オーストラリアではないでしょう.... #セイタカシギ


オーストラリアセイタカシギ出現の情報をいただきました。

場所は一昨年にレンカクが入った隣県の街中の某池です。私はライファーですし、これは珍しいと早朝から車を走らせました。

そして、現地に到着すると先着のカメラマンは20人弱で、皆さんすでにファインダーを覗いておられます。抜けてはいなかったとホッとしました。

そもそもオーストラリアセイタカシギと言っても、見た目が解らないので前夜にネットで確認。すると、最も解りやすい見分け方は後頭部から首にかけて黒い班があるとのこと。

他にもいろいろ書いてあったのですが、とりあえずそれだけを記憶して現地へ。確かに首の後ろに黒班があるのを確認して撮影を始めたのですが、ここから予想外の展開になります。

その後、SKさんをはじめ顔見知りの方も増え一緒に撮影を続けましたが、途中から「顔が白くないからオーストラリアではない」、「やっぱり普通のセイタカシギやなぁ」という会話が始まります。聞くところによると、その前日もそんな議論が沸騰していたそうです。

前日、予習をしたときには後頭部の黒斑しか把握していかなかったので、私にはよく解りません。とりあえずは一通り撮影を済ませ、帰宅後再検証をしてみました。

すると、オーストラリアセイタカシギは

★首の後ろにたてがみ状の黒班
★その黒斑は逆立つように膨らんでいる
★顔は白い
★セイタカシギより少し大きい

と。

大きさは個体差もあり、1羽しか居ないので比べることができず、あまり当てになりません。

ただ,オーストラリアセイタカシギでも顔まで黒班があったり、普通のセイタカシギなのに首に黒班があったりと、個体差が多くどちらが正解なのかがますます解りません。

ただ、ネットに出てくるオーストラリアセイタカシギの画像をよく見ると、もっと後頭部から首の黒班そのものが膨らんでいます。普通のセイタカシギの方が膨らみがなくスマートです。今回撮影した子も、顔が白くはないですし、首筋あたりの体型がスマートなのでやっぱり少し違うかも?と。

調べて見ると、私自身もこの日には首の黒っぽいセイタカシギを撮影していますし、やはり個体差が結構あるようです。ということで、やっぱり議論になっているように、今回の子は普通のセイタカシギでは?という結論です。

そもそも、私が行った日だけでもあれだけのカメラマンが撮影されていたのに、「オーストラリアセイタカシギ」と断定してブログにあげておられる方は見つかりません。やはり皆さん、普通のセイタカシギでは?と判断されたのでしょう。

まぁ、普通のセイタカシギでも私としては随分久しぶりです。そもそも美形な鳥ですし、水鏡画像も撮れたので充分満足することができました。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


すぐに見つかりましたが

セイタカシギ

予想外の展開が始まります
SEITAKASHIGI-152b.jpg
セイタカシギ

確かに後頭部に黒班がありますが
SEITAKASHIGI-155b.jpg
セイタカシギ

顔が全然白くありません
SEITAKASHIGI-156b.jpg
セイタカシギ

後頭部に膨らみがなく
SEITAKASHIGI-157b.jpg
セイタカシギ

スッキリしているので
SEITAKASHIGI-153b.jpg
セイタカシギ

普通のセイタカシギの可能性が高いか?と
SEITAKASHIGI-154b.jpg
セイタカシギ

普通のセイタカシギでも久しぶりです
SEITAKASHIGI-159b.jpg
セイタカシギ

SEITAKASHIGI-160b.jpg
セイタカシギ

少し遠かったのが残念でしたが
SEITAKASHIGI-160_6b.jpg
セイタカシギ

SEITAKASHIGI-160_7b.jpg
セイタカシギ

さまざまな向きの水鏡画像も撮れ
SEITAKASHIGI-160_9b.jpg
セイタカシギ

SEITAKASHIGI-160_10b.jpg
セイタカシギ

     SEITAKASHIGI-160_3b.jpg
     セイタカシギ

     SEITAKASHIGI-160_4b.jpg
     セイタカシギ

     SEITAKASHIGI-160_14*b
     セイタカシギ

     SEITAKASHIGI-160_15b.jpg
     セイタカシギ

充分楽しむことができました
SEITAKASHIGI-160_16b.jpg
セイタカシギ

SEITAKASHIGI-160_17b.jpg
セイタカシギ

Canon EOS R10 + RF600mm F11 IS STM


関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





comment

Secret

こんばんは

ご判定通りちょっと後頸部が黒っぽい亜種セイタカシギ個体なんでしょうね〜 
それでも、グリーンバックに鮮やかな水鏡、ナイスショットです😄

Yasuoさん

コメントありがとうございます。
オーストラリアではなさそうと思った瞬間少しテンションが下がりましたが、普通のセイタカシギでもなんと4年半ぶりでした。水鏡画像も撮れましたし、これはこれで満足でした。

今日はどうもありがとうございました。

コマドリ、アップしましたが、ピンボケです。シャッターチャンスが2回しかなかったので仕方ないですね。どうぞ、これからもよろしくお願いします。(レンカク、見に行かれたのですね。堺の友人が近所の池に来ていると知らせてくれましたが、電車を乗り継いではるばる出かける勇気がなく、断念しました。)

wakanasusumuさん

本日はお疲れ様でした。
あの囀りには癒やされるのですが、あれだけ声が聞こえるのに撮れないというのもストレスでしたね。こちらもブッシュの中での証拠写真だけが撮れましたが、今からじっくり検証してみます。
こちらこそ、今後もよろしくお願いいたします。

No title

おはようございます♪

セイタカシギ
綺麗に水鏡で個体が撮れててナイスショットですね!

ももPAPA さん

いつもコメントありがとうございます。
オーストラリアセイタカシギなのか?普通のセイタカシギなのか?と、そればかりが気になり撮影中はあまり集中できていなかったのですが、貴重な画像を撮ることができました。
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR