3年連続でした.... #オジロトウネン
冬場になって水が抜かれていた近くの池も、そろそろ水が張られ始めました。
しかし、今季は水の抜かれていた間、ミコアイサやアメリカヒドリのその後が不明です。昨季は水が抜かれない隣市のK池や、M川に移っていたのを確認しましたが、今季はそれらの場所でも出会えず。
M川で暮らしているのなら、あまりに範囲が広いので見つけられていないだけかもしれませんが....。地元のN池/K池も水が戻ったとのことで、この件も含めて様子を見に行ってきました。
まだ水が張られたばかりで餌が無いのか、見かけたのは数羽のカイツブリとホシハジロのみ。この子たちが居るということは魚は少し居るのかもしれませんが、植物はまだ育っておらず、カモ類はほとんど見かけません。
カモたちが北帰するまでに、もう一度このフィールドで賑やかな状況が見られるのか?が気になりますね。
撤収しようと思って、帰り際に隣のS池を覗いてみました。ここも普段はあまり収穫がないのですが、たまにレアものも。ここはまだ水が張られておらず、干潟状態。水を飲みにきた数羽のコガモとカルガモが休息しているだけでした。
そのままスルーしてしまおうと思ったとき、水際にうろうろしている2羽の小さい鳥を発見。眼を凝らしてみると、オジロトウネンです。そういえば、一昨季、昨季も撮影しています。そこそこレアものなのに、存在そのものも地味なので、すっかり忘れてしまっていました。
数の少ない鳥ですし、こんな小さな池に3年連続ということは、同じ個体なんでしょうねぇ。
ここは水際までが遠いうえ金網越しなので、結構撮影の難易度が高いのですが、今回はいい感じに撮れました。サブ機の R10 と 600mm F11 の組み合わせですが、なかなかよく写ります。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️

オジロトウネン

オジロトウネン

オジロトウネン

オジロトウネン

オジロトウネン

オジロトウネン

オジロトウネン

オジロトウネン

オジロトウネン

オジロトウネン

オジロトウネン

オジロトウネン
Canon EOS R10 + RF600mm F11 IS STM
- 関連記事
-
- 3年連続でした.... #オジロトウネン (2023/03/11)
- 一瞬だけの再会でした.... #オジロトウネン (2022/03/10)
- アメリカウズラシギの横には.... #オジロトウネン (2021/10/04)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD