今年もトップバッターはチヨチヨジー.... #センダイムシクイ
昨年、K山でコマドリを撮影したのは4月12日。
他の有名地でもまだ情報がありませんが、早速様子を見に行ってきました。
今年は早々と桜も散ってしまっただけに、桜絡みのキビタキやオオルリが撮れた2019年に比べると、ずいぶん夏鳥の到着が遅いように感じます。
そんなことを思いながら、早朝から車を走らせ到着は7時。キビタキ、オオルリを撮影したポイントをスルーして、いきなりコマドリポイントへ向かいます。
そして、到着した5分後には待望のコマドリの囀りが。「これはラッキー....、早々に撮影できるかも!」と思いながら待機を始めました。
しかし、早々に囀りを聞いたもののここからが悪夢の始まりで、一向に姿を現す気配がありません。
この地は川の流れの横でほとんど陽射しもなく、待ち時間が長くなるとこの時期でも寒さとの戦いです。しかも、一人ですので孤独との戦いも加わります。
このポイントはコマドリ以外にも、ソウシチョウやルリビタキ、それに早着のキビタキが現れてくれることも。しかし、今日はアオジが何度か出てきたくらいで、ほとんど他の鳥の気配がありません。
その後、顔見知りのカメラマン数名が到着され、やっと孤独からは解放されました。会話を始めると身体は少し温まりましたが、コマドリが姿を現してくれないと心は温まりませんねぇ。
時間が経つとますます他の鳥の気配も少なくなり、結局4時間足らず粘って断念することとなりました。途中、毎日この辺りをチェックされてる方に伺うと、このポイントで声を聞いたのは今季初めてとのこと。やはり、到着直後で警戒心が緩んでなかったのでしょうか。
画像は待ち時間に撮影したセンダイムシクイです。ちょっと遠かったので、満足な画像ではありませんが、ボウズを救ってくれたのはこの子でした。そして、昨年に引き続いて今年も夏鳥のトップバッターとなりました。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️

センダイムシクイ

センダイムシクイ

センダイムシクイ

センダイムシクイ

センダイムシクイ

センダイムシクイ

センダイムシクイ

センダイムシクイ

センダイムシクイ
Canon EOS R10 + RF600mm F11 IS STM
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク