Panasonic機の謎....
ズーム機能の壊れた FZ1000 の代わりに手元にやってきた Panasonic LUMIX DC FZ85。
15、16日は試写編として2回に分けて掲載しましたが、実はそれ以前に一度試写をしていたのです。しかし、その大部分の撮影画像を消失させてしまうという大失態を犯しています。
今日はその失態の様子と、このPanasonic機の仕様について調べてみました。
その一度目の試写の日ですが、やはりM川で数種の鳥を撮り終え、帰宅後いつもどおりカードリーダーを使って画像をMacへコピー。
全ての画像をコピーしたつもりでしたが、ここで大失態。後から調べると、SDカードの中にフォルダが2個できており、1個目のフォルダの画像しかコピーしていなかったのです。
大量に撮影したわけでもないのに、なぜそんなことになったのか?というと、普段ほとんど取説を読まない(笑)私のいくつかの勘違いと、Panasonic機の謎の仕様が複雑に絡んでいるようです。
この機種は、SDカード内に「100_PANA」というフォルダが作成され、撮影した画像は「0001」から順に保存されます。実際の表記はファイル名の前にフォルダ番号(P〇〇〇)が付くので、1枚目なら「P100 0001」です。
そして、1個のフォルダには999枚しか保存できず、それを超えると新たに「101_PANA」という2個目のフォルダが作成され、引き続いて画像が保存される....という仕様のようです。....と認識していたのですが、実はそうではなかったのです。
その大失態をした日の状況ですが、撮影したのは400枚あまり。
こんな枚数ですので、まさか2個目のフォルダが存在したなどとは思わず、最初のフォルダだけをコピーした後、次回の撮影に備えてバッテリーの充電とSDカードのフォーマットをしてしまいました。
そして、後日にその日の画像を現像しようとして、フォルダに初めの100枚あまりの画像しか無かったのを発見します。その最終画像の番号が「0999」で最初の番号は「0890」でしたので、前回までの画像が残ったままだったのでは?と。
いや、違う!それなら「0001」から「0889」までの画像がフォルダの中にあるはずですし、外出前にカードをフォーマットした記憶も。しかし、画像は110枚しかありません。なのになぜ2個目のフォルダができた?
どう考えても理解できないのと、せっかく撮影してきた画像の大半を消してしまったショックでしばらく呆然としてしまいましたが、ようやく事情が解ってきました。
まずは、画像の番号が連番設定になっていました。
前Nikon機にも現Canon機にもオートリセット設定というのがあり、カード交換時やフォーマット時には自動で画像の番号が0001に戻る設定にもどすか、連番のまま使い続けるかを選択できます。私は長年に渡ってこのオートリセットはON。
しかし、このFZ85には、リアルタイムで番号を戻す「リセット」という機能はありますが、オートリセットという項目はメニュー画面に出てきません。メニュー画面に出てこないと、当然事前には気づきませんね。
なので、私が手動でリセットしない限りは連番が続くのです。ということで、この試写の日のファーストショットの番号は「0890」....、これは理解できます。
で、ここでまた頭の中は???出かける前にカードをフォーマットしたので「0890」までの旧い画像はカードの中には残っていません。なら、「0890」から「1888」までの999枚が保存できるはずなのに、なぜ110枚しか保存できないのか?と。
ここで、取説に出てきた文章への勘違いにやっと気づきました。
私は、「1個目のフォルダには999枚しか保存できない」、「1000枚目からは2個目のフォルダに保存される」と認識していたのですが、そうではなく「1個目のフォルダには0999までしか保存できない」、「1000以降から2個目のフォルダに保存される」が正解。識別されるのは枚数ではなく、画像番号のようです。
なので、撮影した枚数に関係なく、画像の番号が0999から1000に変わると、自動的に2個目のフォルダができ、しかも0001からの番号に変換されて保存されるのです。
そもそも、これまでは撮影日ごとにオートリセットをされていたので、こんなややこしい仕様に気づくはずもありません。しかも、これまでのNikon機も現Canon機も1個目のフォルダに保存できるのは9999まで。オートリセットにしていると、画像番号が10000を超えた経験がなかったので、この件を意識することはありませんでした。
この画像番号が3桁なら999までしか保存できないというのが理解できますが、4桁なのになぜ0999まで?しかも、この連写機の時代に0999までというのも時代遅れ感が....。
ほぼ理解ができたので、一応確かめておこうとちょっとした実験を。
連番をリセットして1007枚まで撮影し、フォルダ内を確認してみました。すると、「101_PANA」という2個目のフォルダができており、最初の画像は「0001」で、最終画像は「0008」。えっ、確かカメラボディでは最終画像の番号は「1007」、またおかしい.....汗。
よくよく考えてみると、1個目のフォルダに0999までの画像が保存されたわけなので、カメラ内での1000枚目の画像は2個目のフォルダの0001。なので、1007枚目は「0008」なんでしょうね。当然と言えば当然ですが、どうしてこんなややこしい仕様になっているのでしょう。ほんとに頭を痛めてしまいました。
前機FZ1000も同じPanasonicでしたが、こんな違和感は感じませんでした。そもそも第2のサブ機なので、大量に撮影することがなかったのと、たまたま画像番号が「0999」から「1000」をまたがなかったのでしょうね。
長々と書いてきましたが、この機種を使用していくにあたっての大きな注意点は、
★ 画像番号が連番設定なので、毎回手動でリセットする
★ 1個目のフォルダに保存できるのは画像番号が0999まで
★ 2個目のフォルダは新たに0001から始まるので、カメラ内での画像番号とイコールではない
この3つです。この仕様を常に忘れないようにしながら、今後も使用していきたいと思っています。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
「0999」までしか保存されませんでした

FZ85の仕様
このフォルダの最初の画像は「0890」

FZ85の仕様
リアルタイムにリセットするのみで
オートリセットの機能はないようです

FZ85メニュー画面
1個のフォルダには「0999」まで保存

FZ85取扱説明書より
======== 後日、実験をしてみました ========
1007枚撮影してみると、
「101_PANA」という2個目のフォルダが

FZ85の仕様
1個目のフォルダの最終画像は「0999」で

FZ85の仕様
最初の画像は「0001」で、これは当然です

FZ85の仕様
3枚目
Apple iPhone SE(第2世代)
それ以降は2個目のフォルダに保存され
カメラ内の1000〜1007の画像は0001〜0008と表記が変わります

FZ85の仕様
3枚目
Apple iPhone SE(第2世代)
- 関連記事
-
- 改めて試写に行ってきました.... (2023/03/21)
- Panasonic機の謎.... (2023/03/20)
- この後、思わぬアクシデントが.... #スズメ、モズ (2023/03/16)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
広告