レンズ試写 続編です....


この日は夏鳥を探しに出るほどの時間がとれなかったので、自宅裏の河川敷でレンズの検証の続編を。先日、無償で手に入れたCanon100-300mmズームの試写の続きをしてきました。

さすがに1990年製の設計の旧いこのレンズには手振れ補正機能がなく、前回使用したサブボディの R10 もボディ側には手振れ補正がありません。それでも、上陸して餌を啄んでいるヒドリガモや、ゆっくり泳いでいるオオバンなら手持ちでも充分撮影できました。

前回の印象では、少なくとも33年も前のレンズとは思えない写りで、昨年発売されたミラーレスボディに装着しても、AFもスッと静かに合焦しますし、トラッキングも有効でボディで設定したとおり顔や眼を追従してくれます。

続編の今回は、ボディ内手振れ補正のある R7 を持ち出そうと思っていましたが、ついつい忘れてしまっていて再度 R10 での検証となりました。ただ、今回は望遠域の近いTAMRONの18-270mmズームと撮り比べてみようというのが主な目的です。

このTAMRONのズームは昨年のマウント変更時に格安で手に入れたレンズですが、焦点域は18-270mm。野鳥撮影が95%以上を占める私には、望遠端が270mmというのが中途半端です。しかも、Canonの18-55mmという廉価版の軽いズームも同時に手にしており、焦点域の被るこのレンズを所有し続けるのにも疑問を持っていました。

一般的に高倍率ズームは便利な反面、画質はいまいちと言われており、今回手に入れたCanonの100-300mmズームが満足な写りなら、このTAMRONは断捨離しようか?と。

高倍率は確かに便利ですが、このレンズは意外に重くていまいち使いにくく、AFも遅くて作動音も大きいです。それと、最初の試写時にも掲載したように、このレンズだけが赤みを帯びて撮影されるのに若干違和感を覚えていました。

ということで、早速撮り比べです。

両レンズとも270mm域に設定して、撮影をスタート。建物の画像はノートリミング、そしてヒドリガモの画像は同じくらいの拡大率になるようにトリミングしています。ただ、建物の2枚を見ても解るように、TAMRONの画像の方が小さく写っています。望遠域が270mmを欠けていたのでは?という点も気になりました。

TAMRONの方が20年も新しいので、当然綺麗に撮れて当たり前と思っていましたが、画質に関しては優劣付け難い勝負になりました。

しかも、新しいTAMRONのほうがギシギシと迷いながら合焦する印象があり、Canonの方がAF速度も速く、無音でスッと合焦します。そして、気になっていたTAMRONの画像の赤みですが、やはり建物の画像などでは顕著に現れました。

ということで、もう少し様子をみたいとは思うものの、TAMRONの所有欲を失ってきているのも事実。使用する頻度も少ないので、思いきって断捨離しようか?という方向に傾いています。

ちなみに、いずれのレンズともカメラボディの設定値は

 焦点距離 270mm
 SS     1/500
 絞り値   F6.3
 露出補正 +03〜0.7

で、現像ソフトでのシャープネス、コントラスト等の補正はしていません。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


1990年発売のCanonと
LENS-8b.jpg
Canon EF 100-300 F4.5-5.6mm USM

2010年発売のTAMRONを比較してみました
T18-270-1b.jpg
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZD

今回も検証に使用したのは R10 です
R10-1*b
Canon EOS R10

どちらも270mmmに設定しましたが
TAMRONは若干小さく写ります
LENS TEST C270-1*b
LENS TEST T270-1*b
上:Canon 下:TAMRON


やはりTAMRONの画像には赤みが
LENS TEST C270-2*b
LENS TEST T270-2*b
上:Canon 下:TAMRON


しかし、こんな画像では目立ちません
LENS TEST C270-3*b
LENS TEST T270-3*b
上:Canon 下:TAMRON


優劣付け難い結果となりましたが
LENS TEST C270-5**b
LENS TEST T270-5*b
上:Canon 下:TAMRON


33年前のレンズにしてはほんとに優秀です
LENS TEST C270-4*b
LENS TEST T270-4*b
上:Canon 下:TAMRON

1枚目
Apple iPhone SE(第2世代)

2、3枚目
Panasonic LUMIX DMC FZ1000

4、6、8、10、12枚目
Canon EOS R10 + EF-EOS R + EF 100-300 F4.5-5.6mm USM

5、7、9、11、13枚目
Canon EOS R10 + EF-EOS R + TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





comment

Secret

近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR