ですが、とりあえずは今季初のヒレンジャクです。

しかし、一時間ほど公園内の木を行き来した後に飛去。もう一シーン撮っておこうと待ちましたが、一時間以上戻ってこなかったので断念、限られた時間の撮影となりました。

それでも、後から聞くと、翌日に訪れた方は出会えなかったそうなので、ひょっとしたらあのまま抜けてしまったのかも。あのまま、カワセミのホバリングに夢中になっていたら逃していたかもしれないだけに、貴重な出会いとなりました。

ちなみにこの日の後、隣市S川や隣県I市のS公園等、続けてレンジャク情報が入って出かけましたが、いずれも抜けた後。しかも、隣市S川の方はキレンジャクだったので残念です。どうやら今年はレンジャクの当たり年のようですが、今のところ3戦で1勝2敗。

今年のレンジャクは逃げ足が早いようで、長居してくれません。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


ホバリング中のカワセミの上空に
この子たちの群れが飛来しますが
HIRENJAKU-205b.jpg
ヒレンジャク

どの枝へ止まっても被りだらけ
HIRENJAKU-201b.jpg
ヒレンジャク

その後、同公園内の
HIRENJAKU-208b.jpg
ヒレンジャク

HIRENJAKU-207b.jpg
ヒレンジャク

別の木の枝にも
HIRENJAKU-209b.jpg
ヒレンジャク

しかし、枯れ枝ばかりで
HIRENJAKU-210b.jpg
ヒレンジャク

HIRENJAKU-210_1b.jpg
ヒレンジャク

実を食べるシーン等は無し
HIRENJAKU-206b.jpg
ヒレンジャク

近くへ枝移りしてくれましたが
HIRENJAKU-210_19b.jpg
ヒレンジャク

HIRENJAKU-210_20b.jpg
ヒレンジャク

あまり代わり映えしません
HIRENJAKU-210_18b.jpg
ヒレンジャク

HIRENJAKU-210_12b.jpg
ヒレンジャク


それでも、この後
HIRENJAKU-210_13b.jpg
ヒレンジャク

HIRENJAKU-210_14b.jpg
ヒレンジャク

すぐに抜けたようですので
HIRENJAKU-210_15b.jpg
ヒレンジャク

HIRENJAKU-210_9b.jpg
ヒレンジャク

この日は運があったのかも
HIRENJAKU-210_11b.jpg
ヒレンジャク

HIRENJAKU-210_10b.jpg
ヒレンジャク

Canon EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM


関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





AD

comment

Secret

近況報告
10月に入り、やっと朝晩は涼しくなってきました。しかし、身体には猛暑の疲れが残っていて体調管理が難しいですね。

まだまだお昼は暑くなる日もありそうです。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー