オーストラリアではないでしょう.... #セイタカシギ
オーストラリアセイタカシギ出現の情報をいただきました。
場所は一昨年にレンカクが入った隣県の街中の某池です。私はライファーですし、これは珍しいと早朝から車を走らせました。
そして、現地に到着すると先着のカメラマンは20人弱で、皆さんすでにファインダーを覗いておられます。抜けてはいなかったとホッとしました。
そもそもオーストラリアセイタカシギと言っても、見た目が解らないので前夜にネットで確認。すると、最も解りやすい見分け方は後頭部から首にかけて黒い班があるとのこと。
他にもいろいろ書いてあったのですが、とりあえずそれだけを記憶して現地へ。確かに首の後ろに黒班があるのを確認して撮影を始めたのですが、ここから予想外の展開になります。
その後、SKさんをはじめ顔見知りの方も増え一緒に撮影を続けましたが、途中から「顔が白くないからオーストラリアではない」、「やっぱり普通のセイタカシギやなぁ」という会話が始まります。聞くところによると、その前日もそんな議論が沸騰していたそうです。
前日、予習をしたときには後頭部の黒斑しか把握していかなかったので、私にはよく解りません。とりあえずは一通り撮影を済ませ、帰宅後再検証をしてみました。
すると、オーストラリアセイタカシギは
★首の後ろにたてがみ状の黒班
★その黒斑は逆立つように膨らんでいる
★顔は白い
★セイタカシギより少し大きい
と。
大きさは個体差もあり、1羽しか居ないので比べることができず、あまり当てになりません。
ただ,オーストラリアセイタカシギでも顔まで黒班があったり、普通のセイタカシギなのに首に黒班があったりと、個体差が多くどちらが正解なのかがますます解りません。
ただ、ネットに出てくるオーストラリアセイタカシギの画像をよく見ると、もっと後頭部から首の黒班そのものが膨らんでいます。普通のセイタカシギの方が膨らみがなくスマートです。今回撮影した子も、顔が白くはないですし、首筋あたりの体型がスマートなのでやっぱり少し違うかも?と。
調べて見ると、私自身もこの日には首の黒っぽいセイタカシギを撮影していますし、やはり個体差が結構あるようです。ということで、やっぱり議論になっているように、今回の子は普通のセイタカシギでは?という結論です。
そもそも、私が行った日だけでもあれだけのカメラマンが撮影されていたのに、「オーストラリアセイタカシギ」と断定してブログにあげておられる方は見つかりません。やはり皆さん、普通のセイタカシギでは?と判断されたのでしょう。
まぁ、普通のセイタカシギでも私としては随分久しぶりです。そもそも美形な鳥ですし、水鏡画像も撮れたので充分満足することができました。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
すぐに見つかりましたが

セイタカシギ
予想外の展開が始まります

セイタカシギ
確かに後頭部に黒班がありますが

セイタカシギ
顔が全然白くありません

セイタカシギ
後頭部に膨らみがなく

セイタカシギ
スッキリしているので

セイタカシギ
普通のセイタカシギの可能性が高いか?と

セイタカシギ
普通のセイタカシギでも久しぶりです

セイタカシギ

セイタカシギ
少し遠かったのが残念でしたが

セイタカシギ

セイタカシギ
さまざまな向きの水鏡画像も撮れ

セイタカシギ

セイタカシギ

セイタカシギ

セイタカシギ

セイタカシギ

セイタカシギ
充分楽しむことができました

セイタカシギ

セイタカシギ
Canon EOS R10 + RF600mm F11 IS STM
- 関連記事
-
- 飛翔画像忘れていました.... #セイタカシギ (2023/04/17)
- オーストラリアではないでしょう.... #セイタカシギ (2023/04/16)
- 静寂が戻った後は.... #セイタカシギ (2018/09/18)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD